「ジャヒー様はくじけない!」9話。闘いに疲れてとりあえず癒やされようと銭湯に向かったサルワ、前回チラチラ出ていた銭湯でのジャヒーとのサイレント絡みの裏舞台でやっぱり不遇な感じに。しかし遭遇した店長の母性に癒やされまくってて、サブタイトルに偽りありな展開に。その後もわりとサルワ重視のエピソード。相変わらずジャヒー様や大家・店長のエモーショナルボイス頼みなところはあるけど面白い。
2021/10/08
気になる雑記:20211008
すぎやまこういち氏が9月30日に逝去。スクウェア・エニックスが伝える
植松伸夫氏、伊藤賢治氏、古代祐三氏…すぎやまこういち氏死去、“ゲーム音楽家”たちから追悼コメント相次ぐ
巨星墜つ。哀悼。
豪華スタッフJRPG『アストリア アセンディング』は、美しさとフレーバーが魅力のRPG。PS4版の内容を紹介
日本人クリエイターが多数参加しているカナダ産。サイドビューで2Dイラストのキャラがうにうに動く感じ。
モルカーがSwitchのゲームに! ミニゲームで遊んで街を発展、はちゃめちゃパーティーもできる 早期購入特典のアクセサリーにポテトのドライバー(おねえさん)がついてきます
ふわふわ質感がどのぐらい出てるのかはよく解らない。12/16発売。
男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第653回「TGSを振り返って」
いろんなところでいろんなタイトルをプレイしてた模様。今後「Xbox Cloud Gaming」も気になるらしいので採り上げてくれるかもしれない。
じっくり見てしまった、「ゼノギアス」のストーリーを「時系列順」に解説する動画。時系列ってのが重要で、そのために動画の前半半分以上過ぎてからようやくゲーム本編の解説が始まるという恐ろしいことに。プレイ当時はクリアまで至ったけどとてもここまで理解が至るわけもなく。後に解説本とか買って、ようやく「そうだったのかー」と理解するところもあった。
PC自作業者ゲーム『PC Building Simulator』期間限定無料配布中、Epic Gamesストアにて。日本語にも対応
今週の無料配布!
「LIMBO」が196円でプレイできる! ニンテンドーeショップ、Switchダウンロードタイトルのセール情報を更新
「もじぴったん アンコール」30%offの2464円など。
PS3、PS Vita用のPS Storeで「18歳以上のみ対象(CERO Z)」ゲームが購入不可能に クレジットカードなど一部決済方法の終了で 10月27日より
全く買えなくなるのではなく、PSストアカード・チケットから引き換えるか、PS4などからウォレットに必要額をチャージするかといった手段で可能。
DLsiteが翻訳して利益を分配する新サービス「みんなで翻訳」を開始 「神か」「海賊版対策にもなりそう」 翻訳者とクリエイターをつなぐサービス
一次創作漫画のみが対象で、英語・中国語(簡体字・繁体字)・韓国語への翻訳。「勝手翻訳」で海賊版を流して利益を得るという流れもあるらしい中で、なかなか面白い試み。逆に海外ゲームの場合はボランティア有志がチームで翻訳してMOD的に導入なんてこともあるみたいですが。
テレビで『エビフライのしっぽを食べる食べない』という調査を特集 → 口の中などを怪我しやすいから控えたほうがいいと話題に
大人になってから食うようになった。しっかり噛むので今まで喉に刺さったことは無いけど、以前サケの骨が刺さって自分で除去に成功したときは思わず「とったどーーー!」と叫びたくなるぐらい達成感すごかった。鏡で見えていたのでアタリをつけてピンセット突っ込んで掴んだけど、下を向いた状態で上手く行った感。
“2.2mm”それは沼である。その圧倒的な食べ応えにハマってしまったら最後、二度と抜け出す事は出来ない「パスタは太いほどいい」
しかしゆで時間15分はちと辛いな… うどんでも10分越えたら嫌になってくるのに。なので普段はついつい細麺を使ってしまう。
姉「やった~!」妹「……」 サプライズで末っ子の性別を知った姉妹の反応のギャップに笑ってしまう 妹ちゃん、元気を出して!
弟が産まれるよ! という知らせに、姉は大喜びで妹は「妹がよかった…」としょんぼり。
皆さん、赤ちゃんチンチラの後ろ姿が好きと言う事なので、撮影したばかりの赤ちゃんチンチラあげておきます。
ちなみに画像は営利目的でなければ、いくらでも使用、加工して頂いて結構です。 pic.twitter.com/vfvNjD5BXG
— ちんちらまにあ (@chinchira_mania) September 30, 2021
大きな頭に小さな目がちょこんという構成がなんだかグッときます。関連記事。
すぎやまこういちさんのエピソードはこれが一番好き
「ファミコンで同時に3音しか出せないのに音楽なんてつくれるわけがない」て言われてた時の話 pic.twitter.com/guFa01v60R
— 雨宮のん (@non00) October 7, 2021
プレイ中のBGMは2トラックで違和感無く盛り上げてましたものなあ。
ようやくパドルとトラックボールで確認!
PVはレバーなのですぅ〜
しかしもっと練習しないとね💦
誰か上手い人いないかなぁ〜
不眠不休の調整は続くえがっP#イーグレットツーミニ #サイバリオン
#タイトー pic.twitter.com/J4cf6guet9— TAITO ARCADE SELECTION公式 (@TaitoASelection) October 7, 2021
このトラックボールは手を挟んだりしませんかね…? とりあえず「アルカノイド」さえプレイできれば満足だけどコレも試したい。
「ジーザス」の曲が日本人なら誰でも音階を知っている「カエルの歌」のアレンジで、ゲーム最後の入力に密接に関わっている、というのが、音楽とゲームの両方を熟知していたすぎやまこういち氏にしかできなかっただろうなぁ、と感心した思い出。
— ロマのフ比嘉 (@romanovh) October 7, 2021
「ジーザス」も懐かしいけど当時はベーマガ誌上で眺めているしかできなかった…
「ねずこの箱つくって」久しぶりに子供から作ってと言われた。プライスレスだ。金も時間も無視して作る。似てるのは造形屋に任せたい。カラクリ屋は機能と実用性を重視、頑丈に作った。「恥ずかしいから出るな」嫁の声を振り切り集落を歩いた。娘の体重16kg。腰が痛くて死ぬかと思った。炭治郎すごい。 pic.twitter.com/tNUadP6Ldb
— 阿蘇カラクリ研究所 (@asokara) October 6, 2021
箱自体も頑丈そうだから結構な重量ありそう。上が開いていて顔出してるのがカワイイ。
ハンモックに登れない熊の動画良すぎてずっと見てるpic.twitter.com/afVbnSBLPv
— ISO (@iso_zin_) October 7, 2021
先に乗ってたヤツは器用だったのかな。後から2人で乗ろうとして一緒にひっくり返るのが最高。
「オタクが宗教にハマりにくい」言説で思い出したけど、江川紹子氏のこの本、良い本だけどキッツいんだ…。オウム死刑囚達が本来、人格高潔で善良だったのに狂わされていく過程が…→
江川紹子『「カルト」はすぐ隣に オウムに引き寄せられた若者たち (岩波ジュニア新書)』 https://t.co/NMY7NKTK65
— dragoner (@dragoner_JP) October 7, 2021
高潔で有能な人物でもタイミング次第ではカルトに取り込まれてしまうという話。なのでオタクはどうのという言説も全くあたらないとか。
2021/10/07
境界戦機 1話
「境界戦機」1話。今時めずらしいオリジナルロボアニメ。日本社会が崩壊して分割統治されてしまって日本人はいろいろ差別されてる21世紀半ば。ロボ型兵器のパーツを漁って組み上げることを趣味にしている少年、謎の野良AIと出会う… 日本が被差別状態というのは「コードギアス」とかでもあったけど、マスコットキャラを交えることでちょっとコミカル感を出してシリアスになりすぎないようにしてる感じ? コメントでは「Vivy」のマツモトと類似性を指摘されまくってたけど。占領軍側が露悪的なのもちょっと気になったけど、まあ反感抱かせるのが仕事だから仕方ないか。ロボアニメとしてCGを使わず手描きにこだわってるらしいのは今時珍しいかも。ロボデザインが無骨なのはわりと好き。「フロントミッション」や「鉄騎」を彷彿とさせるような、兵器感というか重機感というか。まあでもそう考えると世界観がゲーム向きでもあるかもね? せっかく4つに分割されてるんだからどこかの勢力に属して日本統一を目指すとかの。あーでもアニメ同様に日本人が立ち上がる話じゃないとダメなのかな。逆に日本人レジスタンスを掃討しながら統一を、てのもなかなか難しいか。
気になる雑記:20211007
『源平討魔伝』がNintendo SwitchとPS4で発売決定。地獄から復活した平景清がおどろおどろしい日本を駆けるアクションゲーム
Switch版838円、PS4版837円。オリジナルは1986年か。
ネタバレ無しで遊んでほしい「ドキドキ文芸部プラス!」本日発売! サイドストーリーや新規CGなど追加要素がもりだくさん
ついに出てしまうコンシューマ版。パッケージ版4200円、DL版1980円。
『PSO2 ニュージェネシス』、プレイヤー人口がヤバイと話題に… どうしてこうなった…
コンテンツ不足らしい… そしてこんな話も。
Windows 11正式リリース!気になる新機能をまとめて解説
やっぱアップデートしといた方が良いんですかね…?
ヤマダデンキから「ゲーミングこたつ」登場! 10月中旬発売決定 カードゲームやボードゲームにぴったり!
トランプなどのアナログゲーミングに。
ノーベル賞受賞した日本人・真鍋淑郎さんがアメリカ国籍に変えてまでアメリカで研究した理由が日本の闇すぎると話題に「日本の研究環境に帰りたくない」
一時帰国して国内研究所を任せようという計画があったらしいが、縦割り行政とか縄張り争いとかのゴタゴタを忌避されて米国に帰っちゃったらしい… 日本が活用できなかった貴重すぎる人材を日本人受賞として喜んで良いものかどうか。
「ゴッホ展っていうのに行ったんです。絵がすごく良くて」人がジャンルに目覚める瞬間に立ち会った話
「ブルーピリオド」でも描かれてるけど、本物を生で見るとその印象が強烈だったりするらしい。そして「にわかだ! 囲め! 逃がすな! もてなせ!」というコメントが大好き。新参者はマウント取ってバカにするのではなく、引きずり込んで欲しいですね。
2021/10/06
無職転生 12話
「無職転生」12話。2期開始。転送事件から帰還の途にあるルーデウス一行、海辺の町で渡し船に乗ろうとするが法外な運賃をふっかけられて工面に苦心する。そんな中ヒトガミから夢でアドバイスを受けたルーデウスは、それに従って路地裏で腹ペコの怪しい幼女に出会う… 相変わらず作画が高質安定で凄い。エリスがやたら可愛いけどロキシーとのすれ違いが辛い。
気になる雑記:20211006
PS5がAmazonで「抽選販売」される、10月5日20時30分まで受付中。先着販売を廃止し方針転換
Amazonも抽選販売できるようになったのね。
「FFXIV: 暁月のフィナーレ」発売記念のラジオ番組にVtuber・兎田ぺこらさんや声優・内田雄馬さんが出演 神木隆之介さんがパーソナリティを務めるラジオ番組
10/14放送開始、毎週木曜25時から。
行けたら行くわ タイムマシンで――小3女子がカードゲームで詠んだ短歌が嫉妬するほどエモい 5音と7音の言葉カードを組み合わせて一首詠むゲーム「57577」で生まれた傑作
5W1Hとかをバラバラに組み合わせる遊びとか昔からありましたが、5音と7音の組み合わせはなるほど。「雨の中 君と出会った 放課後に 行けたら行くわ タイムマシンで」、切ない過去を想起させつつ「行けたら行くわ」の存在感よ。
「FNS歌謡祭 秋」にて7人のウマ娘が「うまぴょい伝説」を披露! 本日19時より放送開始
だいたい7人でやるのが標準なんですかね。
TVアニメ版「鬼滅の刃」無限列車編、第1話のサブタイトルは「炎柱・煉獄杏寿郎」 完全新作エピソードの場面写真も公開
劇場版を再構成した全7話、ニコニコやAmazonプライムでもやるみたい。
畑を荒らしてるヤツがいるなぁ
と思って見に行ってみたら、雄キジさんが必死にお食事中でした。 pic.twitter.com/9BXWz6MRUO— アベタク@ブラック🤔 (@abetaku_black) October 4, 2021
ネギ食ってるのかと思ったらダイナミックハンティングだった。
このフォルムとこの動き。 pic.twitter.com/cEGbxZGaiJ
— 東京ズーネット[公式] (@TokyoZooNet_PR) October 5, 2021
最強のじたばた。
2021/10/05
ご主人サバ 6巻
「ご主人サバ」6缶じゃなくて6巻。サバといえば缶ですね。主人公により異常に強化された装備で快進撃の反乱軍、ついに首都奪還して兵数300倍ぐらいの討伐軍を迎え撃つ。相変わらずグランデが最強ぐうたらマイペースドラゴンでカワイイ。隙あらばクッションに埋もれて寝てる。さらにスライム娘3人衆が局地的最強でカワイイというか怖い。あと今回さほど出番は多くないけどしっかり存在感のあるハーピイさんたちもカワイイ。数多くの妻を抱えることになる主人公、妻たちに隙あらば「食われる」描写が定番のオチだったりするけど、グランデなど体力底なし組と比べてハーピイは非力だけど数の暴力で圧してくるらしい。で子供が産まれるのも一番早いんじゃなかったっけ。女性しかいないハーピイは他種族から精だけ貰って子育ても自分らで集団でやるという習性がある(従って産まれる子供も娘だけ)ので、主人公が知らぬ間にハーピイちゃんたちが多数産まれてた気がする。ちび羽毛たちにわいわい囲まれてる様子は早くビジュアルで見てみたいものである。子供の存在を知った主人公がその建造能力で、育児施設を含んだハーピイの巣として高層マンションみたいなハーピイタワーとか作ってるし。階段が無いので他の種族は上がれないやつ。ついでに種族特性上強いオスが大好きなので、自分ら以外に妻がどんどん増えることも「ウチらの旦那さん凄い」状態でわりと歓迎してるらしい。あとグランデを強くリスペクトしているのでよく一緒に行動しているのも好き。主人公を多数の羽毛でわさわさ接待してたら中にドラゴンのウロコが紛れてたりとか。
グランデはグランドドラゴンなのでもともと土に埋もれて寝る(魔法で軟化させて土に潜る)習性があってその流れでクッションに埋もれて寝る(なにしろ最強生物だから簡単には傷つけられないのでヒマがあれば寝てる。ただし殺気などには非常に敏感に反応する)とか、ハーピイの種族習性とか、独特の描写が好き。ついでに同じ作者の「29歳独身」に出てくるアラクネの風習も独特だった。巨大な蜘蛛に人間の上半身が付いた形態を持つアラクネはもともとは太古の神により生体兵器として作られた種族で、ほとんど理性無しに殺戮を繰り返していたけど、あるきっかけで理性を得てからは人間と接触せぬよう森林奥地にひっそり隠れ里を構えていた。たまに森の中で冒険者とかが負傷しているのに遭遇すると集落に連れ帰って世話をし、回復したら集落にとどまるか記憶を消して人間の世界に戻るかを選択させていた。なので人間とアラクネの夫婦(男女構成はどっちもアリ)というのが里には普通にいて、主人公が訪問したときにはアラクネの女の子が小さな人間の弟をおぶって子守してたなんて描写もあった。なかなか面白いけどアラクネの身体で卵生なんだろうか胎生なんだろうかとか、人間の母体からアラクネが産まれてくるのはいろいろ大変じゃなかろかとか気になったりもした。こういう異種族の独特の風習とかって好きですねえ。ちょっと変化球の「異種族レビュアーズ」もそういう面で楽しめたし。
吸血鬼すぐ死ぬ 1話
「吸血鬼すぐ死ぬ」1話。ほんとにすぐ死ぬんだけどすぐ復活する吸血鬼。それを退治に来たはずのハンターと繰り広げる怒濤のドタバタコント。わりとテンポ良かったかもしれない。
気になる雑記:20211005
大ヒット稲作アクション『天穂のサクナヒメ』廉価版が12月9日発売へ。かなり安い
パッケージ版が税別4980→2980円になってBestPrice版、12/9に発売。
桜井政博氏が「ゲームに興味がある方ならぜひ観ていただきたい」とコメントを添えて『スマブラSP』最後のファイター発表をアナウンス
10/5の23時から配信予定。
「ダライアス」の発表から35周年を記念して,DL版シリーズタイトルのセールや番組配信を実施
『ダライアス』シリーズ2作品がSteamで発売決定!
35周年… 番組配信は10/7の20時から。
「みんなが挫折したゲームは?」ランキング!3位『ダークソウル』 2位『バイオハザード』 1位は・・・
1位は「UNDERTALE」だけど、「DQ2」のロンダルギアを挙げるコメントに共感。
Netflixが無料プラン試験導入、まさかの「広告なしで見放題」に
ケニアのみで試験導入。Netflix限定配信アニメとか結構あるしなあ。
2021/10/04
MUTEKING 1話
「MUTEKING THE Dancing HERO」1話。令和の世にまさかの復活を果たした「ムテキング」。そこかしこに昭和的なノリがかもされるのはさすがにちょっと辛い気がするが、どえらくカラフルな画面は独特。ただしやっぱりノリがキツい。敵側の音波兵器?みたいな音楽やその演出はなかなか美麗で「(マクロスプラスの)シャロンアップルみたい」という指摘も頷けるのだけど、じっくり見せてくれないのがひどく残念。ここでもやっぱり昭和のドタバタが優先なんである。そしてムテキングに変身のあたりでは昔の音楽が活用されてた気がするしCGも美麗でここはなかなか良かった。さすがに「タコの頭にハチマキ巻いて~」のアレは出てこなかったが。とりあえず懐かしいところはいろいろあったけど、今後も楽しめるモノなのかは不明。あの昭和のドタバタ感って今の子供にもウケるもんなのかな。