先日、なんだか久しぶりにゲーム屋に行ってみた。ゲーム屋と言っても家電量販店なんですが。とりあえずの目当ては「みんなのおすすめコレクション」の朧村正。同時に出た他のコレクションシリーズも並んでましたけど、朧村正だけが残り1本になってました。やはり人気なのかな。
他にもセイクリッド2とかボーダーランズあたりも気になるんだけど今のところ保留。このへんは廉価版出ますかねえ… 1年後ぐらいには出てるだろうか。そのへんになったらEoEも出てないかなとか淡い期待を抱きつつ。新品定価で買うのが一番いいとは解ってますがなかなかそういうわけにもいきませんゆえ。
あとPSPのEoJとかもありますね。このへんはDL版もあるんだけどいまいちインパクト与えるほど安くない。アーカイブス並みにしろとは言わないけど、せめて店頭の半額ぐらいになってくれたら手を出しやすいんだけど。これはまあ映像コンテンツもそうなんだけど、小売りへの配慮ってやつなんですかね。
ゲーム以外でも、最近ガンダムUCを観たらガンプラもちょっと欲しくなってきた。白いユニコーンとか欲しい。でも今は全力で積むしかなさげ。いろいろ余裕がありません。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1003/05/news095.html
というわけでようやくiPadの発売日が発表に。3月末とか言われていたけどちょっと遅れて4/3、これは米国内のみでWiFi版だけということのようです。3G版のほうは他の地域も含めて4月後半、日本もそれに合わせて両方が4月末に。
4月の「後半」と「末」が入り乱れてる感じですが、とりあえずまあ4/20以降でしょうし、4/3が土曜だから同じく土曜の4/24あたりでしょうか? 米国では3/12から予約受付するらしいけどこっちではどうなんでしょうかねえ。製造上の問題が出てるとかも聞くので出荷量はかなり少なかったりするんでしょうか。
電撃PS買ってきた。今回の「ちいさいお姉さん」は、前回の歯科話からの続きというかその歯科女医さんが昔の知り合いだったということで姉弟のお宅訪問でした。それでまたいろいろ騒ぎになるのですが、今回はひたすらニヤニヤさせてもらったようなw それにしてもにぎやかな人たちがどんどん増えて楽しい漫画だ。リアルで周辺にいたら楽しそうだけど、一緒にいると振り回されまくってすげえ疲れそうそうな人たち…
書店ではほかにMac系の雑誌を見たらiPad特集だらけ。やっぱり出た直後ですもんねえ。ていうか前月の発売日直後だか直前だかのあたりでiPad発表じゃなかったっけ。
さらには「サンシャイン牧場」のガイドブック的なものまで発見してびびる。サンシャイン牧場にガイドブックなんて必要なのか…? 何も考えるようなこと無いと思うんだけど。こういうのって、周辺やネットで話題になってるからちょっとやってみようかなーでもゲームとかよくわかんないしなーとかいった人が見るんでしょうかね。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100216_349354.html
PS3用地デジチューナー「torne」は3/18発売、9980円。さっそく通販サイトでは売り切れてるらしいです。それだけ売れるってことはオリンピック前に用意してればどばっと売れてしまったんじゃなかろか。ていうかソレはソニー本体のレコーダーに影響したらいかんから逆に抑えられたんだろうか。
とりあえず購入するかもしれんけど、やっぱりなんだかんだで専用レコーダーも要るような気もする。BS録画できればですけど。
PS繋がりで、電撃PSも月曜に購入したんでした。今回の「ちいさいお姉さん」は歯医者の話。灯とユキさんが歯医者に行くんだけどそこの女医さんなどまた個性的な新キャラが追加に。ポジション的に今後の登場頻度は高く無さそうな気もしますが、しかしまあ次々にいろんなキャラ出てきますな。
いつの間にかCamangiWSがamazonで普通に買えるようになってたみたいです。
SmartQ5をCoviaが売ってたように、これもCamangi Japanがamazon経由で売る形みたい。気になるお値段は¥39800。SmartQ5の倍ですが、まともに使えるならiPadよりは安い。しかし普通に買えるはずなのに、購入レポートとか使用感とかが全く見あたらないんですよね…
そのiPadもいちおう既に出ています。まだ予約可能になったら連絡しますって扱いですが。
こちらはどのぐらい入荷するもんなのか、鹿児島の店頭でも普通に買えるもんなのか、そのへんが全く未知数です。
とりあえずはiPad向けに注力ぎみなので今のところCamangiWSは見送り気味。でもiPadが全然手に入らねえ!とかなったら気が変わるかもしれません。
そういえばKindleも、米ではamazonプライムユーザーに無料配布なんて話がありましたね。そもそも通信料も本体やコンテンツ料金に含まれているという太っ腹なのに、ついに本体まで無料に。それほどコンテンツで稼げるという自信というか実績があるってことなんでしょうか。
日本でも無料配布してくれればいいのに。漫画とか安めに出せば流行るんじゃないですかね? それこそ古い作品を1冊100円とかで。そうなれば中古市場しか回ってないような旧作でも、著作者側に金がいくらかでも入ったりしないかな。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100212_ipad_cost/
iPadの原価は、もっとも安価なWiFi16GB版が$229.35と推定されるんだとか。販売価格$499.99だからずいぶんと儲かるデバイスなのね。これなら「いまいち売れなかったら$200下げる」とか言ってたけどそれでも利益出そうな勢いですわね。
3月末発売と言われ、amazonにも予約一覧が出てますけども、さて入手できるもんなのかな。iPhone発売時は静かな出足だったようですが、その長いヒットを受けてのiPadはどうなんでしょう。いちおう件の16GB版でも買ってみるかーとは思っておりますが。近場の店舗でも入荷するんでしょうか。まあ確実に入手できるならamazonでも、少々konozama食らってもいいですし。
KDK、現状はlimited betaということで「席が限られてる」らしく、なかなか順番が回ってこないようです。申し込みの段階で、作ろうとしてるモノについて書いてくれという欄があったのだけど、そこをもっと具体的に書いたらよかったのかな。よく解らんので「some games.」とだけ書いちゃったよ。
とりあえず開発環境はJavaみたいです。AndroidみたいにEclipseで開発できるのかな。
Kindle自体の使用感についてはYouTubeに上げてる人がいました。
遅い遅いと言われている表示がどんなもんなのか興味と懸念がありましたけど、確かに全画面書き換えのときは全体がぱっと瞬間的に反転する感じですが、メニューを表示してカーソル移動なんてのは普通にできる(残像が強めに残る感じ)から、これ非アクションなRPGとか普通にできるんじゃないですかね? 部分的な描画ならそこだけ残像が出る感じでさほど見苦しくもありません。
KDKのページでは「数独」らしき画面が出てましたけど、そういった書き込み系パズルとかがとりあえず向いてそうです。クロスワードパズルとかの出版社はいいんじゃないのかな。ピクロスとかもいいんですかね。アレやったことないのでよく解らんですが。
ゲームとしてはノベルウェアしか実用的じゃないんじゃないかとも思いましたが、上記のようなRPGもいけそうです。ただ、ドット絵ゲームで定番のスプライトアニメは無理かも。ひたすら残像を身にまとうだけになりそう。なので操作せずにいると本当にただのRPGっぽい一枚絵だけにしか見えなさそうですがw 逆にその残像を利用して、ドラクエの敵キャラを攻撃したときの点滅をもっとガタガタした衝撃的な感じ?にできそうな気もする。しかしこのへんはハードが進化すると見栄えが変わりそうだな。
現状では日本語化はしていないKindleなのだけど、日本語化して使う方法もあるらしい。非公式なのでいわゆる自己責任ですが。これにより普通に日本語表示でブラウジングもでき、しかもKindleの場合は端末・コンテンツ料金に通信料が含まれているということみたいなので基本的に通信費も無料のようです。日本語入力ができないぐらいですか問題は。
アプリにおいても通信量に制限があったのは通信無料ということも絡んでたのですね。なんかいろいろ面白そうな気がしてきた。
しかし気になるのは国内普及率か。年内にも日本語版が、という話もあるようですが、iPadがどっと普及したらリーダー需要も一気に持って行かれそうな気もする。写真付きはiPad、文庫本のような文章読み重視にはKindleという使い分けもあるだろうけど、好事家でもないとなかなか類似デバイスを多数持ったりはしませんしねえ…
そこへこっそりCamangiWSみたいなAndroidタブレットも割り込んで来たりして。なかなか動向の激しい2010年になりそうです。
届きました。SmartQ5とけいおん!BD#7。とりあえずSmartQ5が以外と小さいのに驚きですが、これについては後述。

以下#7についてネタバレとかいろいろ。
(続きを読む…)
とりあえず2周した!本編とスタッフコメンタリー。2周とも胸が熱くなった! 長くなったので閉じる!
(続きを読む…)
ようやくPSP-3000を入手。原点に戻ってピアノブラックを選択。

まあ本当のところは選択の余地がほとんど無かったんですが… しかしまず箱が小さい。すげえ小さい。取り出してみるとさらに小さいていうか薄い。そして何より驚くのは軽さですね。さんざん売りにしてきただけのことはあります。1000型の重さに慣れてきた手には、ちゃんと中身入ってるのか心配になるぐらい。
(続きを読む…)