俺だけ入れる隠しダンジョン 第02話「ギルドと受付嬢」
「俺だけ入れる隠しダンジョン」2話。入学金のために冒険者になって金策に走る…んだけど、新たなるヒロイン候補が出ると「モバイルバッテリー」呼ばわり。いろいろ密度の高い「無職転生」からすると果てしなくゆるいハーレムラブコメな感じですが、妙な魅力もあるような気がしないでもない。
ワンダーエッグ・プライオリティ 第2回「友達の条件」
「ワンダーエッグ・プライオリティ」2話。現実世界に褐色少女が登場、エッグ世界では新体操に苦しむ少女が登場。悲壮だったり不穏だったりする暗示を美しい描写の中に交えつつ、かすかな希望をたどって闘いは続く。
いつ買ったか覚えてないけど、いつの間にかSteamに置いてあるのに気づいたのでいつかのセールで買ってたのかもしれない。そんな「ルミネス」に再会。
まあいつもの調子というか、最初にPSPでやって以来の馴染みなので気分良くやらせてもらってるのだけど、しかしPSPの時代には1時間ぐらい没頭していた気がするが今だと30分もやってるとわりと辛くなってくる。妙なところで加齢を実感せずにはいられない。あとPC版の問題なのか自機の能力に問題があるのか、スキン切替のときにもたつくことがしばしばあるのがちと気になります。
コレもシリーズ で結構いろいろ出ているみたいだけど、いくつ買ってるのかはよく解りません。ただスマホ版もやった覚えはあるのだけど、アレはいかんかったわね。何がイカンって、やっぱり物理ボタンを確実に押した感触が無いとイカンのです。瞬時に思考もせずに見ただけでブロックの回転数と落とし場所を判断する必要が迫られる状況にあっては、スマホのタッチ操作だとそれが確実でないのでどうもイカンかった。そんなわけでPCでのキーボード操作をやってるわけですが、カーソルキーのみの片手操作をやろうとするとついつい上下を間違ってしまって微パニックになったりするのはご愛敬。
…って今自分でタグ見たらRemasterdのSwitch版を2018年に買ってるじゃねえか! 貼ってるSSも「Shake Ya Body」だしスマホ版の不満を述べてるしでやっぱり同じこと語ってる模様。SwitchだとJoy-conが振動でビビるのが気になるというのは確かに覚えがある。しかしまあ、シリーズいくつ買ってるんでしょうね。なんだかんだでお気に入りなので良いんですけど。
『ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』原作者マイディーさんの追悼動画が1月22日21時にYouTube上で公開へ
故人が率いていたFCのサブマスターによる告知。
『ことばのパズル もじぴったんアンコール』PS4版、Steam版、iOS/Android版が4月8日に発売決定。「キュンです」「リモート会議」など新語・流行語も多数追加
コレもどんどん現代語追加して辞書拡張していくのが重要かもね。
異世界転生を繰り返して強くなるやりこみRPG『魔界戦記ディスガイア6』の無料体験版が配信開始。プレイデータは製品版に引き継ぐことが可能
異世界転生、ってちょっと「なろう」系とは意味が違うが。主人公が秘術として転生するみたいなので従来の「ディスガイア」の転生とも意味合いが違うのか。
「ディスガイア6」を自動戦闘の放置ゲームにできる!? 奥深く快適に使えるAIエディットシステムを紹介
平面に分岐とか配置するので「FF12」より「カルネージハート」に近いか? ターン毎にAIのオンオフは可能だけどキャラ別にAIのオンオフは不可。ステージクリアできるAIが用意できれば延々と周回させて稼ぐことも可能に。アイテム界でも使える。体験版ではアイテム界は使えないけどAI編集が可能みたい。
「魔界戦記ディスガイア6」開発者インタビュー。新鮮な遊びごたえと遊びやすさを両立した最新作に
面倒そうなイメージを払拭すべく自動戦闘を導入、初心者対応も考えてチュートリアルを見直すなどいろいろ対応。
怪獣映画ストラテジー『Kaiju Wars』開発中、日本語対応予定。捨てゴマ上等、人類の底力を見せつけるギリギリ足止め戦略ゲーム
斜め見下ろしスクエアマップの2Dストラテジー。
本当に麻雀、遊べます。「ちょっと面白い麻雀ゲーム」の『ファイナルファンタジーXIV』と『咲-Saki-』のコラボ漫画が22日から「マンガUP!」で連載開始へ
「マンガUP!」にて掲載予定。「FF14」で麻雀するのはフリープレイの範囲内で可能なんじゃなかったっけ。
MMOバトルSTG「CosmicBreak Universal」βテストをSteamにて実施 対戦モードの戦績に応じて限定の武器など豪華賞品が入手できるキャンペーン開催
βテストが始まってるみたいです。
550円のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」が登場
Linuxは積めないけどPythonやC/C++のプログラムは実行可能とか。IoT機器の制御とかはこんなんで十分なのかな。
バンダイナムコアーツ、「ランティス」音源13,000曲超を映像制作者向けに無償提供開始
とりあえずは放送目的に限るけど、今後はYouTubeなどの動画配信への対応も。
『無職転生』はなろう系の元祖ではない
アニメが好評で持ち上げついでに「なろう」系の元祖呼ばわりされることもある「無職転生」、実際は先行作がいくつもあった。アニメ化作品が挙げられている中で「リアデイル」もこの中に加えると初回2010/11/24なのでこれも草分けと言われるのも解る。
何故に進研ゼミ!?
やっぱりハイボールが流行りなんですかね。普段チューハイ系ばかり、たまにビール飲む程度です。
緊急事態宣言発令。
色々身につまされる… 関連記事 では「機嫌の悪さで場を操作しようとする大人」が結構いるよなという指摘も。
はたらく細胞BLACK 第2話「肝臓、アルコール、誇り。」
「はたらく細胞BLACK」2話。アルコールと肝臓と、赤血球たちの話。相変わらずブラックで救いが無い。原作漫画も読んでみたけど、面白いんだけど救いが無くて辛くなってくる。特に次の生殖関連がなかなかキツかった。ってもう3話4話も公開されてるみたいなんですが。
ゆるキャン△ SEASON2 第2話「大晦日のソロキャンガール」
「ゆるキャン△2」2話。大晦日、海岸近くまで年越しソロキャンプに来たリン。なでしこは郵便局のバイトで年賀状配達、他のメンバーは初日の出を見にロープウェイで登山。それぞれの年越しを過ごしつつ、スマホメッセージでゆるく繋がる間柄が心地よい。
スクウェア・エニックス、「ファイナルファンタジーXIV 新情報発表会」の視聴URLを公開
YouTube/ニコ生/Twitchにて、2/6の10:30頃から配信予定。
SFローグライクRPG『スターレネゲード』発売延期―新たな発売日は4月28日
PC/PS4/Switch用。ターンベースRPGというから「EVERSPACE」とは違うのね。
3Dパズル『EQI』Steamにて無料配信中。回転を活用する、ひらめきとアクションの迷宮
デジタルサウンドに包まれた立体ステージの中を、ステージを回転させたりして進む。
放置系SLG「星間パイオニア」の正式サービスが本日スタート。最高レア艦長がもらえるログインボーナスなどさまざまなキャンペーンが開催中
宇宙SF放置系オンラインSLG。
ゲームを進めるとジャンルが変わるアドベンチャー+RPG『メルヘンフォーレスト』1月28日発売。薬屋メルンがかわいくてちょっとダークな世界を大冒険
主人公メルンのCVは竹達彩奈氏。
発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは
岩手大学の技術職員だった佐藤氏がHITAC10を改造して外部出力できるようにしたのが始まり。それにより学生として指導を受けた平畠氏らがボウリング・パチンコを題材に作ったのが初の純国産ビデオゲームらしい。後に日立に入った平畠氏は「ベーシックマスター」を作り、日本のパソコンの礎にも貢献する。凄い人たちがいたもんだ。
ホロライブのメタバースプロジェクト始動!ホロライバーが登場するオンラインゲーム制作へ!
メタバースというと「セカンドライフ」以降はどれもこれもぱっとしない印象だけど、たまに聞く「VRChat」は成功していると言って良いのかな。
「KORG Gadget」のVR版がOculus Quest 2向けに年内リリースか。ハンドトラッキングでガジェットに“触れる”
コントローラーを手に持たずにヘッドセットだけでハンドトラッキングによる操作。
Switch/Switch Liteに接続するだけで有線LANが使用可能になるアダプタが登場! 「USB3.0」に対応し高速通信が可能
有線LANアダプター、結構あちこちから出てるのね。無線だと通信不安定だったりするとは聞く。
CG制作演習 - 床井浩平氏が初心者向けにBlenderの使い方をまとめた PDF (1,419ページ・288MB)を無料公開!
Unityのお供にBlender。
これで気軽に手作りが…しかし普通に買ったほうが安くなるんじゃないかという気もするが、手作り感を出すことが重要な場合もありますわね。
ウマ娘 プリティーダービー Season 2 第3話「出会い」
「ウマ娘2」3話。トウカイテイオーの復活にあたり、メジロマックイーンと春の天皇杯でぶつかることに。それに向けてまずメジロマックイーンの前哨戦、がっつりマークされた中から飛び出す描写が実に熱い熱い。
はたらく細胞!! 02「獲得免疫/パイエル板」
「はたらく細胞!!」2話。免疫の話と腸内細菌の話と。「BLACK」のほうを見て原作漫画も読んでみたら、あちらのなかなかのハードさがわりと衝撃だった。比べてこちらは大して違ったことしてないのにだいぶゆるい。
ワールドウィッチーズ発進しますっ! 第1話「宮藤、映画撮影しちゃいます?」
「ワールドウィッチーズ発進しますっ!」1話。501と502を交互にやるらしい? そして第1話だけ無料で以降は有料?
蜘蛛ですが、なにか? 第1話「転生、異世界?」
「蜘蛛ですが、なにか?」1話。高校クラス丸ごと転移でファンタジー世界へ、それぞれいろいろ転生するなかで蜘蛛になっていた蜘蛛子こと「私」が主人公。原作だと序盤はずーっと蜘蛛サイドのサバイバルをやってたけど、さすがにそれでは持たないということなのか、序盤から人間サイドも並行してやるみたいです。それにしても悠木碧氏はやっぱり凄いな。人外のハイテンションなボイスも、EDのブチ切れっぷりも素晴らしい。濃いめのキャラソンという方向性では「幼女戦記」EDもそうだったけど、こちらのほうがもっとブチ切れてるというか弾け飛んでいるというか。こういう役を任せられる安心感が半端ない。
バック・アロウ BACK 02
「バック・アロウ」2話。「壁の外」から来た男を巡る大国の思惑とそれに振り回される小国と寒村。相変わらずアクの強い濃いめのノリに置いてかれそうになるが、ちょっと面白いかもしれない。まあでも細かいところが気になってしまうんですよね。あれほど何度も村が壊滅的に破壊されていれば死屍累々だろうに、基本コミカルな語り口でごまかされてるように思えたりとか。
「はたらく細胞」シリーズの新規ゲームが制作決定。NetEase Gamesが開発を担当
新規ということは以前にもあったのかな。
紙RPG『Scrap Story: The Paper Prelude』2021年春PC向けに無料配信予定。兄弟の消息を追いかける、紙の少女の冒険
「ペーパーマリオ」みたいなペラペラのキャラが繰り広げる冒険。絵柄が可愛らしい。
「アニマエ・アルケー」,Android端末を対象としたクローズドβテストを近日中に開催。ゲーム公式サイトで参加申し込みを受付中
「ケモミミ少女的式神RPG」らしい。
化け物創造シム『Creature Lab』発表。マッドサイエンティストとしてミュータントを生み出し街を襲う
実際やろうとは思わないけど、興味深い作。盗みなどして資金を集め秘密ラボで開発を進め、被験者にマッドな手術を施して怪人化させて街を襲ってさらなる被験者を集める。やりすぎると軍の関心も呼んでしまうのでその対策も必要になるとか。
やってみたら簡単!ディープラーニング・オセロを作って自分を負かすまで強くした話(その1)
よく解らないけど、なかなか興味深い話。
【いい話】JKの娘がパパに「『マイクラ』専用のサーバ」をおねだり → エンジニアのパパの対応が高度で優しくてカッコいいと話題にwwwww
パパの仕事ぶりを見せられるというのもなかなか無い、良い機会。
みずほ銀、紙の通帳に手数料 1100円、あおぞら銀は廃止
新規口座が対象で、既存口座には関係無いのですよね?
東京五輪、誰が開催中止を決めるかチキンレース始まる IOC調整委員長「WHOのガイドに従う」
地獄へのカウントダウンが始まっているのか。開会式付近の宿泊施設が予約簡単に取れるなんて話も。開催決定以来、シンボルマークとか競技場とかいろいろ問題起きまくりでしたけど、最近だと費用が予算から大幅に増えてるなんてのも聞きますね。
看護師「みんな簡単に『死にたい』『死んだほうがマシ』って言うけど、死をナメすぎ。現実で死ぬ事は相当辛いぞ」 → 内容がガチで怖すぎた…
どーせ死ぬんだからと不健康な食生活を続けていると、簡単には死ねず苦痛の日々が待っている。健康寿命を延ばすことが重要。貧困層ほどカロリーだけ高い食品に行きがちなので糖尿とか多いなんてのはしばしば耳にする。
■モンハン ライズ
「モンハン ライズ」体験版、やってみたけどどうにもピンと来ない。「MH:W」も同様だったし、私にはどうにも合わないのかもしれない… まあPS2とかで過去シリーズやってても、同行者に迷惑かけるばかりであまり楽しんだ覚えが無いしソロプレイでもさほど楽しめなかったかなあと。「MHP」とかで対面プレイができればまだ楽しめたんだろうか。しかし残念ながらそういう環境に無かった。
関連記事 でも触れられているけど、乾燥させると繊維質が残るのでよく燃えるらしい。モンゴルとかでもフンを燃料にするというのは見たことがある。草食動物のフンはあまり匂わないのね。
「本好きの下剋上」から、脳筋美少女アンゲリカ。美しく頼りになるマインの護衛。脳筋なので貴族学校での勉強が苦手で周囲を苦労させるけど。アニメ版に出る日は来るのだろうか。CV誰がやるのかな。
お嬢の安眠を見守る護衛たち。