TGS直前にして任天堂が3DS新作発表会を開催。
・スーパーマリオ 3Dランド 11/3
・マリオカート7 12/1
・マリオテニス 2012年予定
・ペーパーマリオ 2012年予定
・ルイージマンション2 2012年予定
・マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック 2012年
…といった怒濤のマリオ攻勢を筆頭に、
・どうぶつの森 2012年予定
・トモダチコレクション 未定
・GIRLS MODE 2012年予定
・カルチョビット 2012年予定
・カルドセプト 2012年予定
・心霊カメラ~憑いてる手帳~ 未定 「零」のスタッフによる心霊ゲーム
・ファイヤーエムブレム 2012年予定
・パルテナの鏡 2012年1~3月予定
などと任天堂発売タイトルだけでもなかなかのラインナップに。2012年予定が大半なのでまだ先ですけど。
サードパーティで気になったのは、
・ブレイブリーデフォルト 2012年予定 「光の4戦士」を踏襲したビジュアルイメージ
・Project mirai(仮) 2012年3月予定 ミク音ゲー
・MH4 未定
あたりでしょうか。「mirai」はミクの音ゲーで、ねんどろいどモデルによるビジュアルでDIVAと差別化してるみたいです。
あとMH3Gでカプコン辻本氏を招いてのプレゼンの最後にまさかのMH4発表。モンスターに追いかけ回されたり背中に乗ったりという新要素があったみたいです。MH3Gというと同日発売の専用拡張スライドパッドも気になるところですが、これはL2/R2ボタンも付くだけあってかかなり厚みが出るようです。まあ操作性が上がるのはいいけど、コレもう携帯機じゃないですよね…
全体にはマリオ攻勢とMH連発が大きな注目点みたいですけど、正直マリオはあまり惹かれないしMHは苦手なのでそっち方面は個人的には魅力薄。でもカルチョビット・カルドセプト・ミクあたりには期待しています。さらにブレイブリーデフォルトもちょっと期待。
しかしこの発表で株価はわりと落ちたみたいです。市場がどういうのを求めていたのかは不明ですが、既存のシリーズやキャラを使ったものばかりで完全新作ってのが見当たらないところが弱いんですかね。サードパーティ作に個人的期待はあるけど全部2012年以降なので今すぐ3DSの魅力が増したようにはいまいち思えないところ。
そして今日はSCEJの発表会があり、おそらくVITA関連の情報がいろいろ出るんじゃないかと思われます。
ドラクエ10が正式発表されました。9のときに言ってた通りにWiiで、なんとオンライン対応です。オンラインもどうやらMMO形式のように見え、普通にプレイヤー同士でパーティ組んで戦闘とかできる様子。ドラクエの手軽さは維持したいということで、NPCや別プレイヤーの登録データとパーティを組むことも可能で、ソロでも進行はできるんだとか。戦闘はフィールド上のシンボルと接触することで場面切り替えにより開戦、他のプレイヤーからもその場で戦っている様子は解るので、応援をもらうとテンション上昇するんだとか。で「がんばれ!」「ありがとう!」みたいな固定メッセージの交換は可能な模様。チャットに関してはUSBキーボード対応ということなので普通に入力もできるんでしょうね。
最近のドラクエだと錬金釜がよく出てきたけど、そういったアイテム合成もちゃんと入っているようです。それもミニゲームで仕上げていくような様子。このミニゲームによってアイテムの出来がどのぐらい違ってくるのかは不明ですが、プレイヤーの技量がわりと反映するような仕組みがあると面白いなあ。高性能だとそれだけ高値取引され、有名職人とか出たりして。…このへんは最近読んでいるソードアートオンラインでも武器職人キャラが出てきて楽しそうだなーと思ったりしたもので。なのでFF14を試してみようかと思ったぐらい。しかしFF14は過疎化の一途とも聞くし、いくら職人がんばっても客がいないんならどうしようもないし。DSアイアンマスターも最近ちょこっとやりましたが、確かにミニゲームの組み合わせで武器を作るのはいいんだけど評価が大雑把すぎますね。ABCと失敗の4段階ぐらいしか無い。もっと細かいばらつきがあって、プレイヤーに職人としての腕を実感させるようなのが欲しいなあと思ったり。そんなところに飛び出してきたDQ10、とりあえずこのアイテム合成関係は期待しています。
戦闘は上記の通りシンボルに接触してシームレスで無い専用画面付きですが、一定時間でターンが回ってきてコマンドを入力する流れ?みたい。コレは要するに各キャラの「すばやさ」に従ってそれぞれの間隔でコマンドのタイミングが来て、それを入れないでぼーーーっとしてても他のプレイヤーには影響しないってことなのかな。連携みたいなのもあったりするんだろか。
あと気になるのは課金形態ですが、どうもありそう、ていうかMMOやるなら課金しないと維持費用が出ないですよね… そしてHDDが無いWiiでパッチとかセーブデータとかどうするんだろうと思ったら、USBメモリが必須らしい。そこを専用ストレージにでもするつもりか。まあUSBメモリぐらいならそう高くもないし。いっそ32GB以上必須とかでそこにマップとかいろいろ展開したりしてな。
発売はいちおう2012年予定となってますが、まあ実際どうなるんだか。WiiU版も発売時期未定で併記されてるってことは別の専用パッケージとして出るらしく、どうやらWii版からの引き継ぎも可能とか何とか?
いろいろ言われてますが、個人的にはWiiでの展開に不安や不満はあるけど基本的に期待はしております。といってもだいぶ先のことですが、とりあえずはベータやるって言うからそれを待つか。

かごMUG定例会でした。とりあえずLionおよび新Mac発売直後ということで、そのへんが最重要トピック。そして早速購入されていた新MBA11インチとウチの先代を並べてみた。
…外観上はほぼというか全くと言っていいほど変化が無いようです。決定的に違うのが、右側面にThunderboltコネクタが付いたこと…というかこれもコネクタ自体の形状は従来のミニモニタ出力と変わらないので、そのThunderboltのマークが付いたことぐらいしか相違点がありません。まあ外見上も、画面表示では右側は新OSであるところのLionの新機能のひとつ(名前忘れた)だったりしますが。
それはともかく中身はまずCPUからアップグレードされてるのでかなり高速化してるとか。

そして新旧13インチも持参されていたのでさらなる揃い踏み。右から2台ずつ2011年版、2010年版、そして何年版か解らないんですけどその前のモデルとなっております。これだけ新旧Airが並ぶのも珍しい会合じゃなかろか。まあその後の飲み会でも待ち時間に大半のメンバーがiPhone片手にいじってるという光景も一種異様というか独特ですが。
セミナーではLionの話もありましたが、私はUnityとFlashCS5.5の紹介をさせてもらいました。以前から紹介したかったんだけどなかなか機会が無く、しかし何となく時間があったようなので喋らせてもらいました。最近よくあちこちでUnityを紹介してる気がしますけど、まあまだ何もリリースはしてないさほど詳しくもない立場(汗)で偉そうなことは言えないのですが、ゲームに限らずいろいろ使えるツールだと思うので誰か何かしら引っかかるモノを感じてくれればいいなーと思いつつ。3Dエンジンとしてはともかく、物理エンジン的な、モノがぶつかる様子とかデモすると結構反応あったりしますし。とりあえず念願果たせた感じでしたw 次はCocos2dでも発表しましょうか、ってアレはもっとマニアックというかコード書かないとなので話がややこしめですかね…
任天堂カンファレンス開催、Wii Uが披露されました。噂通りに6.2インチのタッチパネルを持つコントローラで、イメージ的にはiPadを横持ちにして縁を太くしてボタン類を付けた感じでしょうか。上から見ると長方形ですが下は前方に突起がある感じ? いろいろ予想画像が上がるたびに冗談だろーと思ってましたが本物もそんな感じだったw 既視感あると思ったら、カラオケの入力パッドだ!という指摘にかなりしっくり来る感じも。
TVを消しても手元の液晶でプレイできるけど、決して携帯ゲーム機というわけではなくて本体は別にあって映像を転送しているようです。でもVPNみたいなことすれば外でもプレイ可能だったりするんだろか。そこまでせんでもええけどw
発売は2012年とだけ言われていて、おそらくはまだ丸1年以上あるのでしょうからまだソフトも完成形が出ているわけではなさそう。まだハード仕様すら確定してるわけではなさそうだし。いろいろデモ映像は出てましたけど実機展示できる感じではなさげ。しかしそのデモ類、やたらFPSとか流血の多いバトルアクションとかが目立っていた印象が強かったです。E3という場所柄もあるのかもしれないけど、任天堂というとマリオやDogsみたいなファミリー系とか、バトルにしてもゼルダのようなあまり写実的でない暴力表現のが主体な印象が強かったのだけど、現世代のWiiがいささかゲーマーから取り残された感もあるせいか、そっち方面の取り込みにも注力してるのかも?
手元にタッチ画面があるということでいろいろ変わった使い道がありそうですが、既存のWiiコンも互換あるというので、1人がゲームマスター的なことをやって他のプレイヤー(Wiiコン4つまで接続可能)を遊ばせるようなデモもありました。他にはWiiUコンを足下に置いて、Wiiコンを下向きに持ってスイングするゴルフゲームってのはちょっと他ではできない感じ。
そしてTwitterを眺めてたら、ゲーム関係者を開発者から愛好者まで多数フォローしてるだけあって様々な見解が流れて非常に興味深かったです。絶賛・好感・懐疑・オワタまで本当に色々。PS3+PSVでも同じことできるんじゃないの?と言われれば確かにそうだとも思うし、いや標準で持ってる環境だからこそ意味あるんだと言われればそれもそうだと思うw とにかくこれは今までにない色々なものを見せてくれそうなことは期待してよさそうです。3DSが大失速している中、ここは是非任天堂タイトルを最初からどーんと出してロケットスタートを次々に加速していくぐらいの勢いを見せて頂きたい。その前にPSVが一定の市場を持っていてイイ感じに競い合ってくれれば尚良し。
気になるのはやはり価格。コントローラがアレなので単体で買うと1万以上するのかな。それでも任天堂がそう高くしてくるとも思えない…ことを期待して、本体29800あたりかなあ… そしてHDゲームならHDD必須じゃないのかと思ったら、公式概要を見ると「内蔵フラッシュメモリに加え、SDメモリーカードや外付けUSBハードディスクドライブを利用することで容量を拡張することができる」との一文が。なるほど360のように、とりあえず本体のみでもプレイ可能だけどいろいろやるならHDD付けてね!ということでしょうか。まあPS3も特に初期型はHDD換装必須みたいなもんですし、これが業界標準対応みたいなものか。とにかく具体的なことは1年後のE3あたり?
…ふと気づいたんだけど、TV画面と手元画面、そして手元のタッチパネル…というのは要するにDSの大型化ってことなのかな、とも。画面の大小差からすると3DSのほうが近いのか? 大画面のほうに皆で絡めるというのはDSの通信プレイですし。まあでも、大画面を皆で囲んでワイワイってほうが、手元で各自画面をのぞき込んでるよりは健康的、かも? イメージ的に。
とか言ってたら、どうもUコン1個にWiiコン4つの5個接続が最大ぽい。さすがに画面転送を複数ってのは無理なのか。
とりあえずE3初日、MSとSCEAのプレスカンファレンスが開催された…んだけど、なんでしょうねこの温度差。私自身360よりPS3重視というかソフトが両方で出たらPS3で買うという傾向にあるので偏った見方をしてることは否定しませんが、それを折り込んでもMS側に魅力を感じませんでした。やたらKinectを推してる段階で日本市場的には苦しいし、ていうかもうそもそも日本市場は考えてないのかもしれませんけど… 最後にちらっと映像の出たHALO4ぐらいがサプライズだったという評もあったけど、HALOの面白さが解らない私としてはどうしたもんか。
ああ、そういえばマインクラフトが360で発売ってのはちょっと興味を惹かれました。でもこれもKinect対応ってのはどうなんだか。ダンスとか本来の動作と変わらないアクションにはいいけど、ハンドル切るとか歩く・走るとか馬の手綱を操作とか、何か持ってたりするのが前提の動作には苦しい気がする。空中にずっと手を浮かせてるのは単純につらいですし。
まあ他方のSCEAもMoveや3Dを推してるのが日本市場と乖離してる感じもしますが、しかし3Dモニタセットを$499.99で発売ってのは面白い試みと思いました。24インチモニタにメガネとHDMIケーブル、レジスタンス3をセットで。3Dお試しセットといったところなんでしょうか。日本だと5万円になるのかな。でも円高レートからしたら4万円でもおかしくない…ていうか4万円だったらちょっとお試ししようかしらんと思えなくもない。映画を3Dで揃えようとまでは思わないからアバターもトロンレガシーも非3D版を買ったけど、ゲームはちょっと店頭でデモを見たら結構没入感が強かった気がする。3DSの手軽な3Dもいいけど現時点だとやはり据え置きのほうが安定するんじゃないかとも思うし。
そして何と言っても今回最大のインパクトだったのはPSP2ことNGPことVITAの価格。3G+WiFiモデルが29980円、WiFiモデルが24980円ときた。なんかこの24800円とかそのへんなどという噂はちらっと目にして、いやいくらなんでも29800でしょうとか思ってたんだけど実際そこに来てびびった。業界でもかなりのインパクトとなっている様子。まあこれもレートから言えばもうちょっと安く…とも言えるかもしれんけど、3Gいらねーやと思ってる私には十分安い価格です。僕にはIDEOSがついてるから!あとは発売日やロンチタイトルも気になるところですが、発売日についてはまだ「年末」としか明かされてない様子。そしてロンチと言えばリッジはどうなるんだろうと思いきや、しっかり作ってるらしい。しかしコレ、イメージ画像しか出てないってことはまだほとんど何も動いてないんじゃなかろか。なんかいつもぎりぎりになってからものすごいスピードで作るとか聞くし…でもなんか出るなら出るで欲しいと思わせるところが何ともw このへんはTGS待ちなんですかねえ。デモ映像の中には「みんなのゴルフ」もあったけど、裏面タッチでプレイヤーキャラ(女の子)をつまみ上げてキャーちょっと離して−!的なアクションをさせる映像も出てた。なにやってんだソレwと思ったけど裏タッチの活用の一端といったところか。ナニソレw
余談ですが、外でMacBookAirにて中継を見てたんだけど、バッテリーがざくざく減ってワロタw 結構熱も出てたし、動画再生ってやっぱりそれなりにパワー食うのね。でも接続先の状況さえよければ再生自体は快適でした。先日から使ってるb-mobile Fairの威力もあっただろか。
このFair、接続開始にちょっと間が開く感じはあるけど読み込みが始まったらさすがにスイスイです。300k制限の頃とは比較にならんぐらい。動画を2時間弱(一時2枚併用したりもしつつ)見ていたので1GB制限のどのぐらい食いつぶしたかと心配でしたがさほどでもなかった。毎日使ってるわけでもないから、4ヶ月で1GBを使い切ることは今のペースならまず無さそう。まあソフトのDLとかやっちゃったら一発ですがw
http://k-ruby.com/
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_209297792429528&ap=1 (facebook)
K-Rubyに行ってきました。地元のRuby同好会みたいな感じ?らしく、とりあえず勉強会です。集まった中でもまだバリバリに使ってるという人は少ないようで、私も全く使ったことないのだけど名前だけは聞くので勉強させて貰おうと参加。
で基礎的なことをざっと聞いたのだけど、何というか独自性が凄いのね。演算や処理をかなり取りまとめた形(?)で記述できたり、Stringなどのようなもともと定義されているクラスすら書き換えられたりとか、非常に柔軟性が高くて使いこなせたらなんかいろいろできそう。でもゲームとかにはどう使うのかまだよく解りません。Railsではwebアプリを作るみたいだけどそれでDBをいじるとかが普通の活用法なんですかね。先日のWordBenchではPHPを使うようなところで代わりに使うようなモノ、と聞いたし、昨日の講義の中でも「まだ慣れてないので実際何か作るとなったらまだPHPかなあ」的なコメントもあったりとかw 実際問題として、使ってるsakuraサーバはPHPは使えてもRubyは使えないのでどこで使いようもないってのが現状だったりもしますが。でも何ができるのかはちょっと面白そうな感じはします。講義についていけなくて久々に頭が鹿児島弁で言うところの「まっきった」感じになりましたがw とりあえず何か本でも買ってみるか…

ぐりぶーアプリなんか作っておきながらなかなか行けずにいた花かごしま2011、閉会直前の駆け込み気味ですがようやく行ってきました。
シャトルバスで着いたのが10時前頃、その直後の写真なのでまだ人がさほどではありませんが、この後あちこち回って11時過ぎになったらかなりの人出になっておりました。吉野公園というと弁当広げて食うぜーって感じですもんね。
まあ花を愛でてもどれがどれだかよく解らんのですが、なかなかの好天で歩き回るには良い季候…というかむしろ暑いぐらいでしたけど。それでも木陰に入ると肌寒い感じに。これが真夏ならちょっときついかもなあと思ったりも。ぐりぶーの着ぐるみも見たけど、真夏じゃなくてよかったね… 次回の都市緑化イベントは2012年秋で東京にてというから、まあ春秋が主体なのでしょうね。
メインステージに立ち寄るとチェンソーアートを実演してました。じっくり見る余裕が無かったので何を作ったのかは不明ですが、とりあえず丸っぽいものを削り出しつつあったからぐりぶーでも作ってたんだろか。いやそれだったら頭から出ている葉っぱを再現できないし…後付けするとか?
そしてこの写真でも若干噴いてますが、滞在中にわりと何度も桜島が噴煙を上げていたようです。帰り際にはもっと派手にでかいのを上げていたような。風向きが違ったから良かったものの、これまともにかぶってたらイベントどころじゃないよなあ。

シールとかもらってきた。このほかにもアンケートイベントの参加賞で花の種とかも貰ったり(シールもその一部)。さすがにコレをAirとかに貼る気には…
WordBench鹿児島の会合に行ってきました。以前かごMUG定例会で紹介があって入会したもので、今回が私は初参加です。以前から勉強会などされていたようですが、人が増えたので(?)顔合わせ的にキックオフミーティングという名の飲み会でしたw こんな感じに。
要はWordpressを使おうという会なんですけど、私としてはまさにここ、このブログで使っています。しかしデフォルトで上げて初期設定スクリプトを動かしてそれっきり、何もいじっておりません(Counterize入れたぐらい?)。ので活用方法をもっと習得したいと思っていたところでした。
で今日の会合、例によって私は飲みに行ってもアルコール飲まないでウーロン茶飲みまくりでしたが、なかなか楽しかったです。特に初めての会合だったりすると口下手なのもあってうまいこと話せずに落ち込んで帰ってくることもしばしばだったのですけども、今回は周囲に話しかけてくれる方が多かったので助かりました。いや本当に。まあWordpressの話はほとんどしてませんがw、それは今後の勉強会などでですね。
なにげにiNankoとかTapBingo(forAndroid)を見せたら結構受けてたので嬉しかったですw
http://www.4gamer.net/games/034/G003431/20110425028/
最近やたらと噂が飛び交っていましたが、正式に情報が出た模様です。まずはE3にてプレイアブル出展、発売は2012年内ということに。今度のE3はNGPにWii後継機(Wii2なのかどうかも不明)にと面白いことになりそう。
とりあえずHD化は間違い無いでしょう。問題はメディアですねえ… DVDを採用したら360と同様の容量問題に悩まされることに。かといってBD採用というのもあまり考えにくいような気も。まあ任天堂はやるときはやるというか簡単に前言撤回でも何でもやりそうですからどうなることやら。HD化してくれればそれだけでマルチタイトルが出やすくなる…けどソフトメーカー側にしてみればそれはそれで大変なのかな。
噂の中にはコントローラに6インチタッチパネル搭載なんて話もあり、この真偽も気になるところ。6インチタッチパネルなんかあったらそのまま単体で遊べるんじゃないかとも思うし。しかし画面付きとなると全く活用できなかったDCが思い起こされるものですが… コントローラがどえらく高くなったらそれはそれで問題ですし。標準追加コントローラ14800円!とか悪夢ですわね。かといってパネル無し廉価版が現行機コントローラなみの価格で出ても、規格乱立では手元が混乱するし。手元混乱といえばWiiのリモコン操作を引き継ぐのかどうかも気になる。後継機とはっきり言ってるからそのへんも引き継ぐのだろうけど、操作系がどうなるんだろ。パネル付きコントローラにWii互換コンが有線接続されるというWiiと逆のパターンになるのかな。
まあいずれにせよ発売は2012年というから、今年はNGPを楽しみに待ちます。…ってNGPちゃんと出るんでしょうな? これもE3待ちか。
http://www.4gamer.net/games/120/G012075/20110424001/
PSpo2Iのイベントで、PSO2の映像が少々出たみたいです。いくらか画面写真も公開されていてまあだいたいPSOを踏襲した感じではあるんだけど、最初からPCを対象にしているだけあってかかなり高解像度ですね。だからといってまだフィールドなど密度が高い感じはしませんけども。ただ印象的なのが装備品で、このシリーズは今に至るまでレトロフューチャーとか言うんでしょうか、妙にオモチャっぽいような無駄な装飾品の多い印象だったのだけど今回のSSではわりとスタイリッシュというか機能的に見える気がするな。
そして出てくる用語ではあまりPSOを踏襲している感じはしないのだけど、気になるのはそのプレイ感ですね。とにかく期待したいのは適当に武器を振り回していれば何とかなる気軽さです。PSOで満喫してたのにPSUになって根こそぎ失われて、最近のPSpoで復活してる感じのお気楽感。
そもそもあれだ、アクションRPGなんて俺には無理だしーと思って敬遠しかかってたけど魅力にあらがえず試してみたら俺でもいけるじゃん!という手軽さだったので、PSOは。そういう、おっかなびっくり試してみたらいけた!的なものをまた提示して欲しい。
いちおうアルファテストは申し込んでいるんだけどどうなることやら。