chaba log2

2024/10/02

ゴジラ-1.0

カテゴリー: 映画 — タグ: — chaba @ 09:08

ゴジラ-1.0』ようやく観ました。終戦間際にチラッと姿を魅せて、それから終戦後の復興しつつある東京に上陸して破壊しまくるゴジラ。人に食いついては放り投げたり尻尾で建物ごと薙ぎ払ったりとなかなかに強烈な描写が多数出てきたけど体を食いちぎって鮮血ブシャーみたいなスプラッタな描写は無かったかな。細かいところでは気になるシーンもあったけど、お約束も各所に盛り込んでいる感じで楽しめました。

2024/07/21

誓いのフィナーレ & アンコン

カテゴリー: アニメ, 映画 — タグ: — chaba @ 11:18

劇場版 響け!ユーフォニアム〜誓いのフィナーレ〜』鑑賞。久美子は2年生になり、吹奏楽部は優子部長のもとで新体制が始まっていた。昨年度全国大会まで行ったので新入部員も多数入って優子部長は今年の目標として全国金賞を掲げる… やっぱりこの年度でもあった上手い人(と3年生とどちらが選抜されるべきか)問題。3期で久美子に絡みまくっていた奏がこういう登場をしてたのね感。あと『リズ青』で主役だったみぞれ&希美はほとんど目立ってなかったけど、演奏シーンでは主役だったというか全楽章やってたような。2つの劇場作品で相互補完になってるところが面白いですね。
あと新歓恒例の校門前演奏で、夏紀がエレキギター弾いてたのが気になりまくった。緑がエレキベースをしばしば弾いてるのはコンバスと共通点が多いらしいのでまだ解るが、ユーフォとエレキギターって全然違いますよね? アレは単に本人の趣味とかなんですかね? ロックバンドもやりたい意欲があったりするのだろうか。大学に入ったら軽音部とかやってたり? なんか普通に似合いそうだなロックバンド。とか言ってたらしっかり解説記事があって、ギターは貰い物で趣味でやってるとか、ロックというよりジャズ志向だとか、優子とバンド組んだ(でも音楽の好みの違いでやっぱり喧嘩ばかりしてる)とか、優子がギターボーカルで夏紀がベースやってたとか、似合いすぎだわ見てみたいわ。夏紀主人公のスピンオフまであるというから気になりまくるが、ソレに手を出すと原作全部追わないとアカンのではないかとか思うと… とりあえずKindleで買ってみたがユーザー評価4.9/5.0の圧倒的好評が凄い。あといろいろ夏紀記事を読んでたらギターはヤマハパシフィカ112Vだという知識まで得てしまった。パシフィカって『ぼざろ』後藤の2代目ギターと同じじゃないですか。夏紀所持のほうが廉価版なのでだいぶ安そうだしそもそも貰い物だけど。あと新歓で弾いていた件について「ユーフォよりギターのほうが多分上手い」なんて評まで。しかし緑がベースギターの難曲も弾きこなしているのには自身との才能の差を感じてしまうといった描写もあるらしい。

アンサンブルコンテスト』鑑賞。コンクールを終えて3年生が引退、久美子が部長となった後の話。アンサンブルコンテストに出ようとするが少人数構成で各学校1組しか出られないので、各自自由にチームを組んで演奏会の形で公開オーディションを行うことに。久美子は部長だし、あぶれた子のフォローになるかなーと言って自分のチームを決めずにいたが、どんどん決まっていく中で麗奈から意外な編成でのチームに誘われる… こちらはTVシリーズの特別版といった体裁な感じだった。上記劇場版よりコミカル風味もやや多めだったような。最後も「そして、次の曲が始まるのです」で締めてたし、3期へのプロローグって感じですかね。これでようやく3期までの道筋が整いました。

2024/07/14

ユーフォ2劇場版 & リズ青

カテゴリー: アニメ, 映画 — タグ: — chaba @ 13:24

響け!ユーフォニアム〜届けたいメロディ〜』2期劇場版総集編。近畿大会から全国大会そして3年生の卒業へ。あすか先輩の話がメインで、みぞれ&希美の話はほぼ扱われず。久美子の姉の話は入ってたな。冒頭のあたりとか、高解像度な新規作画が結構入ってたような気が。

リズと青い鳥』。口数の少ないオーボエ・みぞれと、陽キャで友人も多く後輩にも慕われいつも大人数に囲まれているフルート・希美。かつて1年生の大量退部騒動があったときに希美も一緒に辞めていたが、みぞれはそれを知らされていなかった。希美が部活に復帰し、お互いに3年生となってコンクール自由曲に選ばれたのは『リズと青い鳥』。オーボエとフルートの絡み合う第3楽章が印象的な曲だった… 公開当時から山田尚子監督というのもあって結構な話題になり気になってた作。見てみようかと思ったこともあったけど見ておらず、順番にたどってようやくここまでたどり着いた。キャラクターデザインがこれまでのTVシリーズから大きくイメージ代わって、皆細身で繊細なビジュアルに。特にみぞれ、ストレートな髪型だけど必ず数本乱れている感じが従来ビジュアルより陰キャっぽい(しかし美しい)イメージに。優子&夏紀が話を動かす存在として活躍してるけど、部長&副部長だし同学年だしでまあ当然といえば当然か。この二人はなんだかんだで仲いいし、同じ大学に行くようなことも言ってたな。そしてびっくりするほど髪型とかおとなしいデザインになってた久美子はほとんど台詞も無く、むしろ麗奈は麗奈らしい台詞で存分に存在感を発揮してた。やっぱりシリーズものは順番にしっかり把握しておかないとちゃんと楽しめないですね…

2024/05/19

映画『グランツーリスモ』

カテゴリー: ゲーム, 映画 — タグ: — chaba @ 11:11

映画『グランツーリスモ』観ました。実話ベースでいろいろ脚色はしてるんだろうけど、リアルレースにゲーム内の表示を組み合わせて見せるのは面白いし解りやすいと思った。プレイ中の様子にリアルカーが半透明で重なっていく映像は予告でもさんざん見たけど、アレがやっぱり強いなと。そしてとりあえず恋愛要素は要らないかなーと思った。そこにちょっと絡む冒頭あたりのリア充パーティ?も要らんというか見てらんないというか。そのリア充の代表みたいな弟が、「バレなきゃいいんだよw」みたいに自分から騒ぎに兄貴を誘って行っておいて警察が来たら「うわぁ俺のサッカー人生終わりだぁぁ(泣」とかなってそれを兄貴のドライビンクテクニックで回避してみせるあたりとかはわりとしんどかった。レースはレースで、いかにも悪役というレーサーやチームが出てくるし。ああいう危険行為ってペナルティにならんのかなとかいうのは野暮なのか。ゲーマーのサクセスストーリーをありがちな青春ドラマのフォーマットに入れ込んだらこうなるのかなと。
ところでPrimeVideoでいろいろ観られるのは助かるんだけど、洋画は字幕で観たい派としては基本吹き替えばかりなのはちょっと辛い。なんていうかノリが違う気がするんですよねえ。今回ちょっと印象良くないのもそのへんが影響している気もするし。

2024/03/10

映画マリオ

カテゴリー: アニメ, 映画 — タグ: — chaba @ 10:42

映画『マリオ』観ました。しっかり子供向けな感じで、ディズニーやピクサーの映画よりもっと子供向けに振り切ったような印象でした。評論家には酷評だけど観客には好評で興行も成功というのはこういうことかと。物語的にはブルックリンで配管工していたマリオ兄弟が地下配管を探検していたら緑の土管に吸い込まれて異世界に、というよく考えたら今流行り?の導入でキノコ王国に。そこで侵略とピーチ姫との結婚を目論むクッパと対峙する流れに。途中でドンキーとも共闘したりして、マリオカートになったと思ったらなんか『マッドマックス』だったりとか。色んな要素を入れまくってましたけど、本編のBGMがそこかしこにアレンジされて出てくるので楽しかったです。そしてもちろんマリオらしいアスレチックアクションもふんだんに。冒頭でブルックリンの工事現場を抜けるのにそれっぽい見せ方をしてたのでなるほどと思ったら後からそのものズバリなアスレチックも出てきてなんか笑った。昔の実写版マリオも見たけどあちらはリアルベースのせいかおどろおどろしさが前面に出てる感じでしたが、こちらはゲームキャラそのままが使われてるのでひたすらコミカルな感じに。そしてピーチ姫の激しさもどこかで評されていたけど、じっとしてない自分から最前線に出る勇ましい姫っぷりはなかなか無いかも? ツナギ着てのバイクアクションもすげえカッコよかったし。あと劇中の青い星キャラが妙に闇をまとっていて何事かと思ったんだけど、『ギャラクシー』に出てくるキャラなのね。あとペンギンもよく解らんかったけど『64』『ギャラクシー』に出てくるらしい。
全般に好感で楽しませてもらいましたが、出てきたゲーム機が我々に馴染みのいわゆるファミコンではなくて向こうのNESだったのが残念といえば残念。『WALL-E』だったっけ、日本語版を見たら劇中のモニタ表示?も英文じゃなく日本語で出ていたのでスゲエと思ったもんでしたが、さすがにそこまではローカライズできないか。まあ映像中の文字差し替えするのとゲーム機のモデリングまで作り込むのとはコストが段違いですものねえ。

2024/02/18

グリッドマンユニバース

カテゴリー: アニメ, 映画 — タグ: — chaba @ 15:08

グリッドマンユニバース』、PrimeVideoで観ました。『グリッドマン』と『ダイナゼノン』のキャストが一同に会して賑やかに共演。相変わらずというか街を派手にぶっ壊すのだけど、人が死ぬ描写は直接的には描かれない。さらに復元ビームで全部元通りですものな。ビルや車の中にいたはずの人はどうなってんのってのは気にしてはいけない世界か。でも大怪獣バトルを下から見上げる視点が多くて劇場では迫力あっただろうなあとも思った。あの印象的で熱いOPがなかなか出てこないのはいささかやきもきしたけど、最後にドドーンと出たので満足です。そして怪獣はカラフルで、グリッドマンその他もなんかいろいろ合体してゴテゴテになってるのも相変わらず。あと「生身の女性が巨大化する」というシチュエーションは『シン・ウルトラマン』からの持ち込みですかねとか思ったりもした。とにかく主要キャストはほぼ片っ端から出まくるし本編の補完的な要素もあるし、いろいろ楽しめました。

2022/11/18

シン・ウルトラマン

カテゴリー: 映画 — タグ: — chaba @ 10:39

シン・ウルトラマン』観ました。とりあえずはメフィラス山本氏の「私の好きな言葉です」にはコレかあ!と妙な満足感とともに笑いが出ました。山本氏、今の大河ドラマでもそうだけど胡散臭い役がハマりすぎですねえ。あとは『シン・ゴジラ』でもあったけど早口でややこしいことをまくし立てる進行、しかし細かいことを理解しなくてもなんとなく筋が解るのは良かったです。やたら暴れる怪獣を出しておいて、それとは別にザラブ・メフィラスといった人間に直接コンタクトしてくる存在ってのはオリジナルでもそうだったのかな。あとメフィラスだったっけ、細長い手足で取っ組み合いをする絵面は『エヴァ』に通じるものを感じました。それだけにバトルアクションでは見慣れた迫力というか、一種の安心感もあったのかな。長澤まさみ氏が巨大化するのがよく紹介されてましたが、なるほどああいう使い方するのかと。長澤氏と言えば登場時に「既婚者!」アピールすることで恋愛要素を排除してるのはちょっと上手いなと思ってしまった。『シン・ゴジラ』のときも無理に恋愛要素を入れさせようとされかけたけど拒絶したとか言ってた気が。とにかく面白かった。ウルトラマンを好きだった人たちは皆観て欲しい。音響とか迫力とか、劇場で観たかったなあというのが正直なところでもある。コロナ以来全く行ってませんものねえ。

2022/02/24

オーバーロード 劇場版

カテゴリー: アニメ, 映画 — chaba @ 17:41

明日いっぱいまでだけど、「オーバーロード」劇場版が公開されてた。1時間40分ほどの時間でだいぶ終盤になってからクレマンティーヌが出てきたのでこいつの話までかなと思ったらンフィーレア宅を訪問したところで終わってた。その続きから後編で、その後は何でしたっけ。シャルティアの話になるのかな。TVでやってたのが何年前なんだか、もう覚えてない… まあ総集編なので当然ですけど、なんというかぶつ切り感は否めない。あとやたらCM挿入多いのが気になるといえば気になる。一番最初の挿入が、「ユグドラシル」終了のカウントダウンと同時だったのは上手いなと思ったけど。

2021/09/02

映画「すみっコぐらし」

カテゴリー: アニメ, 映画 — タグ: — chaba @ 13:59

映画「すみっコぐらし」観た。公開時から大人にも評判なのが気になってたけどようやく観た。評判に聞いていた通り、大感動とかじゃないけど、ほんのりじんわり感動。もちろん全編があのタッチだから柔らかく優しい雰囲気に満たされてましたが、何よりイノッチこと井ノ原氏のナレーションが最高に良かった。本上まなみ氏と2人がナレーションになってたけど、絵本の中を冒険するという話において本上氏はその絵本の物語のナレーションで、イノッチ氏がその外側というかメインを担当していた。なのでイノッチ氏が時折キャラの行動にツッコミ入れたりしつつも優しく包み込む感じがなんとも最高で。キャラたちにCVは無くて時折小さく台詞が文字で表示されるぐらい。そのあたりも「すみっこ」好きな控えめなキャラを表現していた感じ。とりあえずAmazonプライムに感謝。

2020/04/07

スパイダーバース

カテゴリー: アニメ, 映画 — タグ: , — chaba @ 14:52

「スパイダーバース」観た。Amazonプライムの週末レンタルセールで100円だったけど、レンタル購入から30日有効で初回再生から3日間有効ということだったので週末越えてからでも大丈夫かと思ったら大丈夫でした。そんなわけで観てみたのですが、映像は確かに凄かったです。しかし終盤に主人公が覚醒するまでがなかなかとっ散らかった感でいささか辛かった。未熟な若者の成長譚というのは解るしよくあるパターンでもあるけど、未熟さを振りまきまくるのがどうにも辛い。まあでも映像は凄かったので満足感はあります。いろんなスパイダーマンが集結するというコンセプトで、フォトリアルなタッチから萌えアニメ系?なビジュアルまで。それが映像でも入り乱れるものだから派手で賑やかでした。どうやったらああいった異次元ビジュアルを作り出せるんだろうと、そのあたりはもう見とれてしまいました。

古い投稿 »

Powered by WordPress