「龍が如く4」を少しだけやってますが「ゴッドオブウォー3」が届いたので試してみた。
…すげえ濃い。ひたすら濃い。ど派手な演出と緻密な映像、そして残虐な殺戮の数々。とんでもないコストや手間がかけられてるのがびしびし伝わってきます。ていうかオープニングや途中挟まれるイベントデモでのイメージ的な描写もなんだか凄いことに。なんとなく「ニーア」の初期デモで見た、墨絵みたいな映像を思い出してしまった。これそのうちああいう墨絵調でもリアルタイムに動いてしまうんじゃなかろーか。その絵にするゲーム的な意味が無いと困りますけど。
ゲームはとにかく派手でハイテンション。暴力描写でテンション上げる感じが映画「300」を思い出すなーとか思ってると、この主人公クレイトスさんも元々はスパルタの戦士なんですね。そのまんまやんか。しかし映画と違って単純にうおー血が騒ぐぜ-!とはならないのは、やっぱりゲームだと没入しすぎると危険な感じがするからちょっと引いちゃってるんですかね。
基本アクションアドベンチャーなんでしょうか、群がる敵を倒しつつ突き進み、時折パズル的なステージを解いていったりします。アレをこうしてコレをああやって…みたいな感じで。でも和ゲーでアクションアドベンチャーっていうとゼルダとかでしょうか、そのへん全くやらないんだよなあ私。比較的近そうなデビルメイクライとかバイオハザードとかあのへんも全く。難しそうだから面白さを感じられないんじゃないかと思って。今回もそう思ってとりあえずイージーで始めて今のところは何とかなってますが。
ゲームとしては確かに良くできてるし各部の作り込みも半端ないし、面白いです。イージーでこのまま行ければそこそこ到達できそうな気もする。でもやっぱり私にはJRPGがいいかなあ…というのが正直なところだったりも。近年いくつか試した洋ゲーの中ではまだFO3がマイベストのようです。まあ単にこのジャンルが向いてないってだけかもしれませんが。
濃厚なGOW3の後に「龍が如く4」をやってみたらなんだか爽やかな気分にさえw まあこちらもたいがい濃いんですけど、濃さの方向性が全く違いますしねえ。どっちが好きかと問われれば龍のほうかもしれません。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100323_356362.html?ref=hl_rss
いきなりの発表で驚きましたが、DS互換で裸眼視3Dな新型「ニンテンドー3DS」が2011/3発売と発表。1年後のことを今からってのも何だろうと思いますが、とりあえず6月のE3でお披露目らしいです。
外観も具体的な3D表示方法もまったく明らかになってませんが、現行DSと互換あるというんだから基本的な形状は踏襲してるはずということでDSを横にして片眼ずつ視線を分けることで立体視なんじゃないかとも思ったけど、それだと今のDSでもできますわね。処理的な負担はともかく。
携帯電話など向けに1つの画面で両目に違う映像を見せるという液晶もあるらしいからそれなんじゃないかという説もあったりしますが、ともかく6月を待つところでしょうか。そしてPSP2もどう出てくるかは気になるところ。
追記:
http://remoon.blog15.fc2.com/blog-entry-11744.html
シャープの3D液晶を採用とか、加速度センサー・3D操作スティック・振動採用とか言われてるようですね。なにげに凄い豪華版になりそうな?
とりあえずは期待したいところですが、また任天堂以外のソフトがさっぱり売れないって展開にならなきゃいいけど。
ああ、あとDSiとかの価格が下がったりは…しないかなあ。いいかげん初代DSではつらくなってきた。
うわっ月曜に買ったのに言及するの忘れてた。とりあえずページをめくるといきなりロロナ。1年前のデビュー時は一番最後の裏表紙手前の4Pでしたが、今度は表紙めくったところの4Pです。最初の2Pはセピアトーンっぽく前作ロロナ、次の2Pでちょっと大人になった感じのロロナ。大きく出たな。2週間後に会いましょう!
4コマの「ちいさいお姉さん」は歯医者話の続きみたいな感じなんだけど、そこにロリコンストーカーこと山本さんが絡んでくる展開に。でも相変わらず傍観者な立場なんだけど、姉弟の父とも絡んでいることが判明したりして今後そのへんから発展もあるんだろうか。…それにしても酔っぱらいオチになるのは相変わらず。
PS Moveのデモ映像をいくつか見たけどその多くがひどいラグに見舞われている感じで、プレイヤーの動作に全く追従できてない印象が強かったです。
しかし某所で見たこの映像はびしばし付いてきてる感じ。画面上にステータスが出ているのでかなりテスト的なものであることがうかがえるのだけど、他に見たような比較的ゲーム的に作り込んでいる印象のソフトがガタガタだったのは、そういった作り込みをしてしまうと破綻しがちとかなんだろうか。
しかしシンプルなテストとは言えこれだけのレスポンスを得られるということは、チューニング次第ではそれなりに作り込んだゲームでもそれなりのプレイ感が得られると思って良いのかな。ちゃんと動くなら、カメラ認識なのだからドラクエソードなど比にならない精度でプレイできるであろうことを期待しています。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_353970.html
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1003/11/news037.html
各メディアが一斉に報じて公式サイトでも情報が出てるんですが、まあぶっちゃけどこも同じ内容ですね。内容的には既報の各クラスについてちょっと詳細が出たぐらいでしょうか。各攻撃職での攻撃範囲なども示され、立ち回り位置などが例示されています。新しく判明したクラスはまだ無い…ですよね?
キャスターとしては幻術士と呪術士が出ていますが、前者がFF11で言うところの白魔、後者が黒魔といった位置づけなのかな? 幻術士は属性攻撃等も手がけるみたいだけど、攻撃は呪術士のほうがメインみたいですし。ペットジョブ的なものは出さないという話もあるけど他の魔術師もまだ出てくるんでしょうか。
ちょっと面白かったのは攻撃系でないクラフター・ギャザラー系で、鍛冶師がいると金属系の敵を弱体化できたり金属系の戦利品を発見できたりといった感じで戦闘に関わることができること。もちろん長期戦に仲間の武器を鍛錬して性能を保つこともできるんだろうし、戦闘力自体は大したことなくてもパーティに居場所がありそうな感じ。
あと採掘についても、採掘師にしかポイントが見えないとかそういった特性があるらしい。鍛冶も面白そうだけど考えること多すぎて複雑そうなので、やっぱり山師な感じの採掘が性に合ってるのかなあ。FF11での採掘はずっとやってると結構どんよりした気分になったものですが。でも鍛冶とかのほうがもっと果てしないスキル上げと資金稼ぎが必要に感じたから本格的にやってたらもっとどんよりしてたかも。このへんがまあ、もっと楽しめる仕様になってたらいいですね。
そして今回の記事、どうもミコッテが見あたらない気がするんですが。OPムービーからのカットにはちらっと出てるけど、スキル解説の画像に出てない感じ。殴って癒せる掘り猫を目指す私にはちょっと気になるところです。
現状ゲーム機にミクというとセガによるPSPもしくはPS3という流れなんですが、Xbox360にもMMDを移植(?)することでミクを動かしちゃった人がいるらしい。
これはXNAを使って開発したものらしく、MMDオリジナルの樋口M氏にも連絡済みだとか。
作者氏のブログ:
http://wilfrem.blog116.fc2.com/blog-entry-70.html
これは作者氏も言っている通り、MMDにとどまらずゲーム開発にも発展できそうですね。リズムゲームはDIVAそのままだとアレなのでダンスゲームとか、格闘ゲーム…はクリプトン的にNGなんだっけ。
現在はソースレベルでの公開みたいなのですが、実際にマーケットプレースで配布とかまで持って行くとクリプトン他に正式に話を通す必要はありそうですね。しかし夢は広がるなあコレ。コレを元に360でもミク同人ゲームが盛り上がったらちょっと楽しい。
まだちょっと動きもぎこちなく、いろいろ未実装部分も多いので利用者とともに開発協力者も募集してるみたいです。協力できるもんなら協力したいところだけど3D系の経験が乏しいしまずXNAの勉強からなのでそのレベルに達せるのかがまず全く不明。とりあえず久しぶりにXNAの本でも見てみるか…
いわゆる洋ゲーがいろいろ入ってくるようになってきて私自身いくつか試してみたりもしてるのですが、吹き替えと字幕とどっちがいいかというと…どっちなんだろう。映画は字幕のほうが好きなのでゲームも字幕がいいのかな。なんとなく吹き替えすると原典のノリが損なわれるような気がするんですよね。でも字幕だとどうしても内容がスポイルされてしまうし、ゲームだと特に字幕読んでる場合じゃないことも多々だし、それぞれ一長一短ってところでしょうか。ちなみに最近は映画でも、上映時間の都合とかで字幕じゃなく吹き替えを観ることもしばしばなんですがわりと違和感無いような気もする。アバターも吹き替えで観たけどアレはかえってそのほうが良かったのかな。3Dだと字幕が浮くとも聞くし。視覚的にも気分的にも。
あと字幕つきだと、声で聞き取れなくても内容が把握できるってのもありますね。普通の和ゲーでも字幕ついてるほうが助かったりするし。あまり耳に自信ないので…
洋ゲーで吹き替えを経験したのはFO3か。アレだとかなり下品な言い回しとかも多かったりするので、日本語で言われると違和感炸裂ですね。すごい格好のグールとかミュータントが日本語でぐだぐだ言ってる時点でなんかオカシイですけど。アンチャーテッドは吹き替えだったっけ。ちょこっとしかやってないから忘れた。
字幕でやったのはインファマスとか。しかしコレ、主人公と他のキャラとの会話とかはちゃんと字幕がついてるんだけど、その他は英語垂れ流しなのでちょっとつらい。特に何だか敵方の街頭テレビ放送?みたいなので主人公を悪く言うようなのがしばしば出てくるんだけど、そういう重要と思われるモノも放置されてるので把握できません。まあそこまで訳さなくてもなんとなくゲームは進行できそうだった(システムヘルプ自体はちゃんと訳されてる)けど、そういうのがあるとテンション下がるのですよね。あと最近だとバイオショック2も字幕なんだけど同様に不完全らしい。
音声英語のままで字幕つけるというスタイルは雰囲気維持の面でも(おそらくコスト面でも)支持するけど、やるなら内容をしっかり把握できるようにして欲しいところなのです。そういえばボーダーランズとかセイクリッド2とかはどうなってるんだろか。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100311_playstation_move/
PS3向けモーションコントローラの正式名称は「PlayStation Move モーションコントローラ」だそうです。秋発売予定、価格未定ながらセットで100ドルを切りたいという話。
構成としてはモーションコントローラにちょっと小ぶりのサブコントローラというWiiと同じような構成。メインコントローラほうに手首ストラップがついているからなおさら似てる。両コントローラをケーブルでつないでないのと、色が黒なのがWiiリモコンとの相違点か。あと初出のときからあったけど、コントローラ先端に光る球状物体がついてますね。色が変化するみたい。
ああ、あとカメラであるところのPS Eyeを使うところも違うか。$100内というのはこの両コントローラにPS Eye、あと対応ゲームも添付してのパッケージらしい。
いくつかのゲーム映像も出ているようですが、やっぱりというかスポーツとかシューティングとか殴り系とか剣バトル系とか。だいたいWiiで見たようなラインナップ。正直なところ、Wiiで過大な期待を寄せてみたけど個人的にはどれもぱっとしなかったのでそのへんをどうPSなりに料理してくれるのかお手並み拝見。
あとこれでNatalがどう出てくるかですけど、しかしアレは日本家屋では無理だよなあ。
http://blog.livedoor.jp/htmk73/archives/2858381.html
しかし出ているデモ映像とか見るに、ラグがひどい状態。まだ発売は先だからハードもソフトもこれから調整なんだろうけど… どうなんですかねコレ。
とりあえずWiiに期待しまくってドラクエソードをワクワクで買ってものすごい勢いでがっかりした、あの気分を払拭してくれるようなコンテンツを期待するところなんですが…
追記:
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_354095.html
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_353979.html
どうも$100のスターターパックに含まれるのはMoveコントローラだけで、Wiiでいうところのヌンチャクにあたるサブコントローラは別売り…なのかな?? わざわざ同時発売って言うぐらいですし。あと確実なのはサブのほうにはモーションセンサーが無くて、両手のアクションを把握する必要があるコンテンツにはMoveコントローラのほうを2本用意する必要があるということ。だからスターターパックとして用意される$100のそれ以外に、Moveコンとサブコンがそれぞれ単体で発売されるということになるんでしょうか。
販売形態も気になるところですがやっぱりソフトの中身と遅延度が気になりますわ。
先日、なんだか久しぶりにゲーム屋に行ってみた。ゲーム屋と言っても家電量販店なんですが。とりあえずの目当ては「みんなのおすすめコレクション」の朧村正。同時に出た他のコレクションシリーズも並んでましたけど、朧村正だけが残り1本になってました。やはり人気なのかな。
他にもセイクリッド2とかボーダーランズあたりも気になるんだけど今のところ保留。このへんは廉価版出ますかねえ… 1年後ぐらいには出てるだろうか。そのへんになったらEoEも出てないかなとか淡い期待を抱きつつ。新品定価で買うのが一番いいとは解ってますがなかなかそういうわけにもいきませんゆえ。
あとPSPのEoJとかもありますね。このへんはDL版もあるんだけどいまいちインパクト与えるほど安くない。アーカイブス並みにしろとは言わないけど、せめて店頭の半額ぐらいになってくれたら手を出しやすいんだけど。これはまあ映像コンテンツもそうなんだけど、小売りへの配慮ってやつなんですかね。
ゲーム以外でも、最近ガンダムUCを観たらガンプラもちょっと欲しくなってきた。白いユニコーンとか欲しい。でも今は全力で積むしかなさげ。いろいろ余裕がありません。
http://japanese.engadget.com/2010/03/01/psn/
PS3でPSNへの接続に障害が発生し、ネットのみならずオフラインタイトルにもトラブルが起きている場合もあるんだとか。
…で、アルトネリコ3を絶賛プレイ中のウチの40GB型(HDDは320GBに換装)にも発生orz 症状としては時計が2000/1/1にリセットされてました。セーブデータやトロフィーデータが破損したという症例もあるみたいですが今のところ確認できていません。ていうかアルトネ3のセーブデータがおかしな日付になっているので気づいたのですが、時計を修正したらいちおう保持してくれてるみたいです。でも日付はいいけど時計がやっぱり不安定な気もする… アルトネ以外は起動していないので他のセーブデータとかDLコンテンツが無事なのかは解りません。確認するのが怖いというか面倒というか。終盤に来てると思われて盛り上がっているアルトネリコ3、ここで強行してセーブデータ飛んだりしても怖いし、ここは改修を待ったほうがいいんですかねえ…
3/1という日付からして、閏年に関する処理のトラブルなんじゃないかという憶測も出てますけど。とにかく早急に対応していただけるのを待つのみです。そして中身が無事でありますように。