『母をたずねて、異世界に。』まだweb掲載分を全部は読んでないけど、漫画版1巻が出てたので読んでみました。異世界転移ものなんだけど、もともと主人公の父親が異世界転移していてそこである女性と出会い産まれた子供が主人公。向こうの世界で育つんだけど、5歳のときにある出来事により父親と主人公と犬だけがこちらの世界に戻ってくる。そこからは普通に現代人として育った主人公(と犬)が、父の遺した家とともに再び異世界転移するところから物語が始まる。
タイトルにあるように幼馴染と母親と再会することで少しずつ向こうの世界を知っていく(思い出していく)話なんだけど、あまり悪い人が出てこないので安心感がある。母親がとにかく圧倒的な能力を持つ魔法使いで国内では王家さえも逆らえないという権力者なので、うちの家族にちょっかい出したら許さんという圧を世間にかけていてそれが実際に効果をもたらしているらしい。人物もそうなんだけど人外もいろいろ出てきて、とりあえずドラゴンが強いけど温厚だったりとか。いろんな人外のお隣さんも増えていくのだけど、中でもユニークなのが家族となってミントと名付けられたアルラウネ。アルラウネというとゲームの『ディスガイア』ぐらいでしか見た覚えがない植物系モンスターで、同作では花の中に女性の上半身が生えているビジュアルだった。今作のライムさんも最初はそういうビジュアルで登場するのだけど、いろいろあって下半身も「足」になって普通に人間っぽいスタイルになってる模様。この子がとにかく元気で明るく天真爛漫で、ムードメーカーってやつなんですかね出ていると楽しい。まだ今回の漫画版には出てきてないけど、書籍版3巻には表紙にビジュアルが出てた。そこだと髪や服装がグリーン系で描かれているけど人肌は普通に肌色というか人っぽい感じ。小説読んでるぶんにはもっとグリーンな肌で人外感が大きい姿をイメージしていた。この子が漫画版に出てくるのが楽しみだけど先は長そうだ。そこまで漫画が続いてくれますように。
2025/02/05
母をたずねて、異世界に。
2024/12/01
ルックバック
『ルックバック』観ました。学校新聞に4コマ漫画を連載していた小学3年生の藤野。周囲からも上手いと言われてその気になっていたが、隣のクラスの不登校の京本が同じ新聞に掲載するようになり、その画力に藤野は打ちのめされる。そこから本格的に絵の練習を始めた藤野はめきめきと画力を向上させるが、学年が進んでも京本の画力には到底かなわないので6年生のある時、きっぱりと漫画をやめてしまう。そして迎えた卒業式、卒業証書を京本に届けるよう頼まれた藤野は、初めて本人と対面することに…
ついでに買ったまま読んでなかった原作も読んだけど、だいたいそのまんまだった。むしろ漫画版のほうがコマのサイズとかで強調するシーンが印象的だったりしますわね。卒業証書を届けた帰りのシーンとか映画では結構長い時間を使って、漫画では大ゴマでその心情を表現してましたな。衝撃作とか言われて読むのを躊躇してたけどさっさと見ておけばよかったとつくづく思った。解説記事とか読むと、漫画単行本の同じ巻が複数並んでいるのは重版したってことか!と納得した。
2024/05/27
私の心はおじさんである 漫画版
『私の心はおじさんである』漫画版が公開されてた。既に3話出てる。キャラビジュアルは小説版イラストを踏襲した感じ…なんだけど、前世のビジュアルって小説版では出てましたっけね? なんかやたらとイケオジというかスッキリした中年になってて、もっとくたびれた小汚い感じのオジサンをイメージしていたのでちょっと違和感というか。ていうか正直なところ、小説版イラストからしてコリンとモンタナのビジュアルがイメージと違ってたというのもあったりする。なので2巻表紙絵とかメンバーが揃ってるけど「誰?」状態だったものな。その違和感は漫画になっても引きずってるけど、まあ漫画で見てればそのうち慣れてくるのかなとも。いろいろ好きなシーンや好きなキャラも多いので今後が楽しみです。小説2巻の最後にようやくレジーナが出てきてたけど、こちらも漫画での登場が楽しみ。だいぶ先になりそうだけど。小説ではイラストも出てたけど、普通に修道服だった。もっとワイルドな感じかと思ってた。楽しみと言えばナギも早くビジュアルを見たいけど、もっともっと先だよなあ…
2024/04/19
魔力チートな魔女になりました 漫画3巻
『魔力チートな魔女になりました』、漫画3巻出てました。開拓村を依頼完了として、次なる冒険へ。開拓村が終わりのところでやたら引っ張るというかじっくり余韻を持たせていたので、ひょっとしてここまでで終わってしまうのか!? と少し心配したけどそんなことなく無事に続いてました。余韻のところでは「帰れる場所」を求めていこうという決意で、これから拠点を探して構築していくという流れの発端になるところですわね。是非なんとしてでも書籍版3巻の部分、セレネのエピソードまでは漫画も続いて欲しい。
2023/09/29
鍛冶スロ 漫画4巻
『鍛冶屋ではじめる異世界スローライフ』漫画4巻出てた。お家騒動は収まったけど立場が微妙になったディアナがエイゾウ家に匿われる形になったり、傭兵ヘレンが武器調整に再訪したり、リディが剣の修理依頼に訪れたり。特にヘレンが訪問していて、狩りに出ていたサーミャが戻るなり「あ ヘレンじゃん。元気してたか?」「おう!」という気安いやりとりが妙に好き。その後でディアナに稽古をつけるヘレンと、それを見ながら獲物の鳥の羽むしりをやってるサーミャの様子とかは漫画ならではの描写ですね。あとはエイゾウの仕事が褒められるたびに弟子リケがやたらとドヤ顔してるのもなんか良い。描写が細かく丁寧で絵柄も綺麗なので、今後も長く続いて欲しいです。書籍版はだいぶ先まで出てるけど。アンネとかも漫画で早く見てみたいなあ。
2023/08/11
ルリドラゴン
『ルリドラゴン』読んだ。前々から名前は聞いてたけどちょっと前のセールで買っておいたのを今頃になってようやく。ある朝起きたら突然ツノが生えていた女子高生ルリ、何だコレと戸惑いつつも登校。周囲に珍しがられるもなんとなくそのまま授業も受けていた。そしたらクシャミした拍子に火炎を吐いてしまい… といった感じで始まる、ゆるい学園ファンタジーといったところなんだろうか。出生の秘密とか身体の変化適応とかいろいろ出てくるんだけど、基本的に女子高生の日常生活といった感じでゆるいところが良い。長期休載中で再開も熱望されてるらしいし私もそうなのだけど、これから日常描写を続けていくのもなかなかネタ的に大変だったりしないかなと心配してしまう。かといって出生の秘密を求めて大冒険とかの方向に行ってしまうのもなんか違う気がするし。とはいえ父親がドラゴンで、母親がその元へ日帰りで行ってきたりするのでさほど秘境に居るわけでもなさそう?
日常生活にドラゴンが混じってくる話というと、以前も言及した『帰宅途中で嫁と娘ができたんだけど、ドラゴンだった。』も好きなんだけど、こちらは書籍化したけどセールスが振るわなかったのか2巻止まりだったことに作者氏がショックを受けたらしくてこちらも休載中というか断筆に近いのかなあ。web版ではいろいろ今後が気になる要素を盛ってきてるところで中断しちゃってるし。こちらは学園生活というより育児が主体で、主人公の男子高校生が妻?とともにドラゴンの赤子を守るためにバトルしたり奮闘したりする話。その赤子らが小学生になってる未来のエピソードもちらっと挟まれたりもする。とにかくその家族団らんとか育児描写が可愛らしくてずっとそこだけ読んでいたいぐらいなんだけど、気になるのは主人公の馬鹿さというか思考能力不足の描写のためなのか会話が遅々として進まないことがしばしば出てくること。噛み合わない会話を延々と見せられるのはもどかしくてしんどい。そこをもう少しシェイプアップしてくれたらもっとずっと読みやすくなるのにと思う…のだけど中断作なので… とにかくこちらも再開を祈るしか無い。
2023/04/25
ウスズミの果て
『ウスズミの果て』読んだ。謎の凶暴な異生物とそれが媒介する奇病により人類が壊滅状態になった世界。その世界を一人(謎生物のペットがついてるけど)で探索し、遺体の回収と生存者の捜索を行う主人公。静かに死に絶えた都市のあちこちを回る物語。敵対生物の死体に出くわしたり生き残りに出くわしたり。いろんな存在と出会う主人公が何故平気で徘徊できるのかという理由もいちおう説明される。その中で、既に病死している主人にずっと仕えているアンドロイドも出てきた。奇病にかかると死亡しても腐敗しないので、アンドロイドは死後数十年経過しているらしい主の死を理解していないのか理解しようとしないのか。この、主人が死んでも仕え続ける機械生命というのはしばしば見かけるモチーフではある。『PSO』の…何だっけ名前忘れたけどポニーテールのレイキャシールのアレとか、『DQ』のどれかにもあったな。『DQ』の場合は死を理解していない感じで、その主は既に骨になってるのに「キョウモ タベテナイ…」とか言ってスープを下げるという切ない描写があった。
ともかく静かな都市を淡々と回って時折騒がしくなって、殺伐としてるけどどこか穏やかな空気さえあるような、独特の雰囲気。二瓶氏の作風と似てるという話もあるけど、あちらほどは殺伐としてないかなあ…
2022/11/27
リアデイル 漫画5巻
5巻出てました。アニメでも出ていた、ペンギン騒動のあたり。いつもふざけた描写されがちなキャラたちが真剣に取り組む姿がやたらカッコイイ。マイマイやカータツはもちろんスカルゴまで。そして相変わらずというか作画は美麗安定なんですよね。アニメの前には謎水車とかでネタにされたこともあったけど、基本コミカルだけどバトルシーンもきっちり描いてくれる漫画担当氏はかなり信頼できると思っています。2巻3巻で終わる「なろう」書籍も多い中、漫画5巻まで来たし書籍はweb版からどんどん加筆追加されて先に行ってるので、今後ともこの調子で続いていただきたく。
2022/11/26
ぼざろ 5巻
5巻出てました。STARRYに後輩バイトが入ったりアルバムレコーディングしたりと順調に話が進んでいる感。しかし本の1/3ぐらいが非4コマな書き下ろしで虹夏と姉との過去話になってた。虹夏がドラムやってる理由も出てきたりしてなるほど感もあるのだけど、コレってやはり原作溜まるのを待ってたらアニメ放映中に出版できないから書き下ろしを追加したのかな。本編中に姉星歌のやってたバンドでドラマーだった女性が出てくるので、そこに関連付けて膨らませた感じだろうかとか思ったり。
しかしアニメに慣れ親しんでると、漫画読んでてもアニメ版の声で喋ってる様子がイメージできたりぼっち妄想暴走のシーンはこのへんはアニメで大いに広げられそうだなとか考えたり、いろいろ楽しみがありますわね。
2022/11/09
精霊生活 漫画48話
【あらすじ】
『精霊達の楽園と理想の異世界生活』第48話:いよいよ迷宮探索に向かう裕太達!……その前に、宿ではトルクさんから熱烈な出迎えが…!?
最新2話無料公開中❗️🙌
コミックス最新第7巻、絶賛発売中✨🎉https://t.co/PjTANG5oyF#精霊生活 pic.twitter.com/a2C99fyTGe— comicブースト編集部 (@comic_boost) November 8, 2022
『精霊生活』48話。ベルたちを引き連れてついに迷宮に突入…って先月の47話を見逃してた。最近前月分まで公開されてるから助かった。その47話では今後長い付き合いになる商人マリーさん登場。さほど事前イメージと外れてないビジュアルだった。8月が無かっただけで順調に毎月公開してるから、来春ごろには漫画も次巻が出ますかね。そこまでには弟子たちも出てくるかなあ。…書籍版が停まったままなんだけど、あっちは売れてないんだろうか…まあ漫画版も書籍版も2~3巻で終わってしまう作が結構ある(先日も、某「なろう」作の漫画版を見かけて買ってみたら3巻で終わってた…作画は美麗だし話も悪く無かったと思うのだけど)し、なんとか続いてほしいところ。