chaba log2

2010/06/09

Androidの会鹿児島支部勉強会

カテゴリー: イベント, 携帯電話, 開発 — タグ: — chaba @ 04:56

日本Androidの会鹿児島支部の勉強会がありました。第3回ということなのだけど、その前のキックオフミーティングに出ただけで勉強会としては初参加です。そのときに何だかハード系の話題や参加者ばかりに感じてしまい、うわー俺居場所ねぇーと思ってたんですがそれ以降はそうでもなさげだった(報告はしっかり見てた)し今回はHTML5をやるということもあってリトライ。結果としては大収穫でした。

HTML5に関しては自分とこでもいちおう実装してるとは言え、成立の経緯とか全体的な概要とかは全く把握せずにやっていた(汗)ので、今回そういったところを俯瞰した講義だったのは非常に勉強になりました。まあ実装してると言ってもcanvas使ってるだけですし…
他にも実際の業務システムに導入(まだ実装の最中?)している実例とか、昔のBasicを彷彿とさせるAndroidBasicとか、興味深い話がいろいろでした。まあ時折というかしばしばついて行けなくなってたりもしましたが。
あとiPad所持者は持ってきてねという話だったので持参したら4台ぐらい来ていて(うち私含む3台はiPadNightで見た気がする)、最後には各iPadを囲んでわいわい。年内にはAndroidタブレットもいろいろ出てくるんじゃないかとは思いますが、早く並べて比較してみたいですねえ。

次回以降はテーマ別に班分けしての勉強会などを考えているそうな。全く守備外の分野が目立つと腰が引けてしまうような私みたいなのには助かる構成です。とりあえず今回のHTML5などをやるようなWeb班とか、AR班といった班が提起されていました。今後もいろいろ楽しみです。

…で、いろいろ刺激をいただけたのでAndroid向けにももっといろいろやりたいなーと思うんだけど、やるにも端末がなあ… SmartQ5だけではいかにも心許ない。タブレットも出てくるとは言えまだ出そろうには時間かかりそうなので、現時点で最適解としてはやはりXPERIAになるんでしょうか。すっかり離れているiアプリはもう捨ててしまってもいいんでしょうか。iPhone4もどうしようか迷ってるところなのにどうしたもんか。色々買ってそれに見合うだけの収入が得られるぐらいガリガリ稼げるならいいんだけども。やりたいことは色々あるのに体力とモチベーションと、あと経済力がついていかないのが辛いところ。…もちろん技術力もですが。
でもまあ先日のiPadNightあたりからいろいろ刺激を貰うことが増えてきて、それに伴ってやりたいことが増えてきてるのは悪いことではあるまい。やっぱり引きこもってたらあきませんねー。

2010/06/08

iPhone4とか

カテゴリー: イベント, 開発 — タグ: — chaba @ 04:57

http://japanese.engadget.com/2010/06/07/iphone-4/

WWDC開催、iPhone4が発表されました。外観はどこかで見たようなそのまま。厚さ9.3mmは3GSの24%減だそうな。裏面もフラットになってかなりすっきりした印象。HDだとか4Gだとか言われていた正式名称はiPhone4という最もシンプルでストレートなものに。
解像度が960×640となり、普通に縦横2倍ですか。既存アプリにおける文字表示などはそのままフォント解像度を上げて表示できるそうな。2倍モードというかiPadで拡大するときみたいな感じに? またフロントカメラが付くことでビデオチャットも可能になるようです。ジャイロスコープが付いて加速度センサと合わせて6軸検出というのもある、これって精度が上がるってことなんですかね? 機能的な違いがよく解らん。ここ見てるとangular velocityとかあるので角速度が取れるってことなんでしょうか。iAdについては、アプリから出ずに展開ということらしいけど実際の表示やタップでいくら貰えるのかはまだ不明?

あと最も気になっていたことの1つ、VisualStudioのiPhone対応についてはまだ情報が出てないようです。やっぱりガセネタだったんですかねえ?
他にはHTML5への対応強化も強調していたそうで、だったら早急にテキスト出力の修正もよろしくお願いします。21日にiOS4を公開するというからそのときには治ってるんでしょうか。今回はtouchも無料アップデートらしい。しかし初代は対象外。うちの初代touchもついに取り残されることになったか…

追記:ジャイロスコープってのはこことか参照すると、角度・角速度を検出するものなんですね。なので従来だと各軸の加速度だけしか出なかったのが、「方向」を精密に出せることになるのか。加速度のバランスから角度も算出できなくはないと思うけど、より精度が上がるわけですね。これを利用したゲームとかもいろいろ出そうだな。
あとビデオチャット、日本では普通に実装されて久しいので別に驚きはしませんでしたが、日本以外では極めて珍しいモノなんでしょうか。これでいわゆるTV電話が一気に世界的に一般化する…んでしょうかね?
これで7/3のAUGMに何台持ち込まれるかが楽しみになってきたw 私はまあ3GSがまだ1年なのでとりあえずスルー…したいところだけど… 高解像度は気になるなあ…

2010/05/31

ソニーの新端末?

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: , — chaba @ 21:37

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100531_sony_android/

ソニーがGoogleと提携してGoogleTVを出すとかAndroid端末を出すとかいう発表があったし、だいぶ前から「PSケータイ」の話はあったし、さらにはE3でPSP2が出るんじゃないのという噂もあったし、とにかく近々に何か出るのは間違いないのでしょう。

問題はその中身というか位置づけですね。Android、電話機能、そしてPSやPSPとしての機能がどう組み合わさってくるかによって全然違ってきます。先日のGoogleとの発表とか見ているとiPad対抗となるようなAndroidタブレットを出す可能性は高そうですが、携帯電話分野でどう出てくるんでしょうか。PSケータイと言われているモノは単純にPSエミュレータを積んで現行のPSNからDLできますよってなモノみたいなのだけど、PSP2とかになるともっと高機能になりそうだし。PSP2ということであれば電話機能はなさそう、というかあったらむしろ困るし。でこれらにAndroidが載るということになればインディーズへの道も開けるのかなと思うけどそれだったらXPERIAと変わらんのじゃないかとも思うし。PSP2が非電話でしかもインディーズ開発可能で、という形でE3で発表されたら最高なんですけど。あーあとUMDドライブ切り離し可能ならさらに最高。

2010/05/30

USTの威力

カテゴリー: イベント, 雑談 — タグ: , , — chaba @ 05:53

前にも書いた気がしますけど、USTことUSTEREAMはやはり凄いというか今までにない感覚ですね。これがtwitterと組み合わさることで威力がものすごく上がっている感じも。
金曜のiPad会でも使われていて、参加していない人からのコメントがtwitterで寄せられていたりもしたけど、昨夜はまた別のtwitter地元オフ会があってそれを今度は私が自宅で見てたりしました。見ている人は十数人だとしても、それでも参加してなくても様子が生で解るというのは今までにない感覚。
ついでに昨夜はこんなイベントも開催されていて、その様子もUSTで中継されてました。これも上記イベントと絡めてtwitterで告知されていたから知ることができたもので、twitterとUSTが無ければ見るどころか存在を知ることすらできませんでした。ちょっと見てたけど凄い盛り上がりようですね。コスプレやらアニソンやらが入り乱れまくり。…こういうオタ系イベントが鹿児島でも行われてるってのは初めて知ったところですが、私の学生時代(当時は熊本在住でしたが)にでもあったら参加したかったなあ…あったのかもしれんけどネットも何もないし情報収集に積極的でもなかった時代では知る由もなく。今はもう体力的その他の理由で無理ですわ。まあ参加してる人たちは私が学生してた頃に生まれた人たちが主体なのかもしれませんけど(汗 若いって素敵ね…
こういうUST配信に触れる機会が多いのは、個人的にiPhone以来twitterを使い始めてそっち系のつながりが多いせいもあるかもしれません。USTの普及もiPhone対応が大きいだろうし、twitterのブレイクもiPhoneの貢献がでかいんじゃなかろか。そういう意味ではまさにiPhoneによって生活が変わった1人なのかも。まあソレでもっと稼げていれば言うことないのですが。

2010/05/28

VisualStudio for iPhone?

カテゴリー: イベント, 開発 — タグ: , — chaba @ 05:27

http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=1563

にわかには信じがたいニュースなのですが、6/7からのWWDCにてVisualStudioでのiPhone開発対応が発表される模様、とか。Flashその他を締め出しておいていろいろ物議を醸しているところに、一番意外だけど最大手のMSが乗り込むとか。
これが実現すればFlashよりさらにでかい開発陣を取り込むことになる…んですかね? でもVisualStudioっていうとゲーム系よりビジネスツール系のイメージなんですが、それこそDirectXやらXNAを使うようなコードまでOpenGLに変換するとか…はさすがに無いか。それに言語はどうなるんだろ、中間言語にコンパイルされるからVBでもC#でも関係無いんでしたっけ。そうそうツールの価格も気になります。先日買った日経ソフトウェアにExpressEditionが付いていて、無料ツールは嬉しいんだけどiPhone変換はProfessionalが必要とかだったりするんだろか。もちろんiPhoneDeveloper登録は必要でしょうしAppStoreに出すなら10800円も必要なんでしょうけど。

本当かどうかは解らないけどちょっと期待が出てきた。時価総額でAppleに抜かれるなど最近存在感の薄いMSがここへきてアピールに出るのか? …ああでもコレだとWindowsPhoneの立場は…?

2010/05/23

かごMUGでした

カテゴリー: イベント — タグ: , , — chaba @ 21:12

昨日はかごMUGの定例会でした。kristopherさんが来てiPadを見せてくれたり、sakodonさんがガラスの割れたiPhoneの分解交換を実演してもらったり。ちなみにsakodonさん、交換は2度目ということで手慣れたもんでした。
そんな中で私もまたiPhone開発について話を少々。もう何度かやってるネタなんだけど、初めて来た人もいるしということで初歩ネタに最近の動向を交えつつ。最近動向としてはOS4の話とかFlashCS5の話とか… Flashについては以前の定例会でも紹介したんだけど、iPad発売を前にして見事に禁じ手にされて残念無念。まあいちおう変換機能自体は削除されてないらしいので、CS4は買ってCS5への無料アップグレードは申し込んであるので試すことはできるみたいですが。でも作ってもAppStore審査ではじかれる…んだろうなあ。ってまだ既存のFlash変換アプリが排除されたという話も聞かないのですが、なにげにこそっと上げたらこそっと公開されたりとか…無いですかねえ… まあ黙認みたいな形で上げられたにしても、いつ不意に削除されるかも解らんという立場になりますからなかなか怖いところです。
何度かやってるうちに開発に興味を持ってくださる方もおられるようで、特にiPadが出ることにより新しい方向性の興味も得られるのかも? 今回発売に向けて新作発表とかは無いんですけど、まあ楽しみです。そして発売日にはiPadNightへ!…しかし荷物は当日到着予定ではあるんだけど、何時に着くんですかねAppleStoreから。時間指定もあった気がするけど、じゃあ翌日ね♪とか言われたら怖いので無指定にしたんですが、ひととおり初期設定とかやっておきたいし。…ついでに言うと会場がビール専門店みたいなのもちと懸念。ビール苦手なので…アルコール全般に弱いけどビールは特に。まあ店のサイトとか見たら苦手な人でも飲めるのあるよ!とか書いてるから大丈夫ですかねえ。

2010/05/21

Android2.2とか

カテゴリー: イベント, 開発 — タグ: , — chaba @ 06:25

http://japanese.engadget.com/2010/05/20/android-2-2-froyo/

昨日からGoogleがイベントでいろいろ発表してるみたいですが、FroyoことAndroid2.2についても正式発表となったようです。ちなみにFroyoってフローズンヨーグルトなんだとか。
とりあえずあまりよくわかりませんが(汗)、気になるのはアプリのSD対応とかでしょうか。Flash10.1対応とか書いてるけどこれって2.1の段階で入ってなかったっけ?

Google絡みではソニーと提携なんて話も。
直リンク禁止らしいのでアドレスだけ:http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3EBE297E38DE0E2E2E7E0E2E3E29F9FEAE2E2E2
インターネットTVを共同開発したり、iPad対抗デバイスも検討だとか。後者の方はAndroidなのかChromeなのかどうなんでしょう。iPadが発表されたときもiPhoneじゃなくMacならよかったのにーと思ったものですが、しかしChromeでどこまでできるかもよく解りません。

他にもWaveの公開だとかChromeAppStoreだとかGoogleStorageだとかいろいろありましたね。AppStoreはどうなるんでしょう、ChromeOS専用アプリとかになるんだろうか? AirアプリとかMS系も売れるのかな。…よく解らんことばかりだ。

2010/05/19

Versus13もマルチ?

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: , — chaba @ 05:30

http://blog.esuteru.com/archives/443228.html
スクエニ決算発表でVersus13のマルチ有無について問われ、「ぎりぎりまで検討中」と。
無印13が海外においてはやはり360のほうが売れたんでしたっけ、それでいくとビジネス的には当然の判断…なんですかねえ。360の容量に合わせるために大幅に内容カットしたという話もあるんですが。PS3版オンリーとなっていれば評価も売り上げも上がった可能性はあるけど、経費も上がってただろうから全体でどちらが利益上がったかはよく解りません。まあでも終盤までびっくりするほど物理的に一本道だったのは確かですが。

他にスクエニ発表ではFF14を今年出すと明言されてたりとか。

2010/05/17

続・E3でPSP2?

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: , — chaba @ 20:35

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/17/news069.html
以前からE3にてPSP2の発表か、という噂はありましたがITmediaでも取り上げられてた。
劇的な性能向上よりもやっぱりgoの携帯性を生かす流れで、むしろgoに外付けUMDドライブを付けたら…とか思ってたら、去年末12/3頃にそういう噂記事でエントリ書いてましたw 今でもメディアインストールは多くのタイトルで採用されてるけど、それをもっと全般的にやる感じに。全部をインストール可能にすることで、インストール時以外はUMDドライブを切り離し可能にする。それでは違法コピーが蔓延するというのであればUMDを一部書き込み可能に拡張して、ハードウェアと紐付けて起動を制限するとか。あるいは初回起動時に必ずネット認証が必要…ってのはまだインフラ的に厳しい?

E3と言えばMSのNatalとかSCEのMoveといったモーションコントローラも注目なのですが、特にNatalの側はかなり広い空間が無いと使えないとも聞きます。まあ米国の広ーいリビングを想定してるんでしょうしねえ… かといってMoveのほうが使えるかどうかも解らんわけで、いまいちこっち方面については関心が薄めです。

2010/05/14

E3でPSP2?

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: — chaba @ 05:51

http://blog.playstation-cs.jp/201005/article_76.html

E3にてPSPの後継機発表か?と噂されてるみたいです。確かにずーっと後継機の噂はあったわけで、任天堂側が既に先手を打つ形で3DSを名前だけ出しているのでSCEも手を打ってきて不思議ではない。しかし気になるのはgoで感じられた売る気の無さなんですよね…

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/13/news072.html

あと関連あるのか無いのか、こういう話もありました。iPadのヒットにより各社からわらわら出てきそうなタブレット端末、ソニーも用意しているところらしいです。このタブレットがAndroidなのかWindowsなのかLinuxなのかそれらのハイブリッドとか選択できるのかとかは不明なのですが、意外なところでPSP系という展開も…あまりなさそうかなあ…

Appleに対抗するためにはAppStoreを用意してインディーズ開発者も取り込むべきだという話はしばしば聞かれるところでもあり私もそうなったら全力で支援したいというか何か作りたいところなんですが、goでいくらか期待したそっち方面の流れが全然無かったのでやっぱり期待薄か。
既存流通に気を遣わざるを得ないのか、DL販売とかに本気を感じないのですよね… 主に価格で。ゲームも映像もコミックとかも、手軽にほいと買えるような価格にはなってない感じ。それでもガンダムUCは思わず買って(レンタルだけど)しまったのは、コンテンツの強さ次第ってところなのか? でももっと安ければもっとほいほい買ってると思うんだけど。特にコミックとか。iPadでiBookが席巻する前に市場を取っておくというのも悪くないと思うのだけど。でも国内出版業界が警戒感だけで凝り固まってるような状況じゃ無理なんでしょうか。ああ、いずれにせよソニータブレットでのPSN利用はありそうですね。

« 新しい投稿古い投稿 »

Powered by WordPress