chaba log2

2010/02/12

任天堂新型登場?

カテゴリー: イベント, ゲーム — chaba @ 19:53

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100212_nintendo_event/

最近よく噂を聞くような気もするのですが、任天堂が欧州で2/25、米で2/24に発表会を行うらしい。なので世界同時発表なんでないかという噂が。ていうか日本は蚊帳の外かよ!

関連情報としては海外の公式マガジンにて3/12に「非常に特別な何か」が発表されるという話もあったそうで、それ絡みの何かなんでしょうか。どうもハード関係の情報じゃないかという憶測が強いみたいで、DSやWiiの後継機登場となるんでしょうか。DSはともかくWiiに関しては、日本市場もそうなんだけど海外メーカーも、コアユーザー向けのソフトが売れないという事実を確認しつつあるみたいなのでWiiHDみたいなのを出してテコ入れしてくるんですかね?

ともかく24日だか25日だかのあたりは要注意です。

2010/02/09

今週発売とか

カテゴリー: ゲーム, 雑談 — chaba @ 05:16

今週発売タイトルで気になっているのはセイクリッド2とA列車で行こう9。前者はオープンワールド系RPGで、Fallout3に衝撃を受けて以来この手のが気になっているのですけど、しかし洋モノとなるとグラフィックがまた衝撃なのが何とも… いまだにこの手の画像には違和感というか抵抗が消えませんわ。Fallout3だとまだリアル系をベースにしているから馴染みやすい印象もあるんだけど、純度の高いファンタジーであればあるほど馴染める範囲から遠ざかってる感じが。オブリビオンもちょっとだけやったんだけどちょっとだけでのめり込めなかったし。どんなもんかなあと周辺情報をさぐっている感じです。

一方のA9はというと、こちらもどうなんだろうなあと。A8のあまり評判よくないところを継承しているという話もあり、そして何よりハイスペックPCを要求するところが敷居高いところで。FF14のβやれるならそれにかこつけてA9もできるぐらいのPCを用意してもいいかなーとか思ってた頃もありましたが、FF14βをとりあえずPS3で申し込んだ身としてはPCを用意する口実が劇薄になったのも事実。まあどこかでハイスペックPCを入手できてから考えるかなあ。

セイクリッド2同様のオープンワールド系ということで月末のボーダーランズもありますが、こちらは比較的コミカルな画像なので馴染みやすい気もする。けどこっちはFPSになってるようなので大変そう。

どこかで、ゲーム作るなら目につくゲームを片っ端からプレイすべきだ!という主張を見て、確かにそれはそうだと思うんだけど、企業でやってるならまだしも個人で細々とやってるぶんにはまず経済的に追いつきません…orz 無料とか体験版とかで追いかけるにも時間やモチベーションの不足も感じる今日この頃。スマブラで有名な桜井氏はプレイヤーとしても凄いらしくて、膨大なゲームをプレイしていてしかもその多くをクリアまでやっているというから凄まじい。もちろん情報収集の面が大きいから「やり込み」の領域に踏み込むことはなかなかできなくて一度クリアしたら終わりらしいけど、プレイヤーとしての才能も持ってるんでしょうねえ。

2010/02/07

KDK続報?

カテゴリー: ゲーム, 開発 — タグ: , — chaba @ 13:21

amazon Kindleの開発キットであるところのKDK、β申し込み可能になったら案内するよっていうところに登録してたらその案内が来ていたのでとりあえず申し込んでみた。でこのKindle、やるとなったらやっぱり実機も要るかなーと思って普通に買えるのかと調べてみたら、買えることは買えるんだけど米amazonに向こうのアカウント作って申し込むことになるのね。よく米amazonで買えば安いモノもあるよーとか聞くけどそういう人は向こうのアカウントでやってるのか。

そのKindleが$259、ちょっと大きいKindleDXが$489だそうな。購入手順を説明してくれてるサイトもあって、そこによると無印のほうが送料込みで¥26616だったらしい。これはそのときのレートによっても異なってくるのだろうけど、わりと普通に買えそうな感じ。

しかしやはりというか電子ブックリーダなので、書き換えが遅かったりなどいろいろと普通のゲームハードとは異なるようです。そのへん適したものじゃないと苦しそうですね。しかしノベル系の同人ゲームとかわりといけるんじゃないのかなとも思ったり。モノクロとはいえ普段見慣れた漫画は単色主体ですし。まあ私は画力も物語力も装備していませんのでそっち方面の展開は無理ですが。

Fallout:New Vegas

カテゴリー: ゲーム — タグ: — chaba @ 06:01

http://gs.inside-games.jp/news/214/21481.html

Fallout:NewVegas、Fallout3のスピンオフ作品として今年発売予定らしい。Vegasって言うぐらいだからラスベガスを舞台にしているんでしょうか、トランプやスロットといったギャンブル要素が入ってるんだとか。しかもステータスによってはイカサマも可能とかw あと広大な砂漠地帯があってそこをビーグルで乗り回すことになるんだけどビーグルはかなりカスタマイズできるようです。

洋ゲーにはいまいちのめり込めない私が最大級にはまり込んだFallout3なのでこのNewVegasにも期待が高まるところですが、ギャンブルとかカスタマイズ可能な乗り物とか、いちいちツボをついてきて困る。短いPVもちらっと見たけど、牧歌的レトロフューチャーな感じと殺伐とした狂った感じがミックスされている相変わらずの空気が最高です。早くやりたいけど、今年発売予定とはいえローカライズとかだいぶ先になるんですかねえ。

2010/02/05

iNanko更新しました

カテゴリー: ゲーム, 開発 — タグ: , — chaba @ 08:47

http://itunes.apple.com/jp/app/inanko/id344052790?mt=8

iNanko更新、1.1として公開されました。

変更点としては前回のかごMUG定例会(の後の新年会)で録音した@toku_さんの鹿児島弁ボイスによる演出です。そもそも「なんこ」においては、本数を宣言するときに独特の言い回しをすることになっており、当初から入れることも考えたのだけどいろいろ思って見合わせておりました。けども定例会でやっぱり入れたほうがいいよー的な要望も多く、宴席の勢いで代表様に発声していただきましたw

作業的にはiPhoneで録音した音声を適当に切り貼りして取り込んだだけなのですぐ月曜に申請でき、今朝方に審査通過連絡が来て「24時間以内に公開されるよー」ということだったので見てたら公開されてました。申請から4日弱での公開ですね。新規じゃなく更新だからってのもあるかもしれないけど、やっぱり審査が早くなってるのは本当なのかな。

ソニーもiPad市場に「大変興味を持っている」

カテゴリー: ゲーム, 開発 — タグ: , — chaba @ 06:59

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/04/news091.html

ソニーの偉い人がiPadの市場に興味と参入の意志があることを明らかに。米国では電子書籍端末「Reader」を出していてKindleと競合しているらしいのだけど、iPadのようなもっと総合的な端末を出す(気がある)ということらしい。

あとソフト配布インフラとしてPSNに言及しているのも気になるところ。PSNを使うのであれば単なる情報端末としてでなくPSPの拡張のようなことも考えられるんでしょうか? いやまあ最近のPSNは映画とかPVとかコミックといった非ゲームなコンテンツにも力を入れているから、必ずしもゲーム端末でなくてもいい気もしますが。

PSNでAppStore的な配布を考えているとすればさらに気になるのはインディーズコンテンツですが、既存のゲームメーカーがAppStoreのような低価格戦争になるのを嫌がるだろうからやっぱり無理ですかねえ。インディーズも引き連れて市場の盛り上がりを狙うってのは後発新規参入だからこそできる方策かもしれない。

ああ、Android端末で出して、あくまでPSシリーズとは違うんだけどちょっとPSNを間借りしますよー的な展開なら影響は小さい…かなあ? それもやっぱり無理?

2010/02/01

本日のお買い物

カテゴリー: アニメ, ゲーム, 開発, 雑誌 — タグ: , , , — chaba @ 13:42

gae_kon

とりあえず月曜の電撃PS、真っ先に4コマの「ちいさいお姉さん」を確認。今回も前回に引き続いてというか、孤独なオタクライフを満喫しまくるロリコンストーカーこと山本氏と、美女に囲まれてハーレム状態(でも姉以外には関心薄い)のコウ君との対比な感じになってました。前半のほうで珍しく紀子さんがわりと出番多かったのでファンには嬉しいところ。

そして本誌はまだ読んでない! ついでにヴァルキュリア2の付録もあったけど読んでないというかソフト自体も起動せずに積んでます! すみません! ていうかアルトネリコ3すら1回起動したっきりだし!(涙

他にはアニメけいおん!の本があったので買ってみた。月刊アニメ誌もいろいろ出ていて、特に萌え系のグラビア重視みたいなのもあるみたいだけどなかなか買いづらいというか何というか…

あとGAEの入門書みたいなのも買ってみた。週末の定例会でtwitterやらいろいろ詳しい@sakodonさんにbotってどうやって作るですかね?とか聞いたらGAE使ってるとかいう話だったので。以前からGAEはいろいろ使えるという話は聞いてたのだけど、ちょっと調べたところ要するにJavaServletなのですね? もう何年も前、コレ使えば小規模なネットゲームもどきができるじゃん!とか思ったけどサポートするプロバイダなどほとんど無く、やるなら自鯖立ち上げないといかんと知って手を引いたぐらいしか覚えがありませんがw
とりあえずちょっと始めるぐらいなら無料で使えるとのことで、試せるならいろいろやってみたい。レスポンスとかいろいろ制限もあるようですが。

追記:
amazon見てたら↑のGAE本がボロクソに評価されててワロタ。 …orz

2010/01/26

デッドライジング映画化

カテゴリー: ゲーム, 映画 — タグ: , — chaba @ 20:05

http://blog.livedoor.jp/htmk73/archives/2432572.html

カプコンからもう一つニュース。なんとデッドライジングが、稲船氏自らの監督により映画化。しかも実写、キャストは日本人です。
予告編が出ているけど、どこからどう見ても立派なB級の雰囲気を立ち上らせており、この手のスプラッタ系はそういうお笑い的な突き抜けっぷりが重要みたいだからむしろアリなんじゃないかと思えるぐらい。しかし日本人キャストでスプラッタされるとものすごく安っぽく見えてしまうのは何なんでしょうね。実際向こうでやるのよりリソースかかってないんだろうとは思うけど… 日本人ホラーならもっとひたひたと迫るような精神的にくるようなホラーがやっぱり合うのかもしれません。

…どっちにしても見ないけどな!(恐がり

このデッドライジング、web公開を基本にしていて360でも先行配信やるんだとか。なので劇場公開まではとりあえず考えてないのかな。まあ洒落で作れる範囲でやってみましたー的なモノなんでしょうか。そもそものデッドライジングは舞台がスーパーマーケットだったけど、こっちは妙に狭そうな倉庫っぽいし。それでもいろんなモノが飛び散ったりは頑張っているようです。

Xbox360にモンハンF

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: , — chaba @ 17:22

http://www.kotaku.jp/2010/01/capcom_sokuho.html

カプコンの360向けイベントが開催され、
・ロストプラネット2
・デッドライジング2
・スーパーストリートファイター4
・モンスターハンターフロンティア
が発表されたそうです。うちロスプラ2は5/20、スト4は4/28で4990円。この2つはPS3と同発?

で最注目のMHFはパッケージと別に月額1440円、これはゲームアカウントとXBLAゴールドのセットらしい。ということはゴールド持ちの人はもう少し安くプレイできるんでしょうか。
あと既存のPC版とは当面別サーバになるようですが、統合も考えられている様子。5月にβを実施、夏にも正式開始予定。

というわけでなかなかインパクトのあるMHFの参入ですが、しかし360で出すからには海外も見てるのだろうけど、モンハンって海外ではいまいちウケてないと聞いたような… 独特の重いアクションが不人気なんですかね。アレはアレで味があるというか意味もあるとは思うんだけど。
個人的にはPS2でGと2ぐらいをやったんだっけ。周りの上手い人たちは楽しそうだったけど、どうも楽しめませんでした。よく死んで迷惑ばかりかけてた記憶しか無い。3回死んだらミッション失敗ってのが何ともねえ… いや自分以外にも死ぬ人はもちろんいたのだけど、そういうことを気にしがちな人には楽しめない構成です。そんなわけでPS2版もあまり熱心にはなれず撤退、Fも気にはなったけどやってませんしもちろんWiiの3もやってません。PSP版は買った気もするけど速攻積んだな。

海外向けのヒットも見込めず、国内でも未知数なMHFがどうなるのかは気になるところです。これがPS3向けっていうならまだ解るんだけど。ていうかマルチだったりするの?

追記:
MHFだけが360、あとはPS3とのマルチみたいです。

2010/01/25

Synthe終了へ

カテゴリー: ゲーム, 開発 — タグ: — chaba @ 20:13

http://www.4gamer.net/games/090/G009084/20100125025/

ねんどろいど風アバターが楽しめるというメタバースSynthe、2/26で終了へ。

ホビーストック自らかかわることで「ねんどろいど」風とか萌え系アバターを前面に出してアピールしてたんだけど、残念ですねえ… ユーザー自作ゲームを対戦つきでもプレイできるというのが面白いと思って実際作って公開もしてみたけど、しかしせっかく3Dスペースがあるのに2D別画面でしか遊べないというのが惜しい感じでした。後からアバター取り込みとか座標取り込みも導入したようだけど時既に遅しか。ていうか開始時こそそこそこ人もいたけど大賑わいってほどではなく、すぐに閑古鳥だったみたいですし。ミクアバターもたくさん作られて実際に使ってみたんだけど、確かに可愛いんだけどそれ以上の遊びの広がりが見えませんでした。だからといって具体的な提言ができたわけでもないんだけど。実際の空間を利用したアドベンチャーとかRPG的なものができればなーと思ったんだけど…座標取得とかでできたのかな。でもNPC配置とかできないよね…?

当初は結構期待していたのけど、ソフト公開してはみたけどいまいち広がりを感じなくてすぐに興味が薄れてしまいました… すぐに離れてしまった私が言うのもなんだけど、残念です。やっぱり何らかの滞在の意義とか、他では得られない継続的な体験がないと苦しいですかねえ。ねんどろアバターは魅力的で、データやゲームのユーザー販売も可能というのは野心的だったのだけど。

ていうか正式公開が7/30だったのか。たった7ヶ月とは… 分類的にはメタバースになると思うんだけど触れ込みとしては「ソーシャルゲームSynthe」なのですね。しかしソーシャルゲーム的な要素があったのかどうか。mixiアプリなどで見られるソーシャルゲームはユーザー同士の相互干渉で盛り上がるものであり、仲間を引っ張り込むほどメリットがあって盛り上がるものなんだけど、オンライン同時プレイ以上のものはできなかったような印象。あと初期に魅力的なゲームを例示できなかったのも痛いですねえ。オフィシャルで用意されたのはババ抜きぐらいじゃなかったっけ? 正式公開前後にゲーム専門学校学生作品が大量に公開されたけど、ほとんどがノベルゲーム(当然1人プレイ専用)だったのも全然ソーシャルじゃないし。ていうかそもそもの開発ツールがノベルゲーム用に作られた吉里吉里であり、対戦やらアクションやらを作るのに適したモノではありませんでした。作れなくはないから作ったけど。
ねんどろいどに魅力を感じるであろう客層的には吉里吉里とかノベルゲームというのは馴染みが深いということなのかもしれないけど、それをオンラインでソーシャルと銘打って出すのはちぐはぐな感じ。あの空間をそのまま使ってMOアクション的なものでも作れれば面白そうにも思えたけど。そのためには専用ツールが必要でしょうし、そこまで用意するリソースは無かったでしょうね。
…いやまあ今から述べても仕方ないんですが…orz 興味が薄れてからは情報もほとんどチェックしなくなってたしなあ。

« 新しい投稿古い投稿 »

Powered by WordPress