http://jin115.com/archives/51621521.html
当初から発売予定にあったんだけど先行した360版の不評のせいかいつの間にか無かったことになってたような感じだったPS3版ラストレムナントがamazonに登録されてるらしい。
今から出るからには360版からいろいろ改善されたPC版がベースになるんだろうけど、それ以外にも追加要素とか入れるんでしょうかね? いちおうクリアまではプレイした360版だけどいろいろ残念だった点がPC版には改善されたみたいだけど、さすがにそれだけのためにまた1万近く出す気にはなれんかったのでスルーしてましたけど、また買いたくなるぐらいの追加要素を入れてくるんでしょうか。ていうか基本的に他機種移植ってのはいくら追加要素あっても買いません。PSOなどは無駄に色々買いまくった覚えがあるけどあれはまあ特殊だし。
あと以下ついでに関係あるんだかないんだかでFF13の話。まだ終わってませんというか停滞気味。
(続きを読む…)
FF13は34時間突破、いまだ終わりが見えず。…しかしちょこっと攻略サイトを覗いたら章立ての先があまり無いようにも見えた、けど内容を見てないので単に先を書いてないだけかもしれん。
例によってここまでのネタバレを含む可能性がありますので閉じます。
(続きを読む…)
http://blog.playstation-cs.jp/201001/article_37.html
2010年内にPS3を3Dに対応させる、とは聞いていた気がするけど夏までにもやるんだそうです。やるからにはコンテンツも出してくるでしょうけど、とりあえずアバターやCGアニメ系の映画が出てくるのかな。でもまだ劇場公開作が出始めたばかりでそんなに豊富ってわけでもないんじゃないかと思うのだけど… 普及ベースとしてPS3を既に抱えているのはソニーの強みかもしれませんが、せっかくPS3なのだから映像コンテンツだけでなくてゲームでの展開も期待したいところ。ていうかそこに例のモーションコントローラも入ってきたりするんでしょうかね? 3Dビジュアルで奥のモノを掴むアクションが必要だったりするときには適応しやすいのかも。
でも映画は既に劇場公開されている既存作がいくつか思い浮かぶけど、ゲームに関しては具体的なものを全く聞いておりません。それに、PS3がFWアップデートで対応できてもTVもそれ用のが要る…んですよね? 映画を観るなら人数分のメガネも要るんでしょうし。アバターで3Dの迫力は感じられたけど、消費者的にはTVとかのハードウェア投資がネックですね。
なんとなく廉価版もしくは大胆な新古価格を待っているタイトル。
・TOV(PS3)
・CoD MW2
・アサシンクリード2
・罪と罰(Wii)
・ベヨネッタ
・王様物語
まあWiiに関しては公式の廉価版が用意されてるわけではないから市場価格が自然に下落してくれるのを待つところなのですが。新作価格で買うのがメーカー還元…というかショップ還元になるのは解るんですが。でもこう、発売日に買ったタイトルがさほど間を置かずに暴落してたりすると寂しい気持ちにはなりますね。特にろくに遊びもせずに積んでたりすると。思いっきり楽しんだ後に暴落するのはまあマシ…なのかなあ。ラスレム360版とか。クリアはしたけどPC版になって大改善されたと聞いたときには当然と思いつつもだったら最初からやってくれーというのが本音ではありました。
以下FF13の話。まだ終わってませんけど若干ネタバレになるかもしれんので閉じます。
(続きを読む…)
2010年、新年明けましておめでとうございます。
昨年はiPhone向け開発(本当は前年からやってたけどようやく公開できたのが2009年になってから)とか、かごMUGに参加したりとか、そちら方面での広がりが大きかったように思います。
今年もAppleのタブレット端末が噂されてるし、Androidも普及してきそうだし、いろいろありそうです。PSPやDSの後継機もそろそろじゃないかとも言われてますね。
とりあえずは昨年を上回るiPhoneアプリを出したいのと、Android向けにも何かやりたいのが目標というか希望というかそんな感じで。
今年もマイペースにぼちぼちやっていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
そういえば電撃PSもファミ通も月曜に買ったんだった。「ちいさいお姉さん」は前回のフリ通りにユキちゃん再登場。しかしちょっとした騒ぎとともに…といった感じに。何故か最後でちょっとだけサービスカット要員として紀子さんまで久しぶりに再登場してたな。ついでにバイト先の先輩も出たりして、珍しく登場人物が多かった回のような。
あと同じ4コマで祥人氏が急に新連載を始めてたので前号を見たら「ユッカ」終わってた。あらためて「ちいさいお姉さん」以外をまともに読んでない事実が発覚。読んだら読んだで結構面白い作も多いんですけどね。投稿から連載に繋がった作も多いみたいだから絵柄は必ずしも整ってないものもしばしばなんですけど。
祥人氏はこれで3作目だっけ? 最初のゲーム部の話も結構好きでしたw
それにしても前週の電撃ゲームスもそうなんだけど、ゲーム雑誌はFF13特集記事ばっかりだ。ゲームスなんて100ページ特集とかナニソレ状態。久々に、めくってもめくっても終わらない記事ってのを見たw そこがいいんですけどね。ゲームスのほうはこの調子で熱く厚い路線を突っ走っていただきたく。速報性はもうwebにはかなわないんだから、深さで勝負してほしい。
それでいくといよいよ電撃PSのほうが立場が微妙になってきますけど… 「ちいさいお姉さん」が無ければ買ってないかもしれんしなあ。
FF13は12時間経過で6章といったところ。まさに1日1時間の地味なペースで進行中です。
前にも書いた気がするけど、とにかく戦闘がだんだん面白くなってきますね。オプティマ切り替えは要するに戦闘の方針を指示する感じで、一気に攻めろ!とか弱体だ!とか回復だ!みたいな感じ。ドラクエの「ガンガンいこうぜ」「いのちだいじに」とかをリアルタイムにもっと具体的に指定する感じでしょうか。しかも方針指示だけであとはAIがかなりやってくれる(操作キャラだけは自分でコマンド)から、本当に指示してる気分になりますね。AIも結構賢いし。それぞれの役割分担を自分で編集・追加する戦略性もありますし。
団体戦で指示というとラストレムナントも思い出すけど、まあ人数が違うとはいえアレももっときびきび動いてくれてたらもっと面白かったんでしょうけどねえ…いちおうクリアまでは行けたけど。PC版ではかなり改善したらしいけどさすがにやり直す気にはなれず。こういう賢いAIにアバウトな指示で、もっとダイナミックな戦闘があったら凄いなあとも思ったり。三国志大戦とか銀河英雄伝説みたいな艦隊戦とか。
こうなってくると本当に、序盤の引きの弱さが痛い。戦闘は選択肢が少なくて地味だし、物語はいきなり放り出されてついて行けない感もあったりするし。序盤だけでツマンネーと思って放棄しちゃうパターンが少なくないんじゃなかろかと。物語はともかく、戦闘は結構面白いので是非継続してみてほしいところ。
予告通りにEoE体験版が配信されてたのでやってみました。PS3版です。
同時に戦闘のチュートリアルムービーが配信されていたのでそれをまず見てみたのだけど、やっぱりよくわからん。とりあえずヴァシュロンの喋りがウザいことだけは解ったw そんな感じで体験版プレイ、要するに走りながら銃撃を加えるのでそのライン取りが重要ってことなんですかね。直線的に走る軌道を決めるのだけど、まずターゲットした敵の近くを通るほど射撃回数が貯まるので近くを通過するラインを決める必要があり、また3人での戦闘で1人ずつ動かすのだけど、他の2人を結んだ線を通過するラインを決めることで何か良いことがあるらしい(よく解ってない)。さらに3人の位置を頂点とした三角形の中に敵がいると同時攻撃?とかが仕掛けられるみたい。なので次のキャラとの位置関係も考えながら動かす必要がある、みたい。インビンシブルアタックだのレゾナンスアタックだのといった専門用語も飛び交ってますが、これらもやってるうちに慣れてくるのかな。
連結された部屋ごとに戦闘がある感じで、それを5部屋ぐらい通過したらPVでも見たデモ(リーンベルが彫像の手に花を手向けるやつ)が出てデモ終了でした。システムは正直まだよく解ってませんが、ちょっとこの世界とか物語に触れてみたい感じはします。でも同日発売のアルトネリコ3が優先なのでやるにしてもそっちが終わり次第です。
http://www.soho-kagoshima.com/
鹿児島市主催のSOHOイベントに行ってきました。以前は結構行ってたのだけどここ何年かは足が遠のいていたのだけど、今回は内容に興味を持ったので久しぶりに出てみました。
そしたらとりまとめ役のIさんに最近どうしてる?と聞かれてiNankoを見せたところ、前でヤレ!ということで飛び入りプレゼン…というかちょこっとアプリ紹介をさせてもらうことに。「なんこ」はもちろん地元の文化なので知ってる人も多いので、わりとウケてたように感じました。ていうかまともな事業者さんたちの後でグダグダなことしてスミマセンorz
何人かの方は終了後に興味を持って話しかけてくれて、中にはアプリ開発やってみようかとしたんだけど…とか言われる方も。目の前でご自身のiPhoneにDLしてもらったときにはちょっと感動w 開発については他の方にも聞かれたけど、いまだ実際にやってる人には出会えておりません。開発に少しでも興味がある方にこそ、かごMUGにも来て貰いたいところです。
ちょっと体調がよくなかったこともあって懇親会は遠慮したんだけど、行けばよかったかなあ… まあ寒かったし。