与次郎フレスポJPのサードプラネットにガリレオファクトリー2が入ってたのでプレイしてみた。やたらボールが転がりまくるという独特の構成が前作から気になってたのだけどなかなかお目にかかれずにいたが先日導入されてました。
で初トライ、一瞬で終了orz 240枚を投じたけど1回スロットが回ったっけといった程度でものすごい勢いで飲み込まれました。そのときに座席右側の回転台?が自分のだと把握したので次のトライでは右側の回転台にボールが既に何個かはまっている席に座ってみた。そしたら結構な頻度でスロットが回る回る、小さなアタリは何度か来てました。しかしそういうときに限って時間に余裕が無かったりするのだ。まだ継続すればもう少し稼げた気もしたけど泣く泣く放棄して離れました。回転台も埋まってたのに…
何度かやって解ったことは、これ別にボールが転がりまくるギミックは全然本質と関係ないじゃんってことで。メダルステージ上にボールが転がって何かのトリガーになるってのは従来からあったけど、筐体中央を複雑に取り回したレール上を転がるボールは単なる演出であってゲーム自体にはナニも関係ないと… 何か変なモードに入れば何かあったのかもしれんけど、やってるぶんには普通に眼前のモニタで展開するだけでした。
でその次の機会では他のもやってみようということでフォーチュントリニティーに。これフォーチュン何とかだけど正式名称が解らんかったからwebサイト見てみたらラブプラスと連携してるやつだったか!w それはさておき、こちらは無欲で挑んだせいかわりと好調でした。なんかよく解らん別モードに突入して延々と出入りを繰り返してた。その何とかモード内で出たメダル数が1700なんぼとかカウントされてたけど、これはペイアウトした量ではなくてあくまでメダルステージ上に吐き出された数ですわね。それでもかなりの量がペイアウトされてはまた投入してた気がする。なんか変な労働してる気にさえなりそうなぐらい。
このプッシャー系ってのは結局は運というかたまたまの巡り合わせで稼げるかどうかが決まってくるものだと思うので、ひたすらメダルを投入し続けるだけの簡単なお仕事って感じになってきますわね。まあ席を選ぶに当たって、ジャックポットとか別モード突入とかのポイントがたまってる席かどうかを見極める程度のアドバンテージはあるにしても。しかしこの両者でそのメダル投入において大きな違いがあって、ガリレオのほうはわりと手が汚れないのはメリット大きいかもしれん。フォーチュンのほうは従来よりよっぽどおおざっぱに投入できるにしても手を直接メダルに触れないといかんのは間違いなく、今回のようにある程度長時間プレイしてると手先がえらいことになります。黒ずんでくる。しかしガリレオのほうはメダル入れたカップから投入口?にザラッと入れ込んだらハンドル回すとガンガン打ち込まれる感じなので、わりと最小限の接触でプレイ可能です。そこはちと好感だった。どっちにしても、メダルゲームの後は手を洗おうね!
最近またメダルづいてるのは以前作ったunityネタをもう少し遊べるようにしたいなーってのがずっとあるのもある…んだけど、やっぱりやるならスロット回すとか謎のボールを転がすとかそういう方向だろうか。あと直に落とせるんじゃなくて、ある程度大雑把に散らすような投入も入れた方がよさげだなあ。
これがそれなりに遊べるようになるなら、iPhoneやAndroid出力の拡張オプション(3万円だったっけ)を入れるのもアリですし。それらへの出力といえばFlashCS5.5でも強化されるって話がありましたけどどんなもんなんですかね。WebPremium(Win版)の5.5バージョンアップは高いからFlashだけ(Mac版)のバージョンアップでも試してみるべきか… ていうか少なくともiPhone出力に関してはMacのほうがやりやすそうではあります。
一時期プレシャスパーティにはまってた頃もあったんだけど、あちらは完全にリアルから切り離したデジタルビンゴなので、裏調整とかやりたい放題なわけですわね。メダルプッシャーならまだリアルベースだから…とはいえスロットはモニタの中だから一緒と言えば一緒か。でもさすがに古いのか、最近はあまりプレシャスのほうに座ってる人がいません。私もしばらくやってないしな。
完全デジタルでもまだ介入できる要素があるだけ、ひたすら投入を続けるプッシャー系よりプレシャスのようなビンゴ系のほうがプレイしている感はありますわね。フォーチュンで久しぶりに少しだけ蓄財ができてるので今度行ったらやってみるか。
メダルづいたついでに激しく放置している謹製medalplayの近況をのぞいてみたら絶賛稼働中。最近はTapBingoからのiPhoneによる登録者が多いみたい…って、よくよく見たら登録者数の過半を軽く超えてるんじゃないかって勢い。もちろん、コレで商売できるほどの数ではないですしそもそもの登録者が少ないってのもあるんですけど、それなりに人が来てくれてるんだなーってのを初めて実感しました。
いやTapBingo自体は今でも日に10本ぐらいDLされてるのでそれなりに受け入れられてるのは感じていたのですが…しかも北米が主体で、やっぱり向こうはビンゴの本場なのかな、とも。これはもうちょっと真面目にいろいろ考えた方がいい気がしてきた。せっかく人が来てくれてるのにもっとおもてなしを考えないともったいない。
http://www.youtube.com/watch?v=h_QaadCHNNU&feature=player_embedded
PSO2の動画が公開されてました。
まず気になったのは、マップに高低差がついてジャンプも実装されていること。そういえばPSO以来のシリーズには今までまったく平坦なマップしか無かったですわね…? それによりよりいっそうアクション性が増して多彩なバトルが楽しめる…みたいだけど操作が複雑になってそうなのがちと心配。特にガンアクションがTPSモードを謳うぐらいでちょっと難しそうな印象を受けてしまいました。
他にも色々派手な追加要素があるようですが、突発的なイベントが起きたりもする模様。映像では目の前で飛行機が墜落してそれに群がるエネミーを殲滅するような様子もありました。いろいろランダム要素があって、「無限の冒険」を指向しているみたい。
いろいろ派手なのはいいけど難しくなってないか心配だ…E3あたりで情報出るんですかね。ていうか海外展開してたっけ、と思ったけどそういえばPSOで若干の海外プレイヤーと交流したんだったw スペイン語らしき言葉でわめきちらす輩に英語使え!と言ったり、フランスのセガマニアがPS嫌いだーとか言ってたたり。なんか色々あったなあ、懐かしい。
http://www.4gamer.net/games/034/G003431/20110425028/
最近やたらと噂が飛び交っていましたが、正式に情報が出た模様です。まずはE3にてプレイアブル出展、発売は2012年内ということに。今度のE3はNGPにWii後継機(Wii2なのかどうかも不明)にと面白いことになりそう。
とりあえずHD化は間違い無いでしょう。問題はメディアですねえ… DVDを採用したら360と同様の容量問題に悩まされることに。かといってBD採用というのもあまり考えにくいような気も。まあ任天堂はやるときはやるというか簡単に前言撤回でも何でもやりそうですからどうなることやら。HD化してくれればそれだけでマルチタイトルが出やすくなる…けどソフトメーカー側にしてみればそれはそれで大変なのかな。
噂の中にはコントローラに6インチタッチパネル搭載なんて話もあり、この真偽も気になるところ。6インチタッチパネルなんかあったらそのまま単体で遊べるんじゃないかとも思うし。しかし画面付きとなると全く活用できなかったDCが思い起こされるものですが… コントローラがどえらく高くなったらそれはそれで問題ですし。標準追加コントローラ14800円!とか悪夢ですわね。かといってパネル無し廉価版が現行機コントローラなみの価格で出ても、規格乱立では手元が混乱するし。手元混乱といえばWiiのリモコン操作を引き継ぐのかどうかも気になる。後継機とはっきり言ってるからそのへんも引き継ぐのだろうけど、操作系がどうなるんだろ。パネル付きコントローラにWii互換コンが有線接続されるというWiiと逆のパターンになるのかな。
まあいずれにせよ発売は2012年というから、今年はNGPを楽しみに待ちます。…ってNGPちゃんと出るんでしょうな? これもE3待ちか。
http://www.4gamer.net/games/120/G012075/20110424001/
PSpo2Iのイベントで、PSO2の映像が少々出たみたいです。いくらか画面写真も公開されていてまあだいたいPSOを踏襲した感じではあるんだけど、最初からPCを対象にしているだけあってかかなり高解像度ですね。だからといってまだフィールドなど密度が高い感じはしませんけども。ただ印象的なのが装備品で、このシリーズは今に至るまでレトロフューチャーとか言うんでしょうか、妙にオモチャっぽいような無駄な装飾品の多い印象だったのだけど今回のSSではわりとスタイリッシュというか機能的に見える気がするな。
そして出てくる用語ではあまりPSOを踏襲している感じはしないのだけど、気になるのはそのプレイ感ですね。とにかく期待したいのは適当に武器を振り回していれば何とかなる気軽さです。PSOで満喫してたのにPSUになって根こそぎ失われて、最近のPSpoで復活してる感じのお気楽感。
そもそもあれだ、アクションRPGなんて俺には無理だしーと思って敬遠しかかってたけど魅力にあらがえず試してみたら俺でもいけるじゃん!という手軽さだったので、PSOは。そういう、おっかなびっくり試してみたらいけた!的なものをまた提示して欲しい。
いちおうアルファテストは申し込んでいるんだけどどうなることやら。
http://gs.inside-games.jp/news/275/27579.html
ギター音ゲーというと専用コントローラ(ちっこいギター風)にボタンやら何やらがついていてなんちゃって感が激しいものでしたが、このRocksmithはリアルギターを接続して入力するみたいです。フレットを透過したような(画面奥から音符が飛んでくる)立体的なUIになっている模様。
ちょっとコレ欲しい。輸入ゲームとか買ったこと無いけどこれはちょっと欲しい。問題なのはまさに洋ゲーなので向こうの曲しか入ってないことで…、これ日本語版で「けいおん!」集とか出たら俺歓喜。ていうかせめてBOOWY版とか出てくれても俺歓喜。むしろ後付けのDLCとかで追加曲とか出そうなもんだが。
これだったらゲームしながらギターも少しは弾けるようになるんじゃないか!と微妙な期待も寄せつつ。しかしウチのボロギターでもちゃんと入力出来るんですかねコレ? ちゃんと音が拾えないから駄目ですみたいなことに…? いやむしろそうなったらゲームのためにまともなギター買わなきゃ!という理由付け(なんだソレ)になるか。
この点キーボードだと普通にMIDI出力があるから普通に信号取れるので作りやすい…はずなんだけど同様のゲームってあったっけ。ゲームの体裁をとれば練習もしやすそうだけど。
以下何故かけいおん!話になったので閉じ。
(続きを読む…)
久しく言及してませんが電撃PSは相変わらず主に「ちいさいお姉さん」のために購読しております。で今回ついに山本さんと灯さんが急接近というか何というかうひょーな展開に。そして電撃本誌のほうも何気にじっくり見てみたら、「ちいさいお姉さん2」4/27発売とな! 初めて知ったよ直前に! でもまた8話程度収録なんでしょうか、連載のほうは遙か先に進んでいる気がしますが、2巻でどのぐらいまで行くんだろう。何気ない日常描写を主体にしつつも、結構登場人部が増えたり人間関係が変化したりしてますからねえ。
そしてPS繋がりでPSpo2Iはエピソード2を少々。LV60越えたマイキャラなのでわりと序盤は楽勝で進行中、と思ってたら銃撃ミッションであっさり憤死してみたりorz 舐めてかかるとすぐ殺されます。死んだところで一旦終えてパタポン3とかグングニルとかの体験版を落としてみたりもしてますが、「零の軌跡」の体験版というか無料版もあったので落としてみたり。たっぷり遊べて本編を買ったらセーブデータも引き継げるっていうから体験版の鏡ですね。
こんな調子で最近はPSPばかり起動しているわけですが、PS3ではディスガイア4とかトゥーワールド2とかがじわじわ値下がりしてきてる気もするのが気になるところ。ディスガイア4、なかなか評判イイようなのだけどじっくり腰を据えてプレイする気にならんというかその気になったらいろいろやばいので手を出しかねてるところです。その点いつでも起動・スリープ・再開ができる携帯機は素晴らしいですね。なのでPSPが最近のメインです。こういう状況なのでNGPには期待が高まるところなのだけど、既存のUMDタイトルをどうにかして買い直さずにインストールできれば最高なんですけどねえ。DLタイトルなら互換性ありそうだけどそのへんが気になるところ。そういえば震災の影響でNGP生産もどうなるかという話もありましたが、複数のエリアで年内発売の見込みというからそれなりに数が見込めるのかも? ともかくPS3のときみたいに、数が足りなくてスタートダッシュに失敗するという展開だけは勘弁です。
3DSは…もっとソフトが揃ってきたら欲しいところ。ていうかBASICがポチポチ打ち込めるというプチコンが試してみたくてたまらんのだけど、やるならDSiLLが欲しい気もしてたり。あとWiiでちょっと期待してたアースシーカーはまた延期になったみたいで残念。
ずいぶん長いことやってましたがPSpo2Iのエピソード1をようやくクリア。長くやってたと言っても期間がそうだっただけで累積時間は24時間程度でした。まあ時折思いだしたようにちくちくやってましたし。
最終的にレベルは61。最終ステージに入ったときは45ぐらいだった気がするけど、全体に力不足な感じだったのでしばらくフリーミッションを回ってたらいろいろニューアイテムを得るのが楽しくなってきて、気がついたら60越えてた。ラスボス戦もじつは何度も何度も死にまくっていて、やっぱりもーちょっと上げないといかんかなーとか思ったりもしつつ懲りずに挑んでいたら倒せました。なんか上手くなったというよりもたまたま幸運が重なったような感じだったかも。ていうかコレってプレイヤーレベルに合わせて敵の強さも変わるとかだったので、単に上げるだけでは向こうも上がっちゃうので意味なかったかも。それでも装備品が強化されれば強くはなるのかな。
そしてまだまだ遊べる要素はあるのです。エピソード2に行くもよし、新キャラ作るもよし。ここまでファーストキャラを育てれば壁として機能してくれそうだから後衛キャラも育成しやすいかも。なにしろNPCも同伴できるんだけどレベルがマイキャラ+5ぐらいに自動調整されますからねえ。いいかげんオンラインも試してみたいけどどうなんですかねえ…
とりあえず一本分は十分に楽しませてもらいました。ていうか一応のクリアまで行ったのは本当に久しぶりのような…? MGSPWもヴァルキュリア3も中座してるし…
なんだかまだPSpo2Iやってます。ていうか時折思い出したようにやってる感じ。
エピソード1の最終局面ぽいところまでは来てるのだけど、ラストダンジョンぽいあたりでやたら死ぬのでここしばらくフリーミッションで鍛錬中。LV40台半ばだったのがいつの間にか50台後半まで来ています。ていうかフリーミッション、適切なところでやってるとさくさく進行してミッション中に1つ2つレベルが上がったりする。いやここまで来て2つは無いか。それにそれなりのレベルのミッションを選ぶことで装備品もなかなかのものが出てくるので、そっち方面でも強化されます。ていうか資金を得てもほぼ使い道が無くて装備品強化のためにはどんどん上のミッションに行かないといかん状態。
いわゆるハック&スラッシュと言うんでしょうか、がんがん突っ込んでどんどん装備を強化して…という流れがなかなか心地よいです。そしてこの感覚はまさにPSOのそれじゃないかとも思いだした。PSOの場合だと同じマップをひたすらぐるぐるぐるぐる周回しまくったのですが、それでも回ったら回っただけの装備品や資金そして経験値を得られたので糧になりました。主に経験値と装備品は自身の強化、資金は他キャラへの小遣いにという位置づけでした。とくにフォースは回復アイテムを思う存分使わないと活躍できないため、その資金が低レベルだと厳しいのでまず前衛であるところのハンターでレベル上げて稼ぎを回すというのが定番だったようです。そして現代のPSpoではもちろん複数キャラ育成できるのだけど、po2からなのかpo2Iからなのかは解りませんが、自キャラどうしを同じパーティに入れることができるようです。なので今育成中のハンターが一段落したらそいつを盾にしてフォースやレンジャーを育成なんてことも可能、みたい。これはPSO時代にマイキャラ同士でパーティくめたらそりゃー楽しいわなーwとか思っていた夢がついに現実にw ていうかそれはGC版で既に実現されていたのだけど、しかしマイキャラを別のコントローラで同時に扱う必要があってその難易度が私には非常に高かったので無理でした… レベル差のあるキャラで低い方を育成するという効率的なこの手法はMMOにおいてはPP(パワープレイ)と呼ばれ忌避されるものだということは後で知ったわけですが。しかし何故忌避されるかというと月額課金モデルにおいて短時間にレベル上げられては商売的にまずいからであって、課金を伴わない環境においては好き勝手にやってよいですわね。というわけで可能ならがんがんやります。
もともとNPCを同伴できるシステムがPSpoの売り(PSU以来でしたっけ)ではあったんだけど、それをマイキャラにも適用というのが面白いですね。オンラインプレイで別PCからパートナーカードをもらえたらそのキャラも使えるみたいだけどそれはまだオンラインやってませんので未経験。話によるとNPCよりよっぽど愛着が出て、NPCほったらかしになるぐらいらしい。そういえば今でもオンラインは流行ってるのかな。なんかもう今更突入してもついて行けない気がしてならんのですが…(汗
しかしこう、忘れた頃にまたちくちくやってというパターンはあまり経験ないですわね。やっぱりこのPSO的な感触がさらに手軽に突き詰められた感じが心地よいのでしょうか。とりあえずエピソード1ぐらいはクリアしておきたい。そろそろ大丈夫でしょうか。
http://doope.jp/2011/0418188.html
NGPでは基本無料アイテム課金のMMOが作りやすいとか何とかの記事を見て、裏面タッチでチャットできればいいなあと思いついたのをtwitterでつらつら書いたのでセルフまとめ。
(以下引用)
NGPって裏面で文字入力できれば、ネットゲームでのチャットも格段にやりやすくなる気が。そっち方面の実装が進んでいることにも期待。
フルキーボードは使いづらそうだけど、フリック的な上下左右動を組み合わせれば裏面でも結構いけそうだな。ていうか作れるなら自分で作ってみたいw
NGPってAndroidとしてはもちろん自作アプリも入れ放題だろうけど、裏面タッチとか両スティックとかも使えるようなAPIも公開されるのかな。されるといいなあ…
http://goo.gl/VuOTp NGPには基本無料MMOが出しやすいとかいう記事を見て妄想がふくらむ。FF14の簡易版みたいなのも出たりして!とかw
でも震災の影響で本体生産が微妙という話もあって気になるところ…
普通のキーボードを使うチャットでも、ゲーム中だとコントローラから手を離さないといけないけど、NGPの裏面チャットが実現すれば(器用な人なら)プレイを中断せず同時にチャットも可能に!私にゃ無理そうだけど!w
そういえばPS2に小型フルキーボード付きパッドなんてのも出てたけど、試してみたらボタンが小さくて硬いので指先が痛くてチャットしづらかったな。PS3や360にも後付けキーパッドが出てるけど使い勝手はどうなんだろう。公式だから触感は悪くなさげ?
他人をロックオンしてフォローできないMMOとかだと移動しながらチャットに苦労するんですよね。左手で移動しつつ右手でぽちぽち打ったりとか。で気がついたら障害物に引っかかって置いて行かれてたりとかw
(以上引用)
要はコントローラから手を離さずにチャットできるし画面内に透過表示すればプレイが途切れないしと思ったところで、しかしアクションしながらチャットというのはかなり器用じゃないと難しい気もする。けどそれが可能なら修得しちゃう人は少なくないのかも。まあ短文登録してのショートカットも普通に入れるよりはやりやすい気もしますね。iPhoneでよくあるようにタッチ位置を中心にフリックコマンドが展開して、左裏でコマンド、右裏で選択みたいな。
自分で実装できるならやってみたいなあ。まあ日本語変換とか辞書とかそういうのは難しいですけど、なんか変なUIとか作ってみたいw 既にいろいろ試みられているとは思うけど、そういう方面でもNGPには期待。
新しいPCはWindows7、実はVistaノートもあるんだけど、買ってすぐにXPにダウングレードしたので使ってないに等しく、OSをひとつ飛ばした形です。初体験のAeroは確かに綺麗なんだけど、やっぱりクラシックのほうが落ち着くわー。枠線細いのもいいし。
とりあえずいろいろ盛ったので、FlashとIllustratorとFireworksを同時に立ち上げてもXPよりだいぶ軽い感じではあります。そうでないと困るけど。まあ今の用途としてはそれらがメインですし。…絵を描いてるわけじゃなくてデータの受け取りに使ってるのがナニですけども。
ついでにせっかくだからと積んでみたRADEON5770によって、FF14のベンチもLow4558/High2570というまあそこそこな数値が出ました。普通にプレイするには問題なさげ。ついでにA列車で行こう9ベンチも動かしてみたら、こちらもなかなか綺麗ですし問題無いようです。しかし両者とも評判が芳しくないようで… どっちともそれなりに時間かかるソフトだし、手を出すかどうか迷うところだなあ。せっかく新しいPCにしたんだから何かゲームでも試してみたいところなんですが。
そういえば待ち焦がれていたはずのFF14のデモも、あらためて見てみても今となってはインパクト薄いなあ… まあさんざん雑誌やwebで写真見たり店頭デモ映像とか見たりもしてたので今更か。徐々にアップデートは継続されてるみたいだけど中身の充実はどうなってるんですかね…