chaba log2

2010/12/12

かごしまITフェスタに向けて

カテゴリー: Mac, イベント, 開発 — タグ: — chaba @ 07:03

来月開催予定のかごしまITフェスタかごMUGとして出展予定。最近はいろいろと準備も盛り上がってきていて、昨日は集まって打ち合わせやってました。
私もそれに向けたアプリを作ったりしておりますが、グラフィックを他の方に描いてもらうと全然見栄えが違います。それに1人でやってると面倒なことになったときにまーいいかーとひたすら面倒を回避する方向に行きがちなのが、何とかしてみようと思うところからも違ったりして。なんだかんだで頑張って作っております。来月21日からの開催なので、それに間に合わせるにはまあ年内申請しとけばいいかなーとか。とりあえずそこでいったんまとめておいて、後からアップデートしてもいいですし。
そんな中、昨日の会合は後半になるとひたすらSkype勉強会になってました。そもそもは皆で何度も集まれないからミーティングするためにSkype活用しようかというところからの話で、グループチャットできるらしいということから入れてみようとなったけどどうも現状だとWindows版限定らしい、しかもMac版はえらくバージョンからして遅れていて、しかしどうやらβ版だとMacでもグループチャット可能らしい。やっぱりMacユーザーグループなのでMac使わないわけにはいかんでしょーということで私もその場でSkype落としてAirに入れてみました。その場で皆でなんだかんだやってどうにか使い方を把握し、解散してから夜になってまた繋いで本格的にSkype会議になってました。
しかしいろいろ試しつつの試用ですが、これ便利ですねえ。今まで全く使ってなかったんだけどなるほどコレは便利だわ。今作っているアプリも、とりあえず画面の動きを見せるぐらいはできるみたいだし。カメラの前にiPadをかざして動かしてみたのだけど、小さい映像ながらいちおう見ることはできたようでした。自分のデスクトップ自体を送ることもできるのでそこでシミュレータを動かして見せることもできるけど、どうもこのへんが不安定だしフレームレートも低そうなので、アプリの動きを見せるにはカメラで直撮りしたほうがよさげです。
あと昔PS3用に買っていたけど全く使ってなかったUSBヘッドセットを試したら普通に使えました。しかし作りが粗いのか、耳に入れるところがちょっと痛い感じも。軽いのはいいんだけど。
しかしちょっと気になるのは、β版なのに無料お試し28日間!とかの表記がやたら強調されてること。βならずっと無料にしとけよと思うんだけど。28日経過で使えなくなるんでしょうか。
さらにGoogleグループ・Googleドキュメントも活用したりして、なかなか1人でやってるだけでは解らないこれらの有用さを実感しているところです。

2010/11/27

SOHOイベント

カテゴリー: イベント, 雑談 — chaba @ 21:32

市のSOHOイベントに行ってきた。まず長崎で起業している女性講師の方が自分の仕事などについて語り、後半は地元の事業者も加えてのトークセッション。いろいろ興味深い話がありましたが、とくに途中質問者からの展開でモチベーションの話が結構いろいろ転がっていたのが興味深かった。曰く、モチベーションを保たせるのは嫁だとか息子だとかあるいは目標とする憧れの人への想いだとか、なんかそんな感じに。まあこういうイベントに出て積極的に人と交流することもそうなんだろうなーと思う。しかし私は行くごとに何故か凹んで帰ってくる事も多いので最近は交流会にも行きませんが。
やっぱりモチベーションって大事ですよね。ソフト開発してても、ぶっちゃけ技術より何より重要なのがモチベーションですやる気です。技術ゼロでは何もできませんが、技術が微量でもモチベーションがフルパワーだったら何とかなったりします。ていうか今までだいたいソレで乗り切って来た気もする。フルパワーとまでいかずとも、ある程度なんとかするような。…まあそんな勢いだけでやってるから技術的裏付けが足りなくて後から苦労するんですが…
やりたいことは山のようにあるし、やるべきこともいろいろある。しかし自分自身を駆動するやる気が足りないので手が動かない。なんかここんとこそんな感じばかりで困る。うがー。

2010/11/26

雑談

カテゴリー: アニメ, イベント, 漫画, 雑談 — chaba @ 06:16

某所で、アニメだかゲームだかのイベントで声優の登場時に、男性声優には大騒ぎする女性ファンが女性声優にはあまりに静かで不気味という話が。こういう話は以前からよく目にしてましたけど、しかし男性側としてはその最後にあるように、男性タレント登場時にもやたら盛り上がってるのが好印象というか何というかw 歌を野太い声援で力強く盛り上げられる側も苦笑するしかないという感じに。
私はハルヒにははまってないのでいまいち把握してないのだけど、ハルヒイベントでは男性ファンのほうが多そうなんだけども、男性キャラにもキャラソンあるけどそういう歌でもそれなりに盛り上がりそうな気はする。まあハルヒの場合は女性ファンも一定数いそうだからバランス取れてるのかな。よく問題になるのはテイルズとかの女性ファンが支配的なコンテンツか。女性声優が出てくると空気が凍り付くとか聞きますわね… 私のxx君のそばに立つな!的な嫉妬ビームで満たされるんでしょうか。怖い。買って観たマクロスFライブでも歌うのは女性2人だったけど、男性声優もちょろっとトークに出てましたわね。トーク自体の盛り上がりはさておき、男が出てくること自体に不愉快さは無いなあ。むしろ喜ぶぐらい。
こういう嫉妬心は女性の方が強いんだとしたら、女性が出てこない恋愛ドラマとしてのBLが盛り上がるのも解らんではない気もする。男性向けにも百合とか言われるそっちのコンテンツは昔からあるしアダルトにもありますが、なんかBLの盛り上がりが異様というか独自の世界を築きすぎな気が。

以下どんどんどうでもいい話になってきたので伏せ。

(続きを読む…)

2010/11/20

かごMUG定例会&忘年会

カテゴリー: Mac, イベント — タグ: , — chaba @ 22:00

かごMUGの定例会と忘年会がありました。定例会の議題は来年のITフェスタへの出展が主題。いろんな展示発表を行おうということで、各担当に振り分けていろいろ進行中です。わたしもいささか仕事をいただきまして作業中。いろいろ考えたりしつつ。
忘年会では何故かAndroidがちらほら目立ってたりとか。auのIS01が月額実質8円で2年使えるってのは魅力だなあ… とりあえずまともに動く端末が欲しいんだけどなかなか入手できずにいるところで。今まで試してきたような怪しい輸入端末よりはよっぽどまともに動く…んですよね? OSのアップデートは無いとかでしたっけ。でもどうせならまともな最新型を買ったほうがいいんだろうか。
そして気がついたら何故かNiftyとかPC-VANとか草の根BBSとかの時代について熱く語ってる私。これってほんの十数年前の話なんだけど、まったくピンと来ない世代がいるんですよねもう。飲み会の席、つまり大人世代で。ダイヤルアップで電話代請求におびえていた頃からするとADSLの常時接続使い放題は革命だった!とかいいオッサンがついつい熱くなる。まあこの通信環境にしても、FC以前からのゲーム機の変遷にしても、ダイナミックな歴史を目撃し体験してこれたってのは幸運でもあるのかな。
そんなわけで面白がりつついろいろ反省もしつつ、とりあえず与えられたミッションを頑張ってこなしましょう。

2010/11/06

AppBankオフ行ってきた

カテゴリー: イベント — タグ: — chaba @ 04:52

http://atnd.org/events/7396

昨夜はAppBankオフ会が鹿児島に来たということで行ってきました。
とりあえず申し込み段階で40名ほど、あと+10名ほどで50人ぐらいが予定されていたようですが、全員来た感じではなかった、のかな。普段かごMUGで顔見知りのメンバーも多かったけど、そうでない人も結構いました。ていうか県外参加者が意外に多かった印象も。ツアーが九州では福岡と何故か鹿児島だけなので、熊本や宮崎からの方がちらほらでした。
会のメインは各自歓談なのだけど、アプリ紹介サイトだけあって開発者による自ソフトプレゼンのコーナーもありました。私もいちおう開発者の端くれとしてどうしようかなーと思ったんだけど体調悪い(まあだいたい人の集まるところに行くと不調なんですが…)のを言い訳にじっとしてましたが、tokuさんら中枢メンバーに尻を叩かれる形で壇上へ。かごMUG印の「iNanko」を紹介させてもらいました。まあ鹿児島独自の文化を採り上げているアプリだから、こういう場で紹介するにはうってつけなんですけども。USTにも映して貰って、少しは興味を持っていただけたでしょうか。起動画面でかごMUG印が出るのをアピールしたかったんだけど、iPadはさくっと起動してくれたので一瞬しか映らずw
そのプレゼン以外にもいろいろ周囲の人と話ができました。ほとんど開発関係の人ばかりでしたけど、それはそれで刺激もいただけました。ありがとうございました。ていうか私としてはよく喋ったほうだと思う。頑張った俺。まあ積極的に交流したい人が多かったので助かったのですが。
あとついでに持って行ったMBAことMacBookAirがわりと人気でした。iPhoneアプリ紹介サイトが主催する会合だからMacに関心持つ人が多いわけで、もっと他にも持ってきてる人がいるだろうと思ってたのだけど他には気づかず。でも関心持つ人は皆さんいいねーいいねーと言ってました。いいっすよコレ。
体調のこともあるので終わる前に早々に退場したのでジャンケン大会?に参加できなかったのは心残り。しかしまあ、昔は飲めないなりに明け方までカラオケ行ったりとか楽しんでたもんですが… ともかく、いろいろ刺激もいただけた会合でした。ありがとうございました。

…ていうか、AppBankシール貼って貰うのを忘れてたwwwwwwwwwww
「貼りましょう」ツアーなのにwwwwwwwwww
MBAに貼って貰おうかとか考えてたのにwwwwwwwwwww

2010/10/21

新型Airとか

カテゴリー: Mac, イベント, 開発 — chaba @ 17:53

http://japanese.engadget.com/2010/10/20/macbook-air-11-6-64gb-8-8800/

Appleの新製品発表会が開催。テーマは「Back to the Mac」、iPhoneを初めとするiOS展開により得られたフィードバックをMacにも戻すぜ的な。
FaceTimeのMac版とか、AppStoreのMac版がそういったテーマに即した感じですが、一番気になったのが新型MacBook Air。11.6型と13.3型の2種ラインナップになり、特に11型のほうは88800円からというかなりの低価格に出てきました。向こうでは$999.9らしいから円高バンザイといった趣もありそうです。
そもそもスタイリッシュな軽量ノートとして登場したAirですが、メモリが2GBしか積めないとか基本性能に物足りなさが大きかった上に価格もかなり張ってたので、1台目のMacとしては選択肢にも上りませんでMacbookを買いました。で先日miniを買うに至って落ち着いたデスクトップ環境が得られた現状、さらにコンパクトで安いAir登場となれば出先での使用にかなり魅力的に映ります。出先限定だから少々の性能不足は気にならないし。…ならないんだけど、しかしSSDしか積めない中で最低ランクでは64GBってのはちと厳しいんでなかろうか。XcodeとiOS SDKを入れたらどれだけになるんだろう。それ以前にOSだけでどれだけ埋まってるんだろう… 出来ればEcripseその他も入れておきたいので、やはり128GBにしとくのが無難か。2万追加になるけど。ていうか128でもどうなの? ちなみに現状、今使っているminiでは占有量が160GB弱といったところ。もちろんiTunesとか不要なモノは入れないから160GBが必要ってわけじゃないけど。ちなみに13型なら256GBという選択肢もあるけど、せっかくなら小さいほうがいいよなあ…今のMacbookと同じサイズだし。だいぶ軽くはなるけど。
あとメモリも標準2GBで大丈夫なのかなと気になる。Macbookもminiも4GBに拡張してきましたが、SSDが速ければ少々メモリが足りなくても大丈夫とも聞くし、それほどでもないとも聞くし。ていうかSSDってあまり酷使しても寿命が縮まるんじゃなかったっけ。こうやってSSDとメモリを増やしたらあっという間に12万ほどになります。うーむ。
いずれにせよカスタマイズが必要なので、AppleStore直販に頼むしかないのかな。オプシアAPR店頭で注文できるならそれでもいいんだけど。

あと上述しましたがMacアプリ向けのAppStoreも年内にもオープンの模様。11月にはアプリ審査受付も始まるんだとか。有料の場合3割徴収するのは従来通り。また、AppStoreに上げるにはやはり10800円の年会費が必要なようです。
コレもかなり未知数というか、iPhoneの場合はデバイス自体が珍しかったからDL数もすさまじいことになってた印象があるのだけど、果たしてMac本体でどれだけ使われるもんだか。でもまあ、有料でも無料でも、いろんなアプリが増えて紹介される機会も増えるのであればいろいろ楽しくはなりそう?
そしてそういえばMacアプリをまだ1個も作ったことがないことにふと気づくわけですが、どうしましょうかねえ。

2010/10/05

パナソニックJungle

カテゴリー: イベント, ゲーム, 開発 — タグ: — chaba @ 20:03

http://japanese.engadget.com/2010/10/05/the-jungle/

パナソニック(の子会社?)による携帯ゲーム機、The Jungleがいきなり登場。外観は小型の折りたたみクラムシェル型、キーボードが並んだ奥の左右にゲームパッドが配置されているのはPandoraを思い出します。ていうかLinuxベースらしいというからまさにPandoraをルーツに持つんじゃないのか? そういえばそのPandoraのほうはどうなったんでしょうねってのはさておき。
ゲームとしてはオンラインゲームを提供するとか言ってるようですが、要はブラウザゲームなんじゃないのかとも。ブラウザゲームならLinuxだろうが何だろうが関係ないですし。ていうかそれだったらわざわざ専用端末出す意味もないですわね。
いろいろ期待したくもなってくるハードですが、しかし一番気になるのは出元がパナソニックということで… 同社といえば3DO REALやGAMECUBE互換のQが思い出されるところですが、後者はともかくとしてREALはいろいろひどかったからなあ… これはゲーム機じゃないよマルチメディアプレイヤーだよ!だから高尚な機械なんだからそれなりの値段なんだよ!とばかりに7万とかでしたっけの価格をつけて、しかしコンテンツはゲームしか無くて、慌てて発売直前に値段を下げたけどゲームが正直たいしたことなかったのもあってものすごい勢いでしぼんでいきましたな。確かPS・SSの前年とかその辺だったと思うので、うまくやってれば3Dゲーム機のトップランナーにもなり得たかもしれないのに、非常に残念な感じが当時からしてました。そんなパナソニック。
しかし上述のようにPandoraにも似た感じを受け、エコシステム作りたいとも言ってるぐらいだから開発環境の一般開放もやるんだろうか? 普通にLinuxマシンで開発できるんだったらちょっとやってみたいなーとも思うところ。ここでもAppStoreみたいな展開を狙ってるんだろうか。国内発売は不明ですが。某所では$400ぐらいかなーという予想が出ていましたが、39800円とかで開発も可能なら全力で買います。

2010/09/29

3DSは2011/2/26発売

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: — chaba @ 20:29

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396781.html?ref=hl_rss

そんなわけで正式発表、任天堂3DSは年明けて2011年の2月26日に25000円で発売。
年内とかさんざん噂されていましたが、岩田社長によるとそれもありえたけど数を用意できないので年明けにしたんだとか。25000円ってのは携帯機にしては高価なほうだと思うけど、まあぎりぎりの線でしょうか?

デモ映像もいろいろ公開されたようですが、何と言ってもweb界隈で注目を集めているのはラブプラスか。カノジョさんが立体になって親近感アップ…かは知りませんが、とりあえず描画性能自体が飛躍的に向上しているので、画像がかなりキレイになっているようです。これはギャルゲーとしては結構有効というか重要な進化なんじゃなかろか。
個人的に気になったのはリッジレーサー。初代PSでのロンチタイトルだったことでSSじゃなくPSを選ばせた要因の1つだったリッジですが、その後もハードの世代交代のたびにロンチに出てきてました…が、360のリッジ6を買ったのが最後だったっけ。PS3の7は結局買ってないな。…あーiPhone版は買ったんだったw そんなリッジが3DSにも出るようなんですが、デモ映像を見るとちょっとグラフィックが粗っぽい感じなのがちと寂しい。まあいくらDSよりは描画性能が上がったと言ってもさすがに据え置き機の映像に見慣れた眼には寂しく写るのは仕方ないところか。これが立体視になればどうなんですかねえ。しかし同じレースゲームのマリオカートも出るというから丸ごと持って行かれそうな気も。
他にはゼルダの伝説・時のオカリナのリメイクも出るのが注目されているようです。名作と名高いコレはちょっとやってみたい気もするけど、難しそうだな…

ハード的には描画性能向上と3D表示はもちろんですが、すれ違い通信をソフトじゃなくて本体が管理して、ソフト挿してなくても対応してくれるらしいです。要するに交換データさえ管理すればいいんだから、なるほど面白い機能ですね。
いずれ買うとは思うんだけど、すぐ買うかはロンチタイトル次第ですかねえ。
そしてコレを受けてSCEがどう出るかも気になるところですが、とりあえず年内はMHP3で持たせるんでしょうかね。超期待タイトルを前に新ハードってのもうっかり間違うと水を差しかねないし。PSP2の噂も相変わらず絶えませんが、どうなることやら。

2010/09/17

TGS:ラブプラスとか

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: — chaba @ 21:39

http://www.4gamer.net/games/106/G010627/20100917004/

いろんな意味で世間を騒がせているラブプラスが何故かゲーセンメダルに進出。既にロケテストも行われたラブプラスアーケードとはまた別のアーケード筐体らしい。やっぱりカノジョ別に筐体も3色のラインナップ。しかもコレ、2画面構成で上の小さな画面には3Dで「カノジョ」が描かれてるんだそうな。これってあれですか、3DSとかにも使われている裸眼立体視モニターなんでしょうか? ゲームのほうはカノジョを目的地まで誘導するとかなんとかで、友人やら親やらいろいろサブキャラも出てくる中をうまいことやるとメダルが得られるらしい。よく解らんけど。で同じくコナミの大型メダルゲーム、グランドクロスとのコラボもあるとかで、そもそもコレはDSのラブプラスに出てきているそうな。ゲーセンデートで使ったのかな。DSでのイベントとリンクして、カノジョの応援を得られたり特別な画像が出たりするんだとか。…これってなんかすごい特異な感触を得られそうですね。DSで持ち出した…いえ連れ出したカノジョが、プレイ中の別ゲームのモニタから応援ですよ? いろいろやってる大規模メーカーならではの展開ですが、しかしどんどん現実を浸食してる感じもw TGS会場ではコナミブースのあちこちにARマーカーが置かれていてカノジョを出現させられるみたいだし。

http://phantasystar.sega.jp/

PSO2の話も公式に出ていました。でも2011年発売で、まだ中身は何も解りません。PC向けに出るってことぐらい。なのでとりあえずは今冬予定のPSpo2インフィニティを楽しんでね!といった意向の模様。略称PSpo2Iってところか? ややこしい。

http://ffxiv-fan.rulez.jp/

個人的に大騒ぎだったFF14の中国展開について、田中Pが火消し的なつぶやきを発しているようです。内容的には
・中国サーバは他と切り離して独立
・いずれにせよRMTは徹底して潰す
・中国っぽい名称は単なる雰囲気作り。和製中国語だから中国版は別称になるんじゃないかなあ
といった感じ。疲労度のときもそうだったけど、火消しご苦労様です。
個人的にはRMTよりも中国っぽい名称のほうが気になっているわけで、いくら和製中国語と言っても読みづらく把握しづらいのは確かだし、「別の名称になるんじゃないかなあ」といったぼやかした言い方も気になるところ。いやまあ根本には中国プレイヤーへの悪いイメージがあるのは確かなのですが。中国ではサービス展開してないはずのFF11で大量に出現して金稼ぎを荒らし回って市場を破壊しまくっているという。でも雰囲気作りだとしても、単純に解りにくいのは問題だと思う。なんでわざわざここで名称を馴染んだモノから変える必要があったのかと。別に建築物や風景が中国っぽいわけでもないのに。

色々言いつつもやっぱりPC通販は探っていて、わりと納期の早いところもあるようで。ついでにPCの構成自体も当初より少しグレード落としてもいいかなーとか検討してたりはする。まあPC版をスルーしてPS3版を待つという理由付けが欲しいんだろって話もありますが。

TGS:PSO2登場

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: , — chaba @ 13:08

http://blog.esuteru.com/archives/992967.html

以前からセガがドメイン取ったとかで噂になっていましたが、PSO10周年の極めつけとしてPSO2登場、らしいです。ただし今のところWindowsPC向けのみで2011年予定。10周年ちゃうやん!
ハードの話はさておき、PSUじゃなくてPSOの名を冠してくるってことはちゃんとPSOしてる、んでしょうねえ…? PSUでないPSOらしさが何かと言えばやはりシンプルなところでしょうか。しかし当時は私も含めてネトゲ初体験の人が多くて、それゆえの熱というものがあったのは間違いないところです。同じモノを今やってもシンプルすぎてすぐ飽きそうな。そこへ時代が進んだ分のゴージャスさを加えたはずだったのがPSUだったんですが、あのザマだったし。何度も書いた気がしますが、実運営が散々だった上に中身も満足行くものではありませんでした。なのでとりあえず、PSOを名乗るならターゲットの制限は撤廃してほしい。長刀でぶんぶんざくざくいけるようにしてほしい。そしてできればオンとオフの融合も…というのも今時は難しいですかねえ。PSOではオフラインでガンガン回りまくって資金や経験値を貯めてオンラインや別キャラで活用という流れが非常に心地よかったのですけど、特にPC向けでそれをやるといくらでもデータいじれそうだからオフライン大回転はやっぱりムリか。
いずれにせよ今後が非常に気になるところです。PSUじゃなくPSOを冠する意味は何なのか。単にストーリーが続きだからで中身はPSUだったりしたらがっかりで地球を貫きそう。個人的には今のところ重鉄騎とコレが今回のTGSでインパクトあった双璧ですのでどうかひとつ。

« 新しい投稿古い投稿 »

Powered by WordPress