chaba log2

2012/08/04

DQ10

カテゴリー: ゲーム — タグ: , — chaba @ 17:18

ドラクエX、ウェディ僧侶でLV16まで来ました。ここまでの感想など。

・まずオフライン
まずオフラインモードで人間から始まり、1~2時間程度のプレイの後にオンラインモードに移行します。このときに非人間な5種族からあらためてキャラを作り直し、オンラインアカウントの登録もこのとき。なので発売日に一斉にオンラインへ殺到しサーバトラブルということが比較的起きにくくなっています。今のところサーバトラブルには遭遇していません。発売翌日未明にメンテはあったみたいだけど。
オフラインモードはオンラインモード前だとLV10でキャップされ、それ以上は育ちません。これを知らずに普通に経験値稼ぎをじっくりやってたのでやや無駄足があったかも。そのせいか私の場合は2時間を越えるプレイになりましたが、人によってはオンラインに達するまで1時間を切ることも可能なようです。
オフライン開始時にプレイヤーキャラとその兄弟姉妹キャラも同時に作るのですが、LV3固定でプレイヤーキャラに同行します。オンライン開始後はこの兄弟姉妹キャラを使ってオフラインプレイも可能で、ここまでくるとLV3以上に成長もします。7~8時間程度でクリアできてオンライン側に何らかのメリットがあるらしい。メンテのときにちょこっと続きもやってみましたが、錬金中心なんでしょうか、じっくりやってみたらこちらも結構面白そう。

・そしてオンライン
いきなり装備に戸惑う。「どうぐ」が消耗品と装備品に分けられているので、しばらくの間は武器類を全く持ってないと勘違いして素手でバトルしてました(汗)。僧侶なので棍・槍・スティックの3つの初期装備をちゃんと持っていて、槍に持ち替えたら急に強くなったw 開始時は所持金もゼロなので、50Gぐらいの初期装備資金をまず素手で稼げってか、堀井さん厳しいわあ…とか思ってましたスミマセン。

・パーティ(本作では「なかま」)プレイ
最初のボスでいきなり殺されたけどその後初めてパーティを組み、再挑戦してみたらあっさり勝ちました。やっぱりパーティ強いわ…
今作では勧誘を受けたときに「30分だけ」とか時間を区切って返事できるのが特徴的で、あらかじめこうやって宣言できるので比較的抜けやすい、従って気楽に入りやすい印象があります。宣言した時間が来るとちゃんとアラーム表示されるし、そのときに延長宣言も可能。何度かパーティ組んだけど、勧誘コマンド投げられる前にFF11のような「パーティいかがですか?」の一声が来たことはまだありませんけど全く抵抗ないです。むしろ気楽さを助長していて好印象。

・パーティにおける僧侶プレイ
回復メインの僧侶ですが、ほぼスティック装備が主体みたいです。これは攻撃力はかなり劣るのだけど、敵を殴ることで若干のMPが得られるモノです。初期装備だと1~2MPだけど、自然回復のないドラクエにおいては貴重です。ドラクエ8あたりからでしたっけ、LVアップ時に得られるポイントを装備や職業に固有のスキルに割り振るシステムがあるのだけど、これをスティックに振ることで戦闘終了時にMP回復することも可能です。今のところ2~6MPが得られて、戦闘中にホイミ1~2回程度で終わるような軽いLV上げバトルでは全く黒字な感じでMP枯渇知らず。ただまあ予定外の敵に当たったり数が多かったりすると回復薬も必要ですが。

・独特のバトル
バトルはまずフィールド上に点在する敵キャラと接触することで始まります。このへんは最近の従来作と同じ。これにより敵は占有され、横殴りや周辺敵の乱入もありません。でもフィールドからは様子が完全に見えている状態。また複数敵がいる場合もあり、メタル系はシンボル表示はされずに「お供」としてのみ出現するらしいというのがまた良く出来ているw いろんなところで低確率に出現するらしい。既にレベル上げの敵で出てきたという話も聞きました。経験値を1000以上は得られたとか言ってましたが、出現場所によって強さや経験値も異なるのかも?

・合成
ウェディで始めたので「さいほう」ギルドに最初に出会い、とりあえず登録して始めてみました。僧侶なので鍛冶より裁縫のほうが装備品を作れそうな気もします。
各所にあるギルドに行けば他の合成職も取れるようですが、しかしLV10を越えるには専用のクエストを受ける必要があるようで、それを達成したら他の合成職は使えなくなるとか何とか。LV10以下のぶんも使えないのかは不明。また職種固定に関しても、変更可能を検討するようなアナウンスはされています。まあいろんな職をそれぞれが持って協力し合って欲しいといったところでしょうけど。
さっそくいくつか作った縫製品をバザーに出そうとしたけどやっぱり二束三文でワロタ。少々は上位のモノになったら、別の大陸に行けば少しはマシに売れるんでしょうかね。行商に行くのもいいけど、大陸間移動は100Gかかるのでそれも現状ではなかなかばかにならない。いずれにせよ、本気で上げようと思ったらやはり資金力がモノを言うようです。

・レンタル自分
最初どこにあるのか解らなかった酒場を探し当てて(気づかないほうがオカシイ)、クエストを経てレンタルNPCを利用できるようになりました。これでひとりでもパーティプレイが可能だぜ! ついでに自分キャラも登録して他人に使って貰えるようになり、ログアウトして冒険者の広場を参照したら早速借りられてた。22Gとか稼いでるしw なのに経験値ゼロなのは何故。経験値は1/5になるとかでしたっけ、なので弱い相手しかやってないのかな。よく解らん。とりあえず裁縫を上げる資金でも稼いでくれたら嬉しい。

2012/08/01

ドラクエXを待つ

カテゴリー: ゲーム — タグ: — chaba @ 16:49

ドラクエXダイレクトをようやく見た。おなじみ堀江氏がスタッフらとβ版をまわりつついろんな要素を紹介。中の人バレしてるので有名人らしく、彼らが行動すると他のテスターが多数ついてまわる事態にw
特徴的なのはバトルでしょうか。基本ドラクエ伝統のコマンドバトルを踏襲してるけど、位置関係がわりとリアルというか近接攻撃をするにはコマンド入れたら自動で近づいて攻撃するらしい。あと狙われているパーティメンバーから敵のターゲットを取るには、敵とメンバーとの間に入り込むという物理的位置取りが必要なんだとか。これって極めて直感的というか、FF11で初めてバトルしたときに思わず敵の周囲をぐるぐる回ってしまったアレがそのまま現実的に意味を持つことになるのか。これはちょっと実感してみたいところですね。
種族や職業も迷うところ。上記ダイレクト内でのコメントによると、当初は少なかった僧侶も徐々に増えてきたらしい。「生き返らせる喜び」を皆知ったのだろう、とかw FF11でも初めて蘇生できたときは嬉しかったですねえ… 道すがらに蘇生しまくってたな。でやっぱり私もとりあえず僧侶やってみたいのだけど、なんか僧侶でもかなり攻撃力を強化できたりするみたい。ジョブ選択はあるようなのだけどパラメータを手動で振ったりもあるのかな。ていうかジョブ変更はどうなんだろう。映像では触れてなかったからできなさげ? …あ、ドラクエといえばダーマの神殿があるじゃないですか。ジョブ変更も可能だけど、FF11みたいに手軽に頻繁にやるもんじゃないといったところなのかな。あとセーブ欄が3つあったので1アカウントでキャラは3つ作れるのかな。さて僧侶で行くにしても種族は迷う。魔法系だとエルフなのかな。ついでに性別も迷う。まあぶっちゃけネカマやってたほうが着せ替えが楽しいし見ていても愛着わきやすいというか… でも男性キャラもいいかなーと思ったりも。僧侶やるには女性キャラのほうが受けもよさげですかねえ。
そんなドラクエX、明日届く予定。たぶん。限定版を予約してたけど直前に通常版に変えてUSBメモリも用意しました。LANは無線のままだけど、どうなんですかねUSB-LANアダプタ付けたほうがいいのかな。モンハンやった人は有線の必要性を感じるらしいけど、ドラクエはリアルタイムアクションではないのでどうなんだろう。でもMMOだから通信量はそれなりに多そうだな。まあ現状の無線を試してみてから考えよう。
…余談ですが、SAOをアニメで見てMMOに興味を持った人が試すには最適なんじゃなかろか、とも思った。なにしろドラクエなので親しみやすさは随一でしょうし、ビギナーにかなり気を遣って作られた印象はそこかしこに感じられるし。

OUYAでFF3

カテゴリー: ゲーム, 開発 — タグ: — chaba @ 05:49

http://www.square-enix.com/jp/company/j/news/2012/html/a6d0b1becc688061928fe5b03e30c1c7.html

OUYAでFF3を出すと、スクエニ自ら突然の公式発表。
いろいろ解らないことが多いOUYAですが、FF3を出すってことは国内でも普通に売り出されるってことなんですかね? それとも海外向けだけ? あとOUYAといえば基本無料アプリしか出せないという話だった気がするのだけど、確かに上記でも「発売と同時に無料デモの配信も予定しております」ともあるのでそこに追加課金する形になるんでしょうか?
いろいろ解らん。とりあえずは2013/3に発売予定らしいこと、わりと小さい箱になりそうってことぐらい? 開発環境も普通に公開するみたいだからインディーズもそれなりに出そうだけど、広告貼ったりできるのかな。無料ベースなら必須だと思うのだけど、しかしTV画面に広告がでかでかと出るようではウザさも拡大されてしまうなあ。Androidベースらしいから開発ノウハウもそこそこありそうだけど、いろいろ気になるOUYAです。

2012/07/15

3DS カルチョビット

カテゴリー: ゲーム — タグ: , — chaba @ 04:45

カルチョビット届いたのでやってみた。GBA版も楽しんだ経験があるのだけど、正直内容的にどうだったのかはよく覚えてない… もちろんドットキャラが同様のイメージだったことは覚えてますが、3DSになって同様のドットキャラを使いつつもフィールドの描き方が3D的になってますね。ゴールシーンを色々な角度からリプレイしたりとか。ポリゴンキャラじゃないけど立体視もなかなか良いです。ゴール前でのクロスプレーで位置関係がわりと解りやすい。しかし基本じーっと見てるゲームなのでやっぱり目が疲れるから基本2Dでやってますが。
特徴的なのが練習で、基本放置してても勝手に練習してくれるからじわじわとパラメータは変動するようです。しかし重点的に伸ばしたい選手に「特訓」を課すことでパラメータを伸ばすことが可能。この特訓メニューが練習試合含む試合中に「リフティングの基礎からやれ!」とか「温泉にでも行ったらどうだ!」とかつぶやいたものだけが使えることになる。ので、特に練習試合では自チームと同等よりも格上のチームとやったほうが様々なメニューが増えるようです。なので基本練習試合では負け覚悟で格上に挑みまくり。ちなみに特訓やりすぎると怪我をしやすくなるので要注意。
しかしそうやって格上とやったりすると、確かに「上手い」と感じる作りになってるところが流石。各種パラメータの積み重ねに若干のランダム性を交えて試合中のプレーを表現しているんでしょうけども、数値の組み合わせに過ぎないのにしっかり上手下手が見えるようになっているのが本当に凄いなと。パスの精度とか足の速さとかぶつかりの強さとか、そういう数値の差違がプレイに反映されてるんですもの。キレイにパスが通ったりうまいことゴール決めたりすると凄い嬉しいですしねえ。
Jリーグで言うところの地域リーグから始まってるのかな、とりあえず公式戦が現在2勝0敗1分の2位。1位にならないと昇格できないので負けられない状態。しかしじわじわとパラメータが上がってきて選手の動きが徐々に良くなってきてるような気もする。しかしこれまた特徴的なんだけど、「ポテンシャル」というパラメータが高いほど成長しやすく、これが落ちてくると試合に出るたびにパラメータが落ちるようにもなるとか。これは選手生命の表現だと思うのだけど、要するに選手層の入れ替え・若返りも常に意識しとかないといかんのね。
色々奥深いながら、しかし試合中は基本見てるだけ。こういう見てるだけの時間があるゲームって大好きです。ラクだからw でも放置しててもいいのに、ついつい見続けてしまう魅力があるんですよね。このへんはさすがダビスタに通じる魅力だ。正直サッカーの戦略とか全然解らないのだけどそれでも面白い。

2012/07/07

PSO2始めてみたけど

カテゴリー: ゲーム — タグ: — chaba @ 04:58

PSO2を始めてみた。いちおうクローズドβはやっていたので全く初めてというわけではないけど、しかしやっていたといってもソロでちょこっとだけだったものな…
とにかくぱっと見はかなりキレイな印象です。PSpoとかだとどうしてもPSUくさいというかマップデータとかが共有されてたんですかね(ていうか世界自体が一緒だったっけ)、いい思い出のないPSUをそこかしこで思い出させてくれるのでそれだけでも印象良くなかったのだけど、PSO2になってそのへんは一新。PCということもあるんでしょうけどマップがわりと緻密な感じ。今回やってみて、草や木が切り払えるようになってるんだけど、これってクローズドβでは無かったような? まあ入ったからどうだってこともないんだけど。あと特にPSUで気になって気になって仕方なかった服装の無駄装飾も、やや控えめのような気もする。
とりあえずキャラ作ってハンターでLV4まではやってみた。FF14用に買ったパッドを繋いでやってますが、感触は悪くありません。PSUのような無駄なストレスを感じることも今のところは無い。まあこれも先に行けば解らんですけど。
そしてなにかと話題の課金要素ですが、普通にやるならプレミアムパックを買うのがセオリーかもしれません。これにより倉庫拡張とか専用フロアが使えるとか、個人ショップや個人ルームもこれがないと使えないんじゃなかったっけ。月払いで拡張倉庫を使っていてプレミアム利用権が切れても、取り出しは出来るみたいです。そもそも無料でも遊べるのだから課金期間が切れてもアカウントは残るわけで、やるときだけ課金するっていうスタイルでも全然問題無さそう。あー、マイルームとかも保持されるんだっけ? そのへんはよく解りません。
まあプレミアムやるぐらい本気でやるにしても、仲間が出来るかどうか次第ってところでしょうね。β以来そうなんだけど、いまだ他人の部屋に乱入ということができずにおります。初代PSOのときは適当にロビーで喋ったり適当にレベル合いそうな部屋を見つけては飛び込んで「どもー、よろしくー」と混じったものでしたが。
踏み切れない理由ももう一つあって、いまいちキャラが気に入らない…(汗 やっぱり女性キャラのほうが愛着あるよね!と作ってみたはいいけど、無駄にカスタマイズ豊富なキャラメイクがうまく使いこなせずにどうも妙な感じに。それはそれで愛嬌あると言えなくもない…のだけど、キャラ名の前に決めたプレイヤーIDのほうがさらに気に入って無くてどうしたもんかと。今ならまだLV4なので引き返しても傷は浅いかなとか思ったり。作り直すならPSO当時に倣って男性キャラにしとくかなあ… でも最初のキャラ以外は女性キャラばかり作ってた気もする。最初はHUmarだったけど以降FOnewerl、RAcaseal、FOmarl、HUnewearlとかそんなんだったな。DCのビジュアルメモリが足りなくなって非正規品を使ってたら丸ごと消えてしまったりとかもあったな… そして電話代にビクビクしながら潜ってたな… 単純なマップを繰り返し潜るだけだったけど熱中してたなあ…
とりあえず初代と違ってクラス換えも自由なので性別と種族さえ決めればいいのはある意味楽かもしれませんが。ちなみに別キャラ作るには追加500円。これはキャラを作るたびに必要なそうで、セカンドキャラを作って500円、それを消して作り直してもまた500円必要らしい。これは月額じゃなく売り切り。FF11だとキャラ枠を月額で払う形でしたね。なので作り直しはいくらでもできるけど、枠の維持に月額105円。
PSOに対しては思い入れがありすぎるので期待も大きく、それだけにPSUに対する失望も大きかったのだけど、今回あらためて仕切り直しみたいな印象もあるところ。

ちなみにガンダムのほうは、PSO2がメンテだーと思ってそっち行ったらまた切断されて切断率が上がっただけだった…orz 時折活躍できることもあるけど、ボコボコにされることのほうが相変わらず多いです。おまけに切断落ちでは迷惑かけてるばかりだな。

2012/07/04

ガンダムとアトリエ

「ガンダムのアトリエ」っていうとガンダム工房すなわちバトルオペレーションの開発室・カスタマイズルームのことだな! っていうかガンダムゲームならだいたいありますわね。

それはさておきバトルオペレーション、相変わらず切断率がいいとこをキープして下がってくれませんorz ルームイン時の回線状況表示ではいつもMAXなんだけど、環境よろしくないんですかねえ… いちおうこれでも光回線なんですが。一度は入室待機で待っていると自分の表示だけチラチラしていることがあって、そのあと人数そろって開始…かと思いきやいつまでたっても待ち画面の操作説明から変わらなかったなんてことも。それと何度か経験したのが、撃破されて時間待って再出撃だ!と思いきや画面がブラックアウト、各種数字やチャットログは出るしオペレータのコメントも聞こえるのにその他が真っ暗で何も表示されない状況。こうなると何のキー入力も受け付けず、かろうじて効いたチーム一覧表示ではLINK OUTでしたっけ、とにかく切断されたような表示にされてた。何故ーーー。もちろんこうなるとバトル終了まで何もできず、終わってもポイントも加算されません。エネルギーも消費されないのが救いか。しかししっかり切断記録は残るので、こういうことを繰り返しているうちに切断率の高さを誇るという…ごめんなさいごめんなさい。

バトルのほうでは時折敵機を撃破したりもしてます。特にひょっこり手に入ったザクキャノン、至近距離で当ててみたら相手の半分ぐらいHP削っててワロタ。うまくやるとガスガス削れますね。しかし調子こいてると急に横から殴られたりして袋だたきになったりも。そのへんはもうパイロット次第というところなんでしょうね。
ガスガス当たることもあればどうしても当たらないこともあったり。このへんは向こうとこっちのテクニックもでしょうけど、ラグもあるのかなあ。まあ自分の技術うんぬんの前に回線状況をどうのこうの言うのもアレですけど、しかしやたら切断されているところを考えるとラグにしても自分が原因だったりするんでしょうか。

特徴的なのは新規開発関係にもあって、新しいMSとか装備品を使えるようになるには設計図を入手する必要があります。これが戦闘終了時に貰えるのだけど、勝ったら4個ぐらい、負けたら3個ぐらいかな。でまるっきりランダムなので、何が来るか解らない。ただし同じモノのLV2はLV1を開発してないと取れないとかはあったりする模様。でコレ、1回の取得で20%ぐらいなのでだいたい5回程度取らないと開発できるようにならない。モノによっては同じときに連続で取ることもあって、一気に開発可能まで行くことも。その開発可能になったモノに対して、戦績で貰える開発ポイントを消費することで実際に使えるようになるといった流れ。
そうやってザクキャノンが取れたわけですが、初期機体のザクIIとGMに使えるというバズーカが有力みたいなのでそれが欲しいんだけどなかなか来ない。まあ来たところで使いこなせるかは解りませんけど、ザクキャノンもそうだけど使ってみないと解らないし現場に立ってみないと立ち回りかたも解りませんものね。

立ち回りかたというのも最初全然解らずうろうろするだけだったけど、とりあえず味方を撃つとダメージは入らなくてもよろけたりするので無駄打ちがよくないのは解った。あと単独行動は危険とよくゲーム内でも言われるのだけど、拠点制圧とかしてるときにフォローに来てくれるとすげえ嬉しいのでなるほどと思ったりもする。
拠点制圧といえば時折MSから降りられないことがあるのは何故? しゃがんで○ボタンで降りられるはずなんだけど、確かにそうやって降りて拠点制圧に向かうんだけど、時折しゃがんでも降りられないことがあります。これも回線の影響? それとも地形とか??

いろいろ不満は言いつつも、下手ながらに結構楽しんでるかもしれません。いまだ無課金ですが。有料エネルギーのほうもレベルアップボーナスとかでいくつかストックされてるけどまだそれすら使ったことがない。
この出撃エネルギー、2回50円と思いきやキャンペーン価格だったのね。通常100円みたい。

あとアーシャのほうも地味に進行中。いろんな依頼やクエストをいろいろ入り交じって進行するのだけど、入り交じりすぎてメインストーリーを進めるクエストがどれなのか解りづらい印象を受けることも。特に街や各施設に出入りするとイベントがよく起こるのだけど、これらがメインなのかサブなのかよく解らなかったり。まあ全く進まないわけじゃないし、何を進行してないかはノートで参照できるのでいいんですけど。
全体にお手軽なアトリエという印象。基本的に調合失敗が無いのはいいですね。攻撃力とかいろんなパラメータを上げたり品評会で上位入賞と狙うためにはそれなりに試行錯誤が必要なのかもですが。
発売前からOP映像が公開されてましたが、実機画像はもっとキレイで毎回のようにスキップせず見てしまいます。ゆったり漂うようなシンプルな音楽に幻想的な映像、繰り返される花が咲き茂るイメージ…全体にちりばめられる単語は花の名前らしい。しかし作中にはもう1つOPみたいなのがあって、序盤ちょっと進行したところで挿入されました。こちらはもっと勢いのある感じの音楽と映像で、これはこれでなかなかカッコイイ感じに。

2012/07/01

ガンダムのアトリエ

カテゴリー: ゲーム — タグ: , , — chaba @ 16:50

PS3でガンダムオンラインバトルな「バトルオペレーション」、DLしてみた。基本無料だし。
最大6vs6で連邦とジオンに分かれてオンラインバトルするというものですが、最初はジムとザクしか持ってない状態。どっちに所属するかも選べるけど、クイックマッチだと適当に割り振られる感じ。とりあえず初回起動では軽いチュートリアル的なものぐらいあるかと思いきや説明文ダイアログが入るぐらいで、ほれ行け!とりあえず行け!という感じでクイックマッチに入らされてバトルに放り込まれる。…まあだいたい似たような境遇の人が集められてる感じで、それでもなんとなくなんとかなったような気がしないでも無い。ザクで始まって敵方のジムを2機ほど撃破したみたいだし。自分も一度は撃破されたけど。
そうやってプレイごとに経験値や開発ポイントを稼いでいって、開発ポイントにより新装備や新機種を使えるようになるみたいです。あと出撃回数に制限があり、無料で持てるポイントは最大3個ストックで2時間ごとに1ポイント追加される形。したがって1日ごとにプレイしていれば続けて3回は出撃できます。それで足りない人には有料課金の出撃権があり、100円で2回を最小単位としてそれ以上のまとめ買いなら若干お得になる感じ。こちらの有料ポイントは最大99ストックでしたっけ。これは早期登録サービスとか雑誌付録コードとかでポイントも支給されてたりします。実質50円でも、無料でもらえるなら喜んで入力しちゃいますわね。
有料アイテムでどれだけパワーアップできるのかは解らないけど、まあ同レベル帯でわやわややってるぶんには結構面白いかもしれない。これが上級者に紛れてしまったら瞬殺されるただのマトになりそうですけど。

あとアーシャのアトリエも少々。ロロナ以降のアーランドシリーズを3作で終えて新しいシリーズに突入ですが、副題が「黄昏の大地の錬金術師」とあるように、なんだか衰退して滅び行く世界みたいな舞台。土地もやせていって人工も減少の一途、なのかな。それでも人々の雰囲気はそう暗くなく、いつものガストゲームなノリは健在。
ただ主役のアーシャ、中の人が井上麻里奈氏なのだけど本人がインタビューで「なんで私の所に来たんだろうと思った」と自ら語るほどイメージが違う感じ。ゲームでいうと「戦場のヴァルキュリア」のアリシアとか、とかく男勝りというか気が強いキャラのイメージが強く中の人もそんな感じっぽい? でアーシャはぽわぽわ〜んとした天然おっとりなキャラなのだけど、もちろんプロだからそういう喋りで通しているけどそこかしこに違和感が。もっとぽわぽわ系が得意な人もいただろうにこの人選というのは何なんでしょう。あえてキャライメージの違う人をぶつけてみたとか?
ゲームとしてはいつものアトリエ。調合については失敗がなくなってゴミができなくなったり、MP消費もなくなってお手軽指向な印象。ワールドマップはメルルまでの感じに似ていて全体マップで行き先を指定して日数が経過して…と。採集のときにボタン連打する必要が無くなったのはいいですね。あと従来シリーズだと特にメインイベントで何かと期限を切られる事が多かったのだけど、今回は妹救出の期限がいちおう3年程度と区切られてはいるものの全体的には好きなように進行していい感じ。ちなみに妹救出後にも続くらしい。妹救出がメインストーリーなのだけど、各キャラ別のエンディングはその後に分岐して続くんだとか。

さてどこまで続くことやら。ってP4Gが中断気味なんだった… 12月に突入して急展開してるところまでは行ってるんですが。

2012/06/23

3DS LLとか

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: — chaba @ 05:08

任天堂3DS LLが発表。大画面化して中身は同じという従来のLL同様の路線ですが、ちょっと欲しい気もする。なんかここまで来ると携帯機というかタブレット端末のような持ち具合っぽい印象もありますが、大画面化で普通に迫力や視認性は増すんじゃなかろか。老眼にもイイとか聞くし。
しかし任天堂ハードに共通の悩みは、PSNのようにアカウント作ればDLコンテンツやポイントを共有ということができないということで。これがあるからうかつにWiiポイントとか買ってDLソフトを買う気になれんのだ。PSNポイントだとPS3で入れようがVITAで入れようがPSPでも買い物できるのである種の安心感があって抵抗が少ないんだけど。3DSで買ったアプリを、LLに買い換えてそのまま再DLして使えるという環境は是非欲しいところです。

リアルギターゲーム「ロックスミス」、最近続報を聞かない気がしてたからどうんってるんだろうと思ってましたが、開発はされているようです。なんかギターショーに出展されて試遊できるらしい。うわー触ってみてえ。モーターショーにGT5を出展するみたいなもんですな。
国内版が出るのかどうかも未知数ですが、その際は是非けいおん!版とかBOOWY版もお願いします。こればっかり言ってる気がしますが、普通に売れると思うんだ。インターフェースは是非そのままで。けいおん!だからって無駄に賑やかにする必要はないけど、デフォルトと選択できるようにしてくれればなお嬉しい。とりあえず海外版まんまでも試してみたいなあ。PS3ってリージョンフリーなんでしたっけ。

2012/06/22

P4G折り返し?

カテゴリー: ゲーム — タグ: , — chaba @ 06:09

P4Gは10月に突入、ここまで40時間と少し。P3同様に365日を高校生活したりバトルや謎解きしたりして過ごすわけですが、P3だとその日常感がなんかだらけてしまって続かなかった印象があるのだけど、こちらはここまでわりと一気に来てるのは、イベントの密度とか進行のさくさくっぷりが進化してるということなんですかね。P4からP4Gにかけての進化もあるでしょうし。
イージーモードで始めているのでバトルがさくさくなのも功を奏しているのかもしれない。基本ここまで全く引っかからずに来てますし。まあ全滅もありましたけどね… 某ダンジョンをクリア後に再侵入したら別のシャドウボスが入ってて、そいつに何故か一撃全滅を食らいました。何の攻撃だったのかは覚えてないけど。それで、あーやっぱり後から追加される奴は無駄に強いんだなと警戒してたんですが、以後のダンジョンでは追加ボスでも全く問題無かったり。たまたまものすごく運が悪い状況だったんでしょうか?
そのボスバトル以外にもいくつかゲームオーバーがあって、その主要因は範囲攻撃反射による自滅だったり。属性の解らない初見の敵に範囲攻撃をぶちかますのは危険ですね… 何度コレでキャラを殺したことか。逆に言うと属性さえ把握してれば一撃クリアも普通によくあるので、それが戦闘のさくさくを加速するものでもあります。そうやって魔法を撃ちまくってるとSPがすぐ枯渇して長時間ダンジョンにこもれなかったんだけど、りせがサポートに入ってしばらくすると戦闘終了ごとにSP回復するスキルを覚えてくれるのでほとんど心配要らなくなりました。物理攻撃技はHP消費だったりもするのでそのへんも活用しつつ。徐々にメンバーが増えてくるとLV差がついてきたりするので、均衡も注意しつつ。
まあゲームオーバーになっても、そのフロアに入ったところからやり直せるので(イージーモードだから?)、特にボスバトルに関してはほぼノーリスクです。ダメだと思ったらそこで引き返せば良いし。
バトルと言えばいろんな素材を落としてくれて、それを武器屋に売り払うことで資金を得るのと同時に新製品開発にも繋がるのはイイんですが、あちこちにばらまかれているクエストでその各種素材を要求されたりするもんだから全部売り払いまくってると後からまた低レベルダンジョンに潜り直す羽目に。
釣りとかバイトとか読書とかいろいろサブ要素も豊富でどれやるか日々迷うけども、そういう要素にしろ誰と会ってどのコミュ伸ばすかにしろ、なんかもうあまり考えずに行き当たりばったりでやってるのも軽快に進行している要因かもしれない。

2012/06/15

ペルソナ4G

カテゴリー: ゲーム — タグ: , — chaba @ 20:09

1日遅れのkonozamaで到着しましたP4G。実はP3はちょっとだけやっていて、しかしクリアどころか夏あたりで頓挫していて(汗)、今回もどこまで行けるか未知数ですがちょこっとやってみました。
基本的にはP3と同様の構成で日々を探索とか学園生活で過ごし、各NPCとの交流により進展するコミュニティによってペルソナの強化もできるとかいろいろ。まだ4月なのでキャラも出そろってないし出来ることもいろいろ制限されてるようですが、まあP3同様にちくちく進行しています。戦闘ではとにかく弱点属性を突くのがキモなところも共通。これはまあアトラス女神転生系に共通ですかね。
しかしやはりこういう、ダンジョン踏破に時間かかることも多々なゲームだと携帯機のスリープが非常に便利ですね。どこでも止められるし。戦闘中でも。VITAになってもさすがに複数アプリのスリープは不可で、他のゲームを立ち上げるには終了せんといかんのはまあ当然ながらちと残念ですが。なにしろ今までずっと刺さっていたシェルノサージュがついにその座を明け渡したことになりますが、しかしイオンちゃんにもできるだけ日参したいところですし。これがまあどちらかがDLタイトルだったらまだ楽なんだけど、両者ともカードメディアなので物理的に差し替えないといかんのがちと難点。でもあまりDL版に頼っていてもメモリカードが一杯になりそうだしな。

このP4G、ハードもかなり牽引しているようです。オリジナルタイトルじゃなく移植作がここまで最強の牽引を見せることになりそうなのが何ともですが、来週のセールス数字が楽しみですね。これでVITA買った人も少なくないでしょうけど、せっかくなので是非GRAVITY DAZEも試していただきたく。…いやまあ私もクリアはしてないけど。

« 新しい投稿古い投稿 »

Powered by WordPress