株価大暴落を誘発したとまで言われているドラクエ10ですが、確かにWiiでオンラインってのは不安が残るというか明らかに不安なわけでして…それにも関係するけど気になるのは、公式サイトの必須環境に「USBメモリ」があること。
っていうかアレ? Wii版メディアとして12インチディスク+USBメモリって書いてるし。USBメモリが必須ってことはHDD代わりにここにインストールして、それどころかデータの多くやプログラム自体もDL対応する気なんじゃないかと思ったけど、そもそも添付するんだったらますますそれっぽいですな。これ解析されたら困るから専用USBメモリ必須でしかもお高いとかなったらいよいよユーザー減るなあとも思ったけど。そういえばFF11のときに大々的に出たPS2のHDDって容量いくらだっけ、と思ったらこちらによると40GBだったらしい。それでFF11も動いたんだから、解像度的にはそのぐらいで十分…なんですかね? amazon見ると32GBで3000円台ぐらいですか。USBメモリ付きで3000円程度の上乗せということでソフト価格1万円以内で収まる…のかなあ。とりあえずこれでアップデート環境は確保できるわけか。しかしFF11でもPS2では容量不足になったわけで、しかしそこまで世界を広げる気は無いんでしょうかね。まあMMOドラクエで追加ディスクなんての考えにくい…かなあ。
あとどこかで、ネット接続しないと全部のコンテンツを楽しめません云々の表記を見た気がする。逆に言うとネットを使わなくともある程度のプレイは可能ということで、これもどこまでどうなのかかなり範囲が曖昧でもある。NPCをパーティに雇うなどして完全ソロプレイならいちおう最後までクリア可能でDLコンテンツは楽しめませんよという意味なのか、チュートリアルレベルまでしかプレイ出来ませんよという意味なのか。このへんもあるので、やっぱり大半のデータはDLでUSBメモリに落とすつもりなのかなと推測するところです。まあディスクに入れてるよりはアクセスも速いでしょうし。てーことはオープン当初は一斉にDLがかかるので大変そうですね。まあオンラインゲームの常とはいえ、PCゲームならクライアントだけ先にDLしといてねーということも可能だけどソフトパッケージや記録媒体自体も発売日にならないと配布できない今回は大変なことになりそうだ。
課金も気になります。そういえばMH3のときはどうなってたんだっけ、と思ったら30日800円・60日1500円・90日2000円のWiiポイント払いだったようです。MOとMMOだとサーバ負担が後者の方が大きそうだけどどうなんでしょう。800円を越えてくるんでしょうかね。ドラクエという低年齢層にもアピールするタイトルだけど、25周年と言うぐらいだから長年のプレイヤーも多いわけでその高めの層を狙ってくるんでしょうか。ていうかむしろこれでMMOにはまる小学生とか出てきたらまずい気もするんですが…
2011/09/07
ドラクエ10・妄想
2011/09/05
ドラクエ10
ドラクエ10が正式発表されました。9のときに言ってた通りにWiiで、なんとオンライン対応です。オンラインもどうやらMMO形式のように見え、普通にプレイヤー同士でパーティ組んで戦闘とかできる様子。ドラクエの手軽さは維持したいということで、NPCや別プレイヤーの登録データとパーティを組むことも可能で、ソロでも進行はできるんだとか。戦闘はフィールド上のシンボルと接触することで場面切り替えにより開戦、他のプレイヤーからもその場で戦っている様子は解るので、応援をもらうとテンション上昇するんだとか。で「がんばれ!」「ありがとう!」みたいな固定メッセージの交換は可能な模様。チャットに関してはUSBキーボード対応ということなので普通に入力もできるんでしょうね。
最近のドラクエだと錬金釜がよく出てきたけど、そういったアイテム合成もちゃんと入っているようです。それもミニゲームで仕上げていくような様子。このミニゲームによってアイテムの出来がどのぐらい違ってくるのかは不明ですが、プレイヤーの技量がわりと反映するような仕組みがあると面白いなあ。高性能だとそれだけ高値取引され、有名職人とか出たりして。…このへんは最近読んでいるソードアートオンラインでも武器職人キャラが出てきて楽しそうだなーと思ったりしたもので。なのでFF14を試してみようかと思ったぐらい。しかしFF14は過疎化の一途とも聞くし、いくら職人がんばっても客がいないんならどうしようもないし。DSアイアンマスターも最近ちょこっとやりましたが、確かにミニゲームの組み合わせで武器を作るのはいいんだけど評価が大雑把すぎますね。ABCと失敗の4段階ぐらいしか無い。もっと細かいばらつきがあって、プレイヤーに職人としての腕を実感させるようなのが欲しいなあと思ったり。そんなところに飛び出してきたDQ10、とりあえずこのアイテム合成関係は期待しています。
戦闘は上記の通りシンボルに接触してシームレスで無い専用画面付きですが、一定時間でターンが回ってきてコマンドを入力する流れ?みたい。コレは要するに各キャラの「すばやさ」に従ってそれぞれの間隔でコマンドのタイミングが来て、それを入れないでぼーーーっとしてても他のプレイヤーには影響しないってことなのかな。連携みたいなのもあったりするんだろか。
あと気になるのは課金形態ですが、どうもありそう、ていうかMMOやるなら課金しないと維持費用が出ないですよね… そしてHDDが無いWiiでパッチとかセーブデータとかどうするんだろうと思ったら、USBメモリが必須らしい。そこを専用ストレージにでもするつもりか。まあUSBメモリぐらいならそう高くもないし。いっそ32GB以上必須とかでそこにマップとかいろいろ展開したりしてな。
発売はいちおう2012年予定となってますが、まあ実際どうなるんだか。WiiU版も発売時期未定で併記されてるってことは別の専用パッケージとして出るらしく、どうやらWii版からの引き継ぎも可能とか何とか?
いろいろ言われてますが、個人的にはWiiでの展開に不安や不満はあるけど基本的に期待はしております。といってもだいぶ先のことですが、とりあえずはベータやるって言うからそれを待つか。
2011/08/29
不思議の国の冒険酒場ポータブル
不思議の国の冒険酒場ポータブルやってみた。PSP向けに600円で出ていて、アーカイブスと同じ価格だけどアーカイブスじゃないDL専用タイトルです。しかし安いな。作りがシンプルだしなんとなくアイアンマスターを彷彿とさせるものも感じる気がするので輸入移植版かと思ったらそうでもなく、もともとは携帯アプリだった模様。なるほどそれならシンプルな作りも納得。そしてiPhone版も出ているようですが、まあPSPのほうが操作しやすいので良し。
一言で言うと非常にシンプルなアトリエ系。画面構成などはオーソドックスな2DRPGな印象で、キャラにはJRPG的な会話時の立ち絵がありますがポーズ・表情の変化は全くなく1パターンのみです。あとストーリーの進行に沿ったイベントが時折起こりますが、アトリエ系だと進行にあまり関係無い(と見せかけて連続ものだったりもする)イベントまで多々用意されていてしばしばウザいことすらあったりしますが、今作だとそういうのがほとんど無くてシンプルかつソリッドな印象。こちらのほうがむしろスッキリしています。
アトリエ系と評する所以は採集・調合がメインになっているところなのですが、今作だと食堂が舞台なので基本的に料理を作ります。時折爆弾などもレシピにあったりしますがw それを売ったり食ったりコンテストに出したりという流れ。特徴的なのはRPG的な成長要素で、料理を食うことで経験値を得てレベルアップします。なので作った料理を店に出して資金源にするか、キャラの成長に回すかといった選択は常に迫られます。基本的に高価な料理は経験値も高いのだけど、高価な料理だけたくさん並べればそれだけ売れるってわけでも無いのが考えどころ。また10日ごとにコンテストがあり、その成績と店の売り上げによって店の格を上げていくのも目的のひとつです。なんかライバルの悪徳レストランチェーンに対抗するというのがそもそもの発端だし。
調合というか調理においてはレシピに沿って材料を設定すればできるのだけど、これがレシピをアイテムとして得て無くても作れるのが面白いところ。情報が不完全な形で持っているレシピもあったりして、そこにリアル調理の知識からそれらしい素材をあてはめてみて調理なんてのも可能になっていて、それが正解ならちゃんと作れます。不正解なら素材が無駄に。全く情報の無いレシピでも素材をあてはめていくだけで作れるので、ある意味攻略情報最強な感じも。
外に出ると食材が落ちているのでそれを拾って回り、時折ランダムエンカウントで敵に遭遇して戦闘になります。ストーリーの進行に沿って徐々にエリアが開放されて行ける場所が増えていき、遭遇する敵の強さも上がるとともに拾える食材の種類も増えていきます。
時間の経過も独特で、店にメニューを設定して開店すると売り上げ結果が表示されて1日経過になります。なのでそれまでに外に出る等の用事を済ませる必要があり。フィールドに出て素材収集&戦闘をしたり別の街で買い物をしてきたりといったことができるのだけど、外に出られるのも1日1エリアだけなのでこの選択もわりと重要ですわね。素材拾ってこようか、とかあの町でアレ買って来なきゃ、とかいろいろ迷うことになります。
とにかくシンプルなRPGスタイルのアトリエ系といったところなんですが、シンプルで移植作にしても600円は安いわ。そのシンプルさがテンポの良さにも繋がっている印象があるしむしろ好感です。何を食わせて成長させようか、これ食わせたら店には何を回そうかなんて迷うのも楽しい。
2011/08/28
PSO2 αテスト
PSO2のαテスト(実質クローズドβとも言われてるらしいが)にこの週末追加当選してたので参加してました。情報公開は禁止だったけど感想に限り解禁らしいので書いてみる。画像はまだやっぱり駄目みたいです。
とりあえず試したのはPSOBBの頃に使ってたと思われるPS2コントローラへのUSB変換器。ドライバはVistaのが7でも使えるという話だったのでそれを入れてみたら動いている感じ、だったのでPSO2でも試してみたけど左スティックは普通に効くけど右スティックが駄目、ボタン類もなんだかバラバラというか所定の位置に割り当てられてない感じ。公式対応コントローラには同様のPS2変換器もあったんだけど私のよりよっぽど新しいやつみたいで駄目。仕方なくキーボードでの操作で。WASD操作系ってのはお馴染みみたいなんだけど慣れないのよね… マウスでぐりんぐりん視点が回るのも慣れれば便利かもしれないけどなかなか思うようにいかない。
操作系はそんな感じで、ゲームはグラフィックはさすがPCだけあってか緻密な感じ。ジャングルステージから始まるのはもう恒例みたいなもんかもしれませんが、DCでの初代PSOからはまったく印象が違います。全体に緻密な感じなのもあるし、今回ジャンプが可能になってわりと高低差ある…といってもちょっと段差があるぐらいで急傾斜とかはまだ無いんですが、それでも高いところに跳べるのは新鮮ですね。攻撃はマウスクリックで行うのだけど、慣れてくるとそれなりに使えるようになってた気もします。しかしハンターでやってたら序盤からモノメイト使いまくり、回避を身につけるまではモノメイト(10個までしか持てない、序盤は買うのも難儀)が切れたら終わりな感じでした。回避がそこそこできるようになったらモノメイトもさほど消費せず大丈夫になってきたけど、しかしある程度成長したときレスタを拾ったからパレットに入れようとしたけど入らなかった。グレーアウトして入れられませんの。パラメータ的には条件を満たしてると思ったんだけども、不具合なのかそれとも他に条件あったのか。まさかフォースしか使えないってことはあるまいに…? このへん謎でした。
あと今作の特徴としてミッション実行中にランダムイベントが発生というのもあるみたいなんですが、デモ映像では補給機みたいなのが不時着してそれを一定時間敵襲から守れ!みたいなのがあったりしました。これがうまく稼働すれば盛り上がりそうなんだけど、確かに私が1人でやってるときも途中イベント発生!みたいな感じで補給機が飛んできて、Eキーで注目というからじーっとみてたらなんかホバリングしたみたいに停まってて、…ずっと停まったまま何もしてなくて、「?」と思ってたらいつの間にか寄ってきてた敵にガスガス削られてたなんてことも。あと「補給物資を投下する!」なんて言われたこともあったけど何も落とされなかったような。このへんは未実装なのか何なのかよく解らないところ。
キーボードで操作しにくいのもあって、結局ソロプレイしか試しませんでした。PSOが当時楽しかったのはオンラインプレイ自体が初めてで、その初めての楽しさに熱中してた面も大きかったかもしれません。なのであのときの盛り上がりをもう一度!と思ってもなかなかかもしれませんが。あのときは適当にレベル近そうなパーティを見つけては「お邪魔しますー」と気楽に入ったもんですが。そうそう気楽にもできなくなっちまったい。
まあでもとりあえず次のテストがあったらまた試してみたいと思うところでした。そのときは是非対応コントローラの拡充を。まあウチにあるのは古いのばかりだから現対応機器を買ったほうが早いかもですが。そういえばハンターしかやらなかったけどFPSモードとかもあるんでしたよね。レンジャーやフォースも試しとけばよかったか。
2011/08/24
ルナティックドーン オデッセイ
「ルナティックドーン オデッセイ」をPSアーカイブスでDLしてみた。LDシリーズとしてはPS向けの2作目で、会話シーンで人物画を出すなどわりとコンシューマ寄りの作りを試みたような意図が感じられなくもない。でもプレイした感じはしっかりLDしています。モノを届けたり買い物代行したり護衛したり…と地味なところばかりやってますが、しかしこの護衛が曲者で、どういうわけか目的地に着くと必ず依頼者を狙う輩に襲撃されます。今のところ100%なので「襲われる場合がある」とかのレベルじゃない。それも結構強い相手が来ることもあって、駆け出しの冒険者じゃあっという間に死亡。それを避けようと護衛放棄して哀れな依頼者を差し出すと、依頼放棄の罪でお尋ね者になってしまって街に入ったときに衛兵に罰金を求められます。ここでも金が無いと戦闘になってもちろん駆け出しの冒険者じゃあっという間に死亡。一度はこの護衛失敗のパターンにハマってしまって詰み状態になり(護衛依頼受託後にセーブしてしまってた…)、キャラ作り直したほど。
作り直したキャラでもなかなか世知辛いプレイをしておりましたが、とある街で仲間になってくれるNPCに遭遇。なかなか駆け出しの冒険者など相手にしてくれない人が多いのだけど、幸運にもパーティが組めました。しかもこの(わりと年上な)女性が強いこと強いこと。魔法も攻撃・回復など持ってるし普通に物理攻撃しても強いです。これで護衛も怖くなくなりました。ていうか護衛襲撃と同様に街の間を移動しているときに盗賊襲撃もあるのだけど、この相手の強さにばらつきが激しいです。駆け出しでも普通に相手できる連中から瞬殺まで、バラエティに富んでおります…ってそれじゃいかんだろとも思うんだけど、普通のシナリオや道筋のあるRPGじゃないからなあ。自由度を売りにしてるんだから仕方ないところなんでしょうか。しかし今までやったLDシリーズではそこまでばらつき無かった 気もするんだけど…少なくとも、護衛で襲撃されることは毎回どころかかなり稀だった気がします。
まあそれでも全体的にまったりした世界の流れを感じるLDなプレイ感はある印象。相棒の好感度が上下するのを謎に思いつつも徐々に鍛錬しています。戦闘やクエストで経験値は得られるんだけどそれにより強くなるんじゃなくてパラメータの上限が上がり、訓練所で金を払うことで上限までの範囲で上げられる感じになっています。まあおかげで徐々に死ににくくはなってきました。ちょっと強めのダンジョンに行っては死んだりしてるのでセーブは欠かせませんが。いや本当にコレ、何か片付くごとにセーブするぐらいのつもりでいないといつ死ぬか解りませんし。油断できません。ちょっと高額のクエストとか試してみたらやっぱり死んだりするし。とはいえPSメモリカードをエミュレートしてる感じだから読み書きがわりと遅めで待たされがちなのも難点ですが。
パーティ強化したいんだけど、なかなか3人目の仲間になってくれる奇特なNPCは現れません…
2011/08/21
トロピコ3
シムシティとかA列車のような都市開発SLGは基本的に好きなのでトロピコも気になってましたが、3の廉価版が出たので360版を買ってみました。まだ全然やり通して無いんだけどとりあえず語ってみる。
特徴としては、都市開発というより村開発な感じで、住民1人1人が生産者であり消費者であり物言う市民であるということですね。1人ずつピックアップして満足度とかの情報を見ることができます。さらに特徴的なのが、独裁プレイを主軸にしてることですね。カリブ海の小国を舞台として米ソの冷戦の狭間でどうにか生き延びるというのがまず主題としてあり、独裁者として私服を肥やすことも可能です。もちろん選挙を操作するなんてのも当たり前ですが、あまり好き放題してると反乱を起こされます。そんな殺伐としつつもどこか陽気なゲーム。
で、様々な課題をクリアすることを目的とするキャンペーンをやってるのだけど、最初のマップがまずクリアできてませんorz 何度かリスタートしているうちにだんだん道路の引き方とか物流の流れを(攻略サイトとかで)把握してきて、経済はそれなりに回るようになってきた気がします。しかし反乱を起こされて追放END。何故だ、選挙は操作も無く勝ってるのに! やはり治安とか 満足度向上とかを地道にちくちくやっていくしかないんでしょうね… とりあえず経済を回すことばかり考えてたし。住民1人ずつがシミュレートされてるので「xxx(個人名)が反乱者になりました!」なんて報告が出てきてもスルーしてたけど、ちゃんとトレースなりして対策せんといかんのか。
とにかくコレも色々やること考えること多くて大変ですがなかなか楽しいです。しかし360版なので最初はHDDインストールしないでやってたらものすごい熱を持って大変でした。インストールしてみたらDVDドライブがおとなしいのでかなり熱も抑えられる様子。節電にもなるかもな。
2011/08/16
栄冠は君に・高校野球シミュレーション4
高校野球のシーズンになると、アートディンク「栄冠は君に」をやりたくなります。しかしモノが無い。シリーズを調べてみると1~4までがPCで出ていて4がPSに移植、その後はPS2で新シリーズ的に4作出ているようです。最終版が「栄冠は君に2004~甲子園の鼓動~」でその名の通り2004年。なので最新版はPS2ということになり、現役プラットフォームではない(あるけど出すのが面倒だ)しソフト自体が数が出ていないので稀少で高価にもなってるとか何とか。まあこうなったらレジェンドパックを求めるのもアリかなと思ったりもする。ちなみにこのPC版、1~3とも買ってます。4はちょっと覚えてないわ。PS2でもいくつか買った覚えはあるんだけど全部ではないと思うしどれだかはっきりしない。探せば出てきそうだけど、本体を引っ張り出してセットアップするのが面倒ですしねえ。ついでに1と3に至ってはPROJECT EGGでもプレイが可能みたい。しかしコレ、ソフト525円はいいけど月額525円も必要ってのが抵抗あるなあ… なにげにダブルイーグルとかもあるのはちょっと惹かれるけども。それにコレ、ブラウザでやるのにWinしか不可なのね。あと3のPCE版がVCとしてWiiでプレイという手もあるみたい。
で代替策も探してみたら高校野球道のDS版もあった。しかしamazonとか見るとものすごい不評のオンパレード。そういえばコレ買おうかとしてやめたような覚えもあるような… ついでにこんなサイトもありました。
で、いろいろ見て回ってたどりついたのが高校野球シミュレーション4。通称ココシミュ。フリーソフトです。フリーだけあってと言うべきか、グラフィックやUIは粗かったりもするんだけど、これこれこれですよ!的なプレイ感が確かにあって嬉しい。「栄冠」シリーズのように実在高校をもじった名前になってるけど、リアル名にする裏技もあるみたい。早く知っとけばよかった… 64bitでは動作が怪しいという話もあったけど、ウチのWin7では今のところ問題無いです。
でちょこっとやってみたところ、とりあえず練習試合を申し込まれたのでほいほいと受けてみたらボコボコに打ち込まれて、しかし向こうもわりとボコボコだったのでこちらも打ってたんだけど打ち負け。何度か練習や試合を繰り返すうちに選手起用とかを少しは把握したのか、3戦目でようやく勝てました。
とりあえず「栄冠」やりたい欲を満たすには十分かもしれません。遊べますコレ。実は以前iアプリ向けに同様のSLGを作ろうとしたことがあったんだけど、膨大なデータを扱いきれずに頓挫したことがあります。何だっけ、ゲッツーは実装できたけどタッチアップが出来なかったとかだっけ。何か基本的なプレイが実装しきれなかった覚えもあります。ブラウザとかスマートホン向けに今から作れば作れるかもしれんけど、このココシミュ4のレベルに達するのは生半可なことじゃないですわね。何しろデータが膨大になるからやはりPC向けじゃないと現実的じゃないか。あるいはクラウドに置くとか。
しかしアートディンク、何年か前にルナティクドーン新作を予告だけして結局中止になったこともあったけど、「栄冠」の新作も作ってくれないのかな。A列車とカルネージハートは新作が出続けているのに。最近は受託開発で名前を聞くことが多いのが寂しい気もします。高校野球よりよっぽどカルネージハートのほうがニッチだと思うんだけども、出続けてるってことはしっかり固定ファンがついてるってことなのかな。
2011/08/11
LIMBOとか
PSNを覗いてみたらLIMBOの体験版があったのでやってみた。
画面はモノトーンの影絵風、それも陰鬱な感じでソフトフォーカス気味な風景の中を横スクロールで進むアクションアドベンチャーです。主人公は謎の少年、ていうかこの少年自体が目だけ光っていて陰鬱な森の中でむくりと起き上がって何の説明もなく旅が始まるので、普通の人間じゃない感じすらする。で行く先々では虎バサミに挟まれて体がバラバラになったりとか、巨大蜘蛛に串刺しにされたりとか、無駄に残酷な死にっぷりがホラーテイストを高めます。体験版なのでちょっと進むと終わっちゃうんだけど、先がちょっと気になる。
そもそもPSNを覗いたのは、DIVAドリーミーシアター2を落とそうと思ったため。で落としたのだけど、コレそもそもPSP版のDIVA2のほうが本体で、そちらでアンロックしたコンテンツしか使えないのね。つまり音ゲーやるにしてもPSP側で出た物しかプレイできないと。…これ初代DIVAとドリーミーシアターの段階でもそうだったと思うしDLしてあるんだけど、使った覚えがない…
それはさておき、とりあえずプレイしてみたけどやっぱりPS3ではミクも綺麗ですね。これってアーケードとも同等なのかな。アーケードと言えばそれ用の大型専用コントローラも出てるみたいですが、3万円ぐらいだったっけ。さすがにそこまでは出せん…
あとFF零式の体験版も今日からでしたっけ。後で落としてみよう。
今日と言えば3DSの値下げも今日からだけど… ソフト何するでも無いからどうしたもんか… 既存のLLとかが同時に下がるかと思ってたんだけどそれは無いみたいだし。
あと、「まどか・マギカ」がPSPで出るのはちょっと気になるところ。なんかいろいろ盛りだくさんの限定版も出るみたいですけどまあ買うなら通常契約版ですが、それはいいとして、ゲームなので結構サブストーリーというか本編で語られなかったようなエピソードにも踏み込む模様。原作では無かった魔女化もあるというから各種分岐もアリなのか。ストーリーで話題になった作だけに、ゲームそのものよりストーリーの細部が気になりますわね。ああでもコレ、VITAでのUMDの扱いがまだはっきりしてないから、VITAじゃプレイできない可能性も多々ありそうですね。まあPSPとVITAを両方現役とするのが現実的なのかな。
あと他にも何本か予約を迷ってたり…買っても一直線に積みそうだもんなあ…
2011/07/31
AppStore入金の話
AppStoreでの売り上げは一定額貯まってから入金されます。毎月何千ドルも売り上げてるようなところは毎月あるのかもしれんけど、私みたいな細々とやってるところはそうもいきません。あまり小出しにされてもそのたびに銀行の手数料を取られては困りますし。
で従来だと1万ちょっと越えたぐらいまで貯まったところで振り込まれていたのが、先日3500円ほどで振り込まれていたので衝撃。ていうかコレ手数料のほうが… でいろいろ調べてみると、入金下限が$150だったのが下がっているらしい。最初は$250か$200ぐらいだったと思ったけどいつの間にか$150になっていて、それがさらに$20に下がったという話も。これはえらいことです。振り込まれるたびに赤字になるという訳のわからん非常に理不尽な事態に。そうやってオロオロしていたら、新生銀行は振り込み手数料取らないよという話を聞いて、とりあえず口座開設申請を始めてみたり。
このへんの情報は、twitterの開発者グループ(@iphone_dev_jp)から得たものです。$20という情報には自力ではたどり着けなかったので非常に助かりました。で新生銀行に変えればとりあえず安心か、と思っていたらさらなる情報があり、どうも銀行情報登録で口座所有者名をアルファベットでなくカナで書いていれば振込の経路が変わる?ので手数料が取られなくなるとか何とか。よく解らんけどとりあえずカナに変えてみた。しかし私が登録したときはこんな記載情報無かったですよ。しかもいつの間にか通貨も選択できるようになってるし。まあ上記の振込下限がどんどん変更されたように、このへんの登録システムもどんどんアップデートされてるんですね。
それにしても今回の件はtwitter様々でした。質問に反応してくださった方々に感謝感激。
トランスフォーマーとか
トランスフォーマー観てきました。相変わらずというかますますパワーアップした感じで、画面上に情報が多すぎてわけわからん。ロボたちはただ立ってるだけでもあちこちが微妙にわさわさカチカチ動いていてどこ見たらいいか解らんのに、変形とかもう大変。何が何だか。戦闘シーンなんてもう組んずほぐれつされると機械団子にしか見えません。やはりBDでも買ってじっくりスローとかコマ送りしつつ観るのが堪能するセオリーなんでしょうか。
あとこれはもうシリーズの芸風みたいなもんなんだろうけど、無駄にコミカルというか主役両親のやかましさに象徴されるような、子供向けっぽいドタバタした演出がやっぱり気になってしまう。これはハリーポッターでも気になりまくって観る気になれない要因だったりしますが、単にメイン客層が低年齢ってことなんだろうか。それとも最近はこういう演出が主流なの?
じっくりゆっくりロボシーンを眺めてみたいのもやまやまだけど、ドタバタドラマが嫌なのでBDとか買う気になれん…困ったもんだ。
そして今回、3Dメガネが回収されずに持ち帰りでした。かなりコストダウンできたのか、どこに機械入ってるんだろうと思うような簡素な作りです。軽いし。最初の頃はいかにもバッテリーとかいろいろ入ってます!的なゴツさだったのに。そういえばチケットもメガネの有無で別料金になってたな。
これがそのまま別劇場とか家庭用とかでも使えればいいんだけど…無理ですよね? そのまま使えずとも、同様のシンプルな作りで数百円でできるのなら家庭用の普及にも拍車がかかりそうなもんですけど。これだったら例えば家族全員で掛けて観るのもアリかなという気になる。従来のゴツいのだとちょっと。
ところで日曜なのでチケットとか駐車場とかえらいことになってるだろうと思ってだいぶ早めに行きました。そしたらチケットも駐車場も余裕。もちろん帰るときにはえらいことになってましたが。そのチケット、与次郎TOHOでは基本自販機での発券になってました。タッチパネルで映画を選んで座席も選んで…といった流れなので別に迷うことも無かったけど、これだと私みたいなのは気楽でいいかもしれん。
で早めだったので隣接するサードプラネット与次郎へ。先日撤去されたと思いきや別の場所に鎮座していたプレシャスパーティにとりあえず座る。日曜なのに接続先がTEAM系ばっかりなのは時間が早いせいなのかなと思ってたけど、よくよく見たらオフラインプレイ中との表示が。つまり余所のゲーセンとの接続が無いわけで、そこで座ってたのが私1人だけだったから全くもう孤立無援というか同時プレイしてる人間が居ない状態。おそらくは筐体移動のタイミングでオフラインに切り替えられたんでしょうね… オンラインにもそれなりの維持コストかかるでしょうし。…となると急速に冷めてしまいました。ていうか全くと言っていいほど当たらなかったし。さようならプレシャス、長い間楽しませてくれてありがとう…
席を立ったのはいいけどまだ時間あったので競馬に座ってみる。完全に時間つぶしモードになって、iPhoneでtwitterとか見つつテキトーなベットを繰り返しておりました。で時間が迫ってきたのでえいえいえーいと高配当に無茶なベットをガンガン入れる。 …当たってるし。結局630枚ぐらいになって、久しぶりに預けて帰りました。前のバンクアカウントがまだ生きてて良かったわ。再手続きになったりして上映に遅れたら洒落にならんかった。しかし以前もあったけど、時間が迫ると当たり出すのはどうしてなんでしょうね。