chaba log2

2013/03/08

Node.js使ってみた2

カテゴリー: ゲーム, 開発 — タグ: , — chaba @ 21:03

bingo01

そもそもの出会いはKAGOHACKでしたが、Node.jsで何か作れそうとなって最初にイメージしたのはビンゴでした。ディーラーを1つ置いてあとを全部プレイヤーに、と思ってたらもう既に製品化されてた。そりゃそうよねー、私ごときが考えつくネタぐらいもう誰かがとっくにやってますよねーと思ったけど、まあせっかくだからどんなもんかやってみようということで今回のネタはビンゴです。
上図では出現番号を管理するディーラーの上にプレイヤー窓をかぶせています。プレイヤー側の上に小さく並んでいるのが出た数で、いちおう自分のカードに含まれている数字は色分け表示をして開封を促します。これ、自動でどんどん開けていくこともできるんだけど(ていうか現段階では面倒なのでそうしている)、やっぱり自分でぽつぽつ開けていくほうが楽しい…ですよね? まあそのへんはオプション設定とかでどうにでもなりますが。
いちおうビンゴが出たらディーラー側にも通知されます。それとコレ、やろうと思えばディーラー側で出目を決めることも普通にできますわね。もちろん今はランダム抽選ですけど。

bingo02

例によって別端末でもやってる様子はこんな感じに。ディーラーは別のMacで動いており、MacbookAirの上にiPod touch 5GとiPad mini(横置き)を並べています。前回の戦車ネタより縦方向をちょっと詰めたのだけど、これでもtouch5Gの縦長画面でギリギリですのね。もうちょっと表示を整頓する必要がありそうだ。とか言ってて、MBAの画面でビンゴ出てるのに反応してない(色が変わってない)のに気づいた。
あとコレ、LAN内しか想定していないので、外で使おうと思ったらそれなりのWiFi環境が必要ですよね。普通のモバイルルータとかだと接続台数が5台までとかだったりするので、大人数でやろうと思ったらそれなりの環境が必要。まあ上記の製品プロダクトみたいにグローバルに動かすのが一番手っ取り早いですが… ちなみに上図も下図もプレイヤーが3つしか出てませんが、別に台数制限はしてません。ていうか環境次第ってとこですね。

2013/03/07

Node.js使ってみた

カテゴリー: ゲーム, 開発 — タグ: , — chaba @ 13:32

tank001

ここしばらくいじっていたNode.jsがようやくちょっと動かせました。サーバサイドをjavascriptで実装できるもので、手軽にリアルタイムなネットサービスが動かせます。Node.jsにSocket.ioを加えてWebSocketを使う流れです。クライアントにはHTML5が使えるのでいろいろなところで動かせます。
そもそもその存在を知ったのは以前参加したKAGOHACKのときで、対戦ゲーム作りたいけどどうするんですかねえとか疑問を口にしたらその名を教えてもらいました。そのときはいまひとつよく解らなかったけど、ちょっと前に日経ソフトウェアに載ったWebSocketの記事を見て、サンプルを打ち込んでみたら動いた。うっひょーい。これを使えばLAN内の通信プレイがやりたい放題だぜえ!と感動しました。
でサンプル的に作ってみたのが上図で、電源マークみたいなのを戦車に見立てています。iPhoneを想定した320×480の画面で、上の320×320をゲームフィールドとし、下の矩形群はいちおう方向・ABボタンとしてタッチ操作に対応しています。なのでWiFi内のスマホからも操作可能。まあせっかくのHTML5ですし。しかしiPhoneのSafariで読み込むと、上下ツールバーが思いっきり画面を塞いでいるので操作できないorz このへんはまあ調整の余地ということで… iPadでは普通に操作できました。すげえ。
いちおう4台までの対戦としていて、上図では狭いので2台ぶんだけのブラウザ出してますが、4台接続した状態です。公開するにはもうちょっといろいろ体裁を整えないといかんですが、しかしコレでAWSとかに置けばグローバルな対戦も可能なわけですよね。すげえぞNode.js。ありがとう日経ソフトウェア。

tank003

上の図だと同一PC内だけなので、せっかくだから別PCとか接続した図も上げてみる。ちょっと見づらいですが、左側がMacbookAir、右側がその上に載せたiPad mini(横向き)。こんな感じで弾も出ます。MBA側はキーボードで操作。実はまだ当たり判定とか付いてないのでゲームになってないのは内緒。

2013/03/06

マクロス30と以下略

カテゴリー: ゲーム — タグ: , — chaba @ 06:28

マクロス30、1日1ミッションやるかどうかのペースでちくちくプレイ中。あまり長時間できないっていうか集中が持たない。RPGならぼへーっと長時間やれたりもしますが。だんだんミッションが厳しくなってきてボコボコ殺されまくり。しかし徐々に機体をアップグレードしてきたせいか、基地近くの野良敵を駆逐できるぐらいにはなった。まあそのへんの連中ってLV2とか3とかですしねえ。ちょっと出かけるとLV9とかが絡んでくるのでそうなったら逃げの一手ですが。後から出てくるヒロインの中の人って新人声優だっけ。いまひとつ棒読みな感じだけどそれはそれで悪くない気もする。主題歌も歌ってるのかな。
一方のDQ7ですが、ここしばらく某所のボス撃破のためにモンスターパーク石版でメタルライダーを狩りまくってましたけど、おかげさまでだいぶレベルも上がって上位職もちょっと修得した。ところでゴッドハンドと勇者ってどっちが良いんですかねえ。いまいちよく解らん。そんなこんなでしばらく成長して3度目ぐらいの挑戦をしたらあっさりさっくりボス撃破してしまった。キリトさんじゃないけど、レベル上げると極端に強くなっちゃうものね。攻撃力も防御力もだいぶ違ってたかもしれない。

あと最近ちょっと気になってるのがシャイニングアーク。パン屋系RPGみたいだけど、戦闘が戦ヴァルっぽいという記事を見て一気に興味を引かれた。このシリーズって前々から気にはなってたのだけど、評判がいまいちなのも気になるところです。
しかし来週のSAOに向けてせめてDQ7は終わらせておきたいところだし、ていうかPSO2とか起動すらしてないし、なのでシャイニングアークどころではない。しばらく間を置いたら新古品で安くなったり廉価版出たりしないかしらんという微妙な期待もある…けど、ゲーム業界を支援したいなら新作をできるだけ早く、なるべくなら予約して買うのが一番だとも聞くし確かにそうだろうなあとも思うところで。気になるソフトは片っ端から予約して買うのがゲーマーの鑑なのかもしれないけど、しかしさすがにそうもいきません。儲かってればそうするのだけど。
…こんだけ期待しといてSAOゲームがしょんぼりの出来だったら嫌だなあ。なんか速攻で詰みに走りそうな気がしてならない。カグラとソウサク、そして本体値下げでVITAがだいぶ活気づいているようですが、この好調が解ってればSAOもVITAで出てたかもしれないなあ…

2013/03/02

マクロス30とDQ7

カテゴリー: ゲーム — タグ: , — chaba @ 21:43

少しだけ進んだマクロス30、まだ1章から抜け出せてないような気がするが、とにかく死にまくっている。テキトーに撃ちまくっていればなんとかなっていたのは本当に序盤の序盤だけだった模様。やっぱりそれなりに敵の動きを見て回避も考えないとすぐ食らいまくってやられますね… さらに多いのが、いつの間にかボコボコに食らってて死ぬというパターン。えっいつの間に!と死ぬことが何度か。敵のほうばかり見ていて、自機が食らってることをいまいち認識しきれません。これPS2時代のモンハンやってたときにもよくあって、わやわやと混戦してたらいつの間にか自分が死んでる、ってことがよくあった。モンハンだと死んだぶんだけ報酬が減るし合計3回死んだらステージ失敗じゃなかったっけ。なので死ぬことがモロに周囲の迷惑になるのも痛かったなあ。もともとアクション苦手なのがますますやる気減退していった覚えが。
そんな中でのマクロスですが、死にまくりつつも徐々に回避とか回復とかを留意してやっています。これ戦闘時にもポーズかけて回復アイテム使えるのはいいですね。ただし持てる数に制限あるけど。あと面白いのが、微妙にオープンスペース的なところ。メインシナリオ進行に沿ってステージごとのクエストが始まらないと基地から出られないのだけど、出たらすぐミッションではなくてまず開始地点に向かう必要がある。その道中に普通に攻撃を食らうんである。そこらじゅうに敵性勢力がうようよしてる状態。のんびりボーっと飛んでると撃墜されるし、下手に相手するとすぐやられますorz だってまずLV1から始まってまだLV2にようやくなったばかりなのに、そのへんの野良敵に普通にLV9とかいたりするし。ウデがあれば相手できるのかもだけど。ミッション終了後も同様だったりする(自動で帰ることもある)ので、終わったからと気を抜いているとそこで落とされたりとか。帰り着くまでが遠足です、状態。まあミッション完了後はさすがにやり直しにはならなくて、終了時点からのやり直しですけど。フリーミッションもいくらかあるので、それらもやりつつレベルや機体をアップしていく流れの模様。フリーミッションを受けたり買い物したりするのはマップ上に点在する街で、それもミッションの途中で立ち寄ることで利用することに。もちろんメインクエストで街に立ち寄ったりも。
あとデフォルトの操作系が、何故か左スティックがバルキリー変形で方向ボタンで移動なのは何故? PSPシリーズからの流れなんですかね?? とりあえずBタイプにしたらそれが逆なのでそれに落ち着いてますが。
それとコレ、特典映像として河森監督やシリーズキャストのインタビューが大量に収録!とかあったのにどこにも見当たらない。BDプレイヤーにかけても出てこない。ってーことは、ゲームの進行によって解放されていくんですか? うわーそれはきついわー…

ちなみにDQ7は某所のボスに何度も全滅を食らってしまったのでちょっとレベル上げ&職業修行中。メンバーがそれなりに上位職を取れるようにしていきたいのだけど、どういう構成がいいんでしょうかね… それで修行のために探したり交換したりした石版など使っていますが、交換石版にメタルスライム入りのが来てたw いやっほーいと思ってやってみるけど、やっぱり逃げられまくりであまり効率良い気がしない。メタルスライムほどじゃないけどちょっと経験値の高いメタルライダーの石版もあるのでそれでわりと稼いでいます。あとツボのモンスターがわりと金を持ってるのでそれで結構な資金稼ぎにもなってたりとか。

2013/03/01

マクロス30とDQ7

カテゴリー: ゲーム — タグ: , — chaba @ 05:12

マクロス30を買ってみた。資料とか映像とかいろいろおまけのついた限定版「超時空箱」ですが、まだ本編以外堪能してない。
アクションは全般的に苦手だし、開始時に選べる難易度は途中変更不可だというので迷ったけどNORMALで開始。開始早々に戦闘になりますが全くチュートリアルも無く、わたわたしているとそのうち勝手に進行してた。普通に操作しても進行できるのかなコレ。であらためて1章開始となってその時点でチュートリアルに。聞いた通りにやってると、とりあえず敵機をロックオンして撃ちまくればなんとかなるみたい。まあ序盤も序盤なのでなんとかなってるんでしょうけど。ていうか撃ちまくっていればいいというのはなかなか気分良い。今のところガンポッドもミサイルも無限弾数で撃ちまくれるし。マクロスらしく糸を引くミサイルの連打をガンガン出せるのは良いですね。とりあえずはマクロスF以来の新作ということで。

ところでDQ7は結構終盤になってきてるんではなかろうか。石盤はおそらく9割方埋まってるし、なんかいろいろ結論に向けての展開になってきてる気もする。パーティメンバーも3人で始まって4人になったと思ったらまた3人になって、そこからしばらくずーっと3人だったけど、ここへ来てまた4人→3人→4人という流れで人数変動。これで最終構成なのかな。しかし途中の3人構成がやたら長かった。あとモンスターパークがなかなか本格稼働しないのが何故なんだろうとずっと思ってたけど、近くに位置する某集落の問題が解決しないといかんかったのね。この、タイミングの微妙に噛み合ない感じというがあちこちで感じられているのだけど、これってやはり石版解放のタイミングによるものなんですかね。基本的にはシナリオの流れに沿って解放していくようになってるのだろうけど、モノによっては同時に解放されて選択されるような石版もあるのかも。それで必ずしも各要素の解放とか難易度の進展とかがプレイヤーによって一様でない、のかもしれない。だって最終的に4人になった段階で、加入者がLV20程度だけど主人公LV30とかだもんな。これはまあ私がわりと無駄に時間をかけてしまってるというのもあるかもですが。職業をマスターして星が黄色になったらダンジョン途中でもダーマに戻って職変えたりしてたものなあ。ちょっとボスがきついわーと思ったら修行中のをとりあえず差し置いて賢者とかの上位職に変えてリトライとかも何度かあるし。…賢者便利ですねえ。あと重宝するのがパラディンとかまものハンター?とか。もっといろいろ極めて行けばいろんな上位職が試せるかなーと思うのだけど、いろんな職を試せるのはそれはそれで楽しいけど、しかし前衛メインで来たキャラが魔法・支援系とかに急に変わるといろいろ辛かったりもする。そのへんを工夫して乗り切るのもまた一興なんでしょうけどね。

昨日発売のものではPSO2も頼んでたけどまだ来てない。なんか積みそうな勢いですが。VITAで言うとカグラもなかなか人気のようですが、本体値下げも伴っていよいよVITAが勢いづいてくれるでしょうか。

2013/02/24

PS4の開発環境

カテゴリー: ゲーム, 開発 — タグ: — chaba @ 05:40

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20130222_589044.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20130222_589023.html

PS4についてSCE側のインタビュー2本。とにかくPS3に関しては開発難度が高いという話はよく聞いていたけど、今回PS4ではそのへんをかなり改善しようという向きらしい。そしてインディーズ向けにも開かれた開発環境を用意したいという意向も示されていて、フリーミアムも有り?のような話に。このへんはAppStoreとかで0円からのアプリが市場にあふれているということも無視できないところなのでしょう。実際、ソフトの価格は$0.99〜$60程度だろうという記事もあるし。
インディーズ云々については既にVITAで展開しているPSMobileのようなことをやってくれるのかな。やってほしいなあ。年間$100ぐらいなら払います。そしてそうなったらVITAや他スマホとの連携もできるようにしてほしい。ていうかPSM(開発環境の場合はまだPSSuiteでいいんだっけ?)との連携を是非。PS3時代にもLINUXの開発環境を入れてインディーズ取り込みという構想があったけど、なんかいろいろ問題になりそうだったからあっさり全削除されたという経緯もありましたね。PSM自体は全く目立ってない昨今ですが、そっち方面でもPS4には期待したい。

追記:SCE吉田氏が、PS4での開発環境について「PS3とPSMobileの中間的なものになればいい」との発言。PSMobile(iOSやAndroidのように、とりあえずツールさえ落とせば開発できる。ストア公開には有償会員登録が必要)ほど開かれているものにはなかなかならないか。PS4だと従来のように高額な開発機の購入が必要で、それはインディーズには敷居が高い。「ゲームやろうぜ」的に簡易APIを提供という形でもできないかな。ハードの限界を引き出すような究極ビルドは一流メーカーに任せるとして、インディーズ的にはとりあえずフレームワークかぶった状態でもいいから最新現役機を触れる環境が欲しいところです。「少なくとも最初は」開発機が必要と言ってるので、環境が整えば何らかの方策が期待できるのかも。
ともかくPSMobileもまだ続ける意向のようだし、PS3のときよりだいぶインディーズ向けが現実的になっている印象です。AppStoreとかの普及も大きいんだろうな。とりあえずPSMobileに慣れておけば訓練になるのかな。

2013/02/22

FF14ベンチマーク

カテゴリー: ゲーム, ツール — タグ: — chaba @ 06:49

昨夜、FF14プロデューサレターLIVEは金曜だったっけなと公式を見てたら翌日に向けてテスト放送やるというから見てみたらなんかいろいろグダグダだったけど、ベンチマークを日付変更時に公開とか。なので今朝になって早速落としてみた。初期設定がかなり低くなっていたけど、そのままだったらなんかエラーで起動せず。なので描画オプションをいくつか外したりしてさらにほとんど最低設定みたいなことでやってみたら無事起動。8124というかなり高いスコアを叩きだした。まあ最低設定ですし… それでもなかなかの画質なんだけど、せっかくだからと影をつけたりしてみたら7726。7000を越えたら「非常に快適」らしいので、まあ問題無くプレイできるんじゃないでしょうか。もう少し高画質化へのオプションいじって5000台ぐらいはキープできるところを探してみるのもいいかな。あるいはビデオカード換えるだけでもだいぶ変わるもんでしょうか。
あとPS3向けに作られてPC版にも対応するゲームパッドUIの映像も公開されてるけど、なかなかよさげです。特に特徴的なのがL1/R1を押し込むことで方向キーと右側のボタン、合わせて8つのボタンに機能を割り当てるやつ。常に16個の機能がすぐ呼び出せる状態になっていて、このパレットセットもかなりの数が登録できるみたいなので快適に操作できそう。FF11でも同様のがありましたけど、LRを押し込んでおいて左右で選んで、という流れだったので若干呼び出しに手間だった。今回のコレはそれをさらに進化させた印象ですね。
ベンチマークではFF11ベンチ名物だったタルタル大増殖とは異なって、実際のプレイ状況をイメージした映像が用いられていました。10人程度?のバトルを繰り広げている傍らをチョコボに乗った団体が通り過ぎたりとか。かなりの大人数が普通に精緻に表示されているのが非常に好感です。FF11だとこれだけでも無理だったんじゃないのかな。公式イベントとか、LSイベントでわりと大人数がいるダンジョンに行ったときとかひどかったもんなあ… 誰がどこに居るのか表示されないので全く解らんレベルだった。しかし熱いバトルしてるのに横を全力でスルーしていくとか、ちょっとは手伝えよwとか思うけど、まあ考えてみたらMMOだと「横取り」になるんでした。FF11でも見知らぬ者同士が横でそれぞれ素知らぬ顔で邪魔にならないようにバトルしてましたものねえ。たまに「救援要請」が出るとわーっと駆けつけてみたりとか。白魔だったので事が片付くと犠牲者をレイズしてたものですねw でMPを使い切って、パーティに戻ってからも「ちょっと座ってます(MP回復)」「うい〜」とか会話したりして。うわー懐かしい。FF14でも基本は同じような感じなのでしょうけど、なんか突発的にNMバトルみたいなのが起きることもあるっぽい。そのへんにいる人が誰でも参加できるような突発バトル。採掘とかで歩き回っていると突然始まったので、慌ててギャザラーから白魔とかに着替えて駆けつける、みたいなイメージなのかな。突発バトルで他者と合流なんてのはPSO2でもあるみたいですが、まあMO拡張とMMOとはまた違いますしねえ。
やっぱり新生になっても、FF14やるなら採掘とかを基本に白魔で、ちょっとギャザラーの生還率を上げる程度の戦闘能力は付けたい。とか妄想はしているけど、やっぱりMMOはなかなか… DQ10も無料期間しかやってないしねえ。まあDQ10に関しては解像度からチャット環境が厳しいとかいろいろ難点も目立つのですが。でもカジュアル層にはかなりアピールした作だったんじゃないのかな。これを期にもっと他のMMOも試していただきたい気もするけどどうなんでしょう。
まあ何にせよ、一緒に楽しめる仲間に出会えるかどうかが一番重要ですね。FF11ではその点運が良かったです。最初にPS2版で始めたときは早々に退場したけど、後からWin版で再挑戦したら仲間に出会えて一緒にいろいろ楽しみました。とりあえずログインしてLSチャットで「こんばんわー」と言って誰かが返してくれるというのが嬉しかったですね。ひとりで鉱山に籠もって採掘しつつもボケツッコミを展開してたりしてw 新生FF14もいろいろ楽しみですが、自分が楽しめるのかどうかは不明。上記の突発バトルとか、サーバの垣根を越えてマッチングしてくれるらしい?コンテンツファインダーとか、私みたいなボッチ指向な人も楽しめそうな要素がいろいろありそうではありますが。あと採掘・生産もね。ファンタジーライフではこの採掘・生産が楽しかったものなあ。まあMMOだといろいろ厳しくはなりそうですが… とりあえず今夜のプロデューサーレターLIVE本番を見る。

2013/02/21

PS4発表

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: — chaba @ 14:15

PS4が正式に発表されました。
・新コントローラDUALSHOCK4はタッチパッド・シェアボタン・スピーカー付き
・シェアボタンにより直前プレイをシェア可能
・本体スリープ可能
・VITAによるリモートプレイ可能
・PS1/2/3のソフトをストリーミングプレイ可能
やはり一番大きいのはシェア機能でしょうか。録画アップロード以外にも、生配信までできそうな感じ。本体以外に機材も必要なく配信可能というのは非常にお手軽ですが、しかしネタバレ対応とかどうなってるんでしょうね。特定の進行度以降は配信できないとか、特定のアイテムを表示してたら駄目とかそういったフラグ対応をシステムレベルでやってるのかな。
本体スリープ可能というのも何気に好感。やはり据え置き機というのは、携帯機みたいに電源入れてすぐ遊ぶという手軽さに欠けるところが欠点なので。まあTVをつけて本体つけて、という流れはどうしようもありませんが。VITAでリモートプレイというのも手軽さにつながるかな。WiiUでやたらプッシュされている機能だけどどうなんでしょうね。
PS1から3までのソフトをストリーミングでプレイ可能というのも良いけど、ありとあらゆるタイトルを対応するのかとか、既に持ってるタイトルはどうなるんだろうとか、せめてPS1はそのまま再生できないのかなとか、価格はどうなるのとかいろいろ気になるところ。ディスクを入れたら認証されて追加投資無しにストリーミング可能となったらいいのだけど。DLタイトルでHDDが埋まらないのはいいけど、通信環境的にどうなんでしょうね。いちおう光回線だけどあまり速くないウチとか大丈夫だろうか。そしてこういうストリーミング当たり前になってくるとどんどん混雑してくるんじゃないかとか。スマホやタブレットでもプレイ可能とかPSNで買い物できるとかも言ってるけど、7GBとかの制限量をすぐ越えるんじゃないかとか。
そして価格と発売日も不明。とりあえず年末らしいけど、価格も4万円ぐらいという話もあったけど不明。さらには本体外観すら不明。E3やTGSでまた情報出るのだろうけど、MSの出方も気になるところです。そしてソフトラインナップも。今回米国での発表だったからソレ系のが多かったけど、やはりJRPGとかそっち方面も気になります。リッジ出るの?とかも。

追記:PS3までの互換性について追加情報。BD・DVD・DL版もメモリカードも、既存のモノは全て互換性が無いらしい。でもDLタイトルとかPSNアカウントに紐付いてる情報については、そのままストリーミング対応してくれるんじゃないのかな。してほしいなあ。してくださいお願いします。
発表直後は浮かれていてもいろいろ微妙に残念な現実を見せられる日々ですが、しかしまあまだ発売までだいぶ時間はあるのでいろいろ調整してくれることを期待。

2013/02/18

VITA値下げ

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: — chaba @ 18:05

http://www.jp.playstation.com/psvita/

VITA向けの発表がSCEからあり、2/28より19980円に値下げ。3G/WiFi版とWiFi版の両方が同じ価格になるけど、しかし3G版を持ってますが3G回線をほとんど使った覚えが無い。回線契約も更新してないし。更新したらシェルノサージュの衣装をプレゼント!とかあったような気がするがさすがにそこまでつぎ込む気にもなれず。値下げのついで?に、新色アイスシルバーも登場。PSO2に合わせたキャンペーンということで1000円分のPSO2内チケットが付いてくるそうな。3月にはソウルサクリファイスも本体同梱版が出るし、テコ入れの時期ですな。
しかし最後に持ってきたFF10のチラ見せがクライマックスだったような印象で、完全新作情報とかは無かった感じ。ただ、最後の最後にちらっとモノクマが顔を出していたので、これはVITA向けに何か出すという布石なのかもしれない。
まあなんだかんだ言っても20日(日本時間は21日8時)のPS4発表と思われるあっちのほうが本命ではあると思いますが、VITAもますます頑張って欲しいところ。値下げはいいんだけど、個人的にはメモリカードも値下げしてほしい。容量が限られてるのでうかつにDLソフトを買えないのよね… アーカイブスとか一時期落としまくろうとしたことがあったけど、冷静になってみたら全然入らないじゃん!ということに気づいてしまうし。アーカイブスならまだしもVITAタイトルをDLするとえらいことに。あと軽量化もしてほしいけどまだ先ですかね。それにPSP-2000とかのような軽量化版が出たからと言って早々買い換えもできないし。

2013/02/17

PlayStationの軌跡

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: — chaba @ 09:13

PlayStationMeeting2013に向けて「PlayStationの軌跡」という動画シリーズが順次公開中。初代発売に次いでPS2の動画が出たので次は3そして…という展開か。20日までの日取りを考えると、PSPやVITAも入るのかな。ここまで順繰りで見せるとなるともう出てくるのは4だとしか思えず。ていうかこれだけ引っ張っといて出さなかったら株価落ちますわw
個人的には初代PSは発売日に予約して買いました。いろいろ未知数だったけど、セガサターンよりもソフトに魅力があった。なにしろリッジとA4である。この2つが出るってだけでハード購入には十分すぎる動機でした。なにしろ新規参入でいろいろ未知数だったので別に予約までせんでもいいかなーとか思ってたけど、ソニーショップに馴染みのあった某先輩が予約をやたら勧めてきたのでお願いしてたら無事買えました。予約してなかったら買えなかったみたい。助かりました某Iさん。でリッジだけは一緒に予約して、A4は別のショップで当日に買った気がする。それで当時最先端の画像を堪能してました。そうやって私は私でゲーマーライフを満喫してたのだけど、そのうち周囲のあまりゲームに感心なさそうな層までが「パラッパラッパーってどうなの?」とか聞いてくるようになり、ゲームがカジュアルなホビーとして浸透していくのを実感していたのもこの頃でした。
そしてPS2、どーしよっかなーとか思っているうちに発売になり、まあ買えるかなあと思って馴染みの販売店(書店とかと複合店舗)に行ってみたら洒落にならない行列が。どう考えてもPS2目当てです本当にありがとうございました。それからSCE直販で通販にて購入しました。マトリックスDVDと一緒に、発売日から1〜2週間遅れで届いた気がする。そのぐらい、当時は熱狂的というかPS2のときがPS人気の最高潮でしたね。マトリックスが象徴的だけど、DVDと同時に普及を広げていったのも印象的。任天堂は独自のポジションを保ちつつも存在感薄かった気がする。ゲームキューブはいちおう買ったけど64は結局買ってないな… バーチャルボーイすら買ってるのに。
そしてそしてPS3、これは静観していました。内部構造が独特で複雑すぎてソフトの開発が追いつかないというのは当初から指摘されていましたが、ソフトラインナップにもいまいち惹かれるものを感じず、発売日当初は購入せず。それになにしろ初期型は高かった。PS2互換があるということで初期型が重宝されるという面もありますが、でかい・高い・電気食う・熱いという三重苦四重苦を背負ってしかもソフトがピンと来ないんではちと手を出せず。で、40GB版が出たタイミングで購入。すぐにHDDは換装しましたがそれを使い続けています。今でこそHDDが普通になってますけど、PS2まではメモリカードを別に買うのが当たり前だったんだよなあ… あれもなかなか馬鹿に出来ない出費でした。なのでXboxがHDD標準搭載となったときは一種の革命を感じたものでした。肝心のXboxは日本国内では振るわないままですが。だって基本、独自ソフトってのがFPSとか濃い洋ゲーばっかだものな… JRPG連発してたときはハードも売れたっぽいけどすぐに品切れしまくりだったとかでちぐはぐさも目立ったし… それにそのHDD自体が独自仕様のしか使えないことになってるので割高なのもいただけない。PS3のように気軽に大容量化できないので、なんでもかんでもインストールする気になれない。このXbox陣営も今年のうちに発表(発売も?)が噂されていますがさてどう出てくるか。まああまり日本市場への注力は期待できそうにないですが。
そしてPS4、いろいろ噂レベルの情報は出ていますけど、とりあえずは正常進化を期待したい。歴代の中でもかなりPCっぽいとも聞くので開発しやすい(=ソフトたくさん出る)ことを期待したいですが、PS3互換は厳しいのかな。PS3互換についてはストリーミングで対応という話もありますね。
Wii系みたいな奇抜な方向性も悪くないけど、ソフト出ないんじゃどうしようもないし。今は3DSが最大勢力で私自身も3DSが一番稼働率高いしソフトも楽しんでるけど、ぶっちゃけ3D表示は切ってます。だって目がつらくて気分悪くなりそうだし。アクションなら3Dで空間把握することで幅を広げるようなことも可能かもしれないけど、それはそれでますます疲れそうだな。なので3Dというよりは高性能DSみたいな楽しみ方をしています。綺麗だし音もいい。正直本体の持ちようはPSPやVITAより手に収まりが悪い感じもするけど、まあ慣れてきた気もする。
とにかく重要なのは今更言うまでも無いけどソフトです。WiiUだってソフトいいのが出ていれば買うんだけど、ロンチタイトルがFPSとかゾンビとかいった暴力系アクションばかりが目立ってたので惹かれなかったんだよなあ。その後もいまいちソフト出てないし。まあ私が買う物というととくにここ最近はRPGばっかりな気もするけど、そうでないモノも買うこともある(弱気)ので… あ、マクロス30とか予約してますし。よさげであればPS4も全力で予約したい。

« 新しい投稿古い投稿 »

Powered by WordPress