PSpo2体験版、ちくちく遊んでいると結構面白くなってくるから困る。LV7ぐらいになりましたが、まだ草原のドラゴンに勝てませんorz 焼かれて踏まれてはじき飛ばされて~。体験版のLV上限は15らしいけど、そろそろオンラインも試して大丈夫でしょうか?
ヴァルキュリア2の体験版もやってみました。こちらは初歩チュートリアルステージと、ストーリーモードの最初のほうっぽいステージとで2つだけ収録しています。育成要素なども全く動いていない感じなので、こちらは本編への引き継ぎは無いのかも。それでもPS3版を思い出すような、あーこんな感じだったよねーというヴァルキュリアっぽいものは出せている感じです。ただステージがやたら狭いのかな。それにより1つのステージがいくつかのエリアに区分されていて、PS3版にもあった待機→出動を拠点で行うことによりエリア移動をするようです。しかしコレ、移動先でまだすぐに兵を出さないと再占領されたりして積むこともありそう。
初歩的なステージだけに、やっているうちに慣れてきてさくっとクリアできました。携帯機の手軽さにもわりとマッチしてる気もします。
で、せっかくだから途中放置しているPS3版のほうをやってみようかと思って発掘、起動。いきなりシステムデータがないとか言われますが、HDDを換装したときに移動しきれてなかったのか。とりあえず起動してみると、セーブデータは残っていたので再開できました。しかもなんか断章の途中からだし。本当に最後のほうだけになってたのでそこはあっさりクリア、本編は8章で止まってました。
で8章後編の戦闘に入ってみると…ざくざく殺されまくりorz やっぱり難しいっすね… 攻略サイトを探してみたけど、Sランク3ターンクリア!とかしか攻略法書いてないし。とりあえず攻略本でも探してみるか。
http://jin115.com/archives/51594431.html
定価26800円のところをもう22900円で売ってるところもあるらしい。
http://kakaku.com/item/K0000038550/
価格.comでもamazonの24820円より安いところが多数。むむむ、こうなってくるとちょっと手を出したくなってきた。2万切ったりしたら即買いなんだけどさすがにそこまでは行かないかな… しかし都会のワゴンは凄いですね。よく記事になってるワゴンを見ると買いに行きたくなるモノもあったりするんだけど、同じこと思う人も少なくないだろうから記事なるようなネタはもうその時点で売り切れ確定だったりするのかな。
田舎でもワゴンは一応あるけど、モノの数が違いますしねえ。ちょっと気になってたけど諸般の事情でスルーしたソフトが980円とかで出てたら手に取ることはありますけど。
しかし今goを買ったとしても一番稼働率の高いエルミナージュは動かないのか。やはりこれが最大の難点ですね。
http://kakaku.com/item/20504010167/
ちなみにPSP-3000(黒)は15000~、amazonは15475円で送料無料だから悪くない選択肢。やっぱり3000が現時点では最善なんですかね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091113_328779.html?ref=hl_rss
↑別にコレ買おうってわけじゃないんですけど、先日初めて動画をYouTubeに上げたりして、そのときは間に合わせカメラを使ったのだけどもーちょっとマシなのを使うならどんなのがいいんだろうなあと迷う。
安ーいwebカメラ系のやつでも撮れることは撮れる、しかしせっかくならちゃんとしたカメラっぽいやつ(?)のほうがいいんでしょうか。でも日常的に使うことないのであまりまともなのを買う気にはなれんし。
先日のは間に合わせすぎて変な字幕とか入ってるし。まあぶっちゃけEYE OF JUDGEMENTについてたPlaystationEYEなんですが。USB接続してPCに取り込めるドライバがあったのでそれを使い、さらにフリーの動画取り込みソフトを用いて動画化しました。でMusicMakerで前後を切って字幕入れただけ。
PlaystationEYEは価格のわりには(当時としては?)わりと良いカメラだという評も目にしましたけど、ちと問題だったのがピントというかフォーカス?を合わせるところ。普通のカメラだとぐりぐり回してズームしたりピント合わせたりしますけど、PS EYEも確かにぐりぐりできるんだけどその両端でカチッと止まるだけで途中が無い状態。バネが入ってるみたいで途中には止まりません。ゲームで使うのが前提だから2段階しか許容しない固定ということになってるのかとは思うけど、うまいこと対象にピントが合わせられなくて難儀しました。仕方がないので片手で固定しておいて撮ってみたりとか。
まあでもこの分野も、やろうと思えばいくらでも金かかりそうなので油断なりませんわね。動画編集ソフトだって高いのいくらでもあるしなあ。こういうのってむしろMacのほうがよかったりもするのかな。
エルミナージュとPSpo2体験版を切り替えつつちくちく遊んでいます。特にPSpo2のほうはメモステに入ってるので起動も速いのがいいですね。両者とも、ひたすらストーリーを追うような形式じゃなくてちくちく戦闘を楽しむようなスタイルができる構成なのでそれも合ってるのかもしれません。いつでもスリープ・再開できますし。
ふと思うに、goだと全部がメモリからの起動だからこういったちくちくプレイにはまさに合致してますわね。まだエルミナージュはDL販売されてないけど。iPhone並みのサイズってのもいいよなあ。これでUMDタイトルが完全対応ってことだったらまだ購入検討したんだけど… 今後DLタイトルだけでも十分だわと思えるようになったらまた考えるかもしれん。
ちなみにエルミナージュのほうは20時間が近くなっていてメンバーがLV13ぐらいになったんだっけ。相変わらずメインパーティだけで進軍中です。死にまくりなのも相変わらずですが、僧侶が蘇生呪文も覚えたのでちょっと維持力が上がってる印象。世界の謎を解き明かせる気は全くしませんが…
PSpo2のほうは体験版だけあってメインストーリーはすぐ終わって、フリークエストをちまちまと。オンラインモードにも応募してみたら当選通知が来てたのでやろうと思えばできるみたい。でも皆さんどのぐらい鍛えてるんでしょうかね。全然キャラ強化とかやってませんわ。装備品もろくに買い換えてないし。
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/0911/12/news075.html
「Call of Duty:Modern Warfere 2」、Xbox360/PS3/PCの3機種で、初日だけで700万本売れたんだとか。初週で1000万本行くんじゃないかという話さえ。日本でも12/10発売でしたっけ、なんかもう数字が桁外れすぎて笑うしかない感じ。
ちなみにソロプレイだと数時間で終わってしまうらしいけど、メインはオンラインプレイなんでしょうからソロはほとんどチュートリアルみたいなもんなのかも? 前作もそのぐらいらしいから、それで十分だと受け止められているんでしょうし。
しかしその前作CoD4も、先日買ってみたINFAMOUSもそうなんだけど、やっぱり私はFPS/TPSは向いてないみたい。正直面白さがいまいち解らん。HALOもKILLZONEも同じ感想ですね。技術的に対応できなくて面白さを感じるところまで到達できてないってのが実際のところかもしれませんけど。オンラインプレイやったらまた面白くなるんですかねえ…でも出たら出たで撃ち殺されまくって仲間に迷惑かけるよーなことしか想像できないorz
その手のゲーム経験で近いのはフロントミッションオンラインとかジャンクメタルぐらいでしょうか。どちらともロボ系ですけど、FMOは周囲(FF11とか以来のネトゲ仲間)が盛り上がってるけどいまいち面白くなかったなあ。その温度差ばかり感じてました。ジャンクメタルではソロプレイしかしてなかったけど、敵味方も何もなく撃ちあえる環境は結構きつかったです。ソロ狩りしてても狙い撃ちされたら終わりだし。
Fallout3もTPSっぽいんだけど独自システムにより戦闘シーンだけ非リアルタイムRPGみたいな感じにできたしなあ。あのシステムがあったからこそ楽しめたのかも。
いろいろ試してはみるんだけど、やっぱりガラパゴスなJRPGを堪能してればそれでいいような気がしてきた。凄い凄いと言われて、確かに技術や物量は凄いと思うんだけど肝心のゲームプレイが面白く感じないとどうしようもなく。
ちょっと気になっていたのでINFAMOUS買ってみた。邦題としては「悪名高き男」ってのがくっついてますが、わかりやすいようなわかりにくいような。
中身はオープンワールド系アクションRPG?で、主人公は超能力者っぽくなっていて派手に跳んだり電撃を放ったりできます。高いビルから落ちても無傷だったりするのでビルによじ登って飛び回ったり電線を伝ったりと移動が結構派手で楽しい。突然の謎の爆発により無法地帯となり閉鎖された都市が舞台で、いろんな謎に挑んでいく、みたい。とりあえずヒャッハーな武装勢力が敵対してくるのでそいつらを電撃で片付けるのが目先の仕事。そんな中でいろいろ探し回ったりしています。
(続きを読む…)
http://www.4gamer.net/games/092/G009287/20091112001/
ちょびっと情報が出たようです。とりあえずアタッカーに属する剣術士と格闘士の装備品など。コレ見てるとFF11と比べてものすごく細かく作り込んでいる印象ですね。まあ実際に動くモノがどの程度の画質になるのかは現物見てみないと解りませんが。
とりあえずはキャライメージとして「ヒーリングもできる掘り猫」を目指している…ていうかFF11でやったパターンがそれだったんですが。やっぱりメインはヒーラーで行きたいけど、採掘とかにどこでも行ける程度の戦闘能力は欲しいところです。ファイター系でいくと剣術士がスタンダードっぽいですが、格闘士とかだったらあまり荷物持たずに攻撃力を上げられるのかな。持ち物に重量制限とかあったらそういうことも考えないとなー…とか、ちょっと情報が出るたびに妄想が止まりません。
あとFF13初回特典としてFF14キャンペーンコードが付いてくるという話でしたが、内容全く不明だったけどどうもFF14のゲーム内アイテムが入手できるということらしいです。まああまり極端に性能を左右するようなモノだったら問題ありそうだから、装飾的な装備品とかマイルームがあればそこにおけるモノとかでしょうか?
http://www.gpara.com/article/cms_show.php?c_id=17008&c_num=14
新作が集中しまくっている来年1/28にまた追加、しかもDSドラクエ6という大本命です。私的にはアルトネリコ3一択なのは変わりないんですけど、浮動票が一気に取られそうな気配。しかも同日のなかにはEoEも控えていて、これがどうもスクエニから出せなかったからセガ販売になったらしいという背景があると言われているだけに、無駄な確執さえ感じてしまいます。
とりあえずは上述の通りアルトネリコ3なんですけど、DQ6に関してはSFCでちょこっとだけやって積んでいるという過去があるので機会あったらやってみたい気はします。でも優先順位は遥かに低いので、EoEとともに値段下がった頃を狙うかなあ…
http://news.dengeki.com/elem/000/000/210/210722/
500以上のクエストを収録した本格オープンワールドRPG、らしい。Fallout3に衝撃を受けて以来、この手のオープンワールド系がやたら気になっています。でもゲーム内容と同じぐらい気になってしまうのがグラフィック。このセイクリッド2も洋ゲーの例に漏れず濃ゆいキャラが活動しているみたいです。
いつも思うのだけど、スクエニがFFあたりの世界観とグラフィックでオープンワールドRPG作ってくれたら全力で支援するのに。でもそれやるには膨大な作り込みが必要なわけで、それはすなわち膨大なコストを必要とするわけで。それに見合うだけの売り上げが見込めないと手を出せない領域ですね。まあ見方を変えればそれはすなわちFF11でありFF14であるのかもしれませんけど、MMOになるとどうしても冗長なプレイが要求されるからなあ…
このセイクリッド2はオンラインも可能で、最大4人でMOプレイできるみたい。そのスタイルはそういえば白騎士もそうなんだけど、オープンワールドにはほど遠いし。まあ来年2月発売みたいだからそれまでに考えておこう。
http://chaba.sakura.ne.jp/ip/sp4.html
iPhoneアプリの2本目、SPEED4をリリースしました。1台を向かい合わせで対戦するトランプの「スピード」なんですが、P2P接続により最大4人までの対戦が可能です。それぞれの「席」をCOMに割り当てることも可能です。
提出したのが10/29だから、公開までちょうど2週間かかってますね。
今回、初めてYouTubeにも動画を上げてみました。せっかくなのでここにも貼ってみる。
もーちょっといいカメラとか使えばしっかり撮れるんでしょうけど…そのへんも今後の課題ですねえ。