chaba log2

2009/12/09

雑誌情報

カテゴリー: ゲーム, 雑誌 — タグ: , — chaba @ 17:57

http://blog.playstation-cs.jp/200912/article_56.html

フラゲ、と言っても1日前ですが某大作の39点以外にもいろいろ情報が出ているようです。

まず「龍が如く4」、3/18発売に決定の模様。きっちり1年ごとに仕上げてくる名越組のペースは凄い。なんだかんだで面白かったのでまた買うかも。ミニゲームが熱いんですよねえ。ついつい賭場に入り浸ってしまって。3では推理AVGまで出てきてたなそういえば。
MGSPWが同日なのが気になるところですが、どっちか選ぶなら龍かなあ。

他に気になったのはニーア レプリカント/ゲシュタルト、PS3版のレプリカントは日本語音声で360のゲシュタルトのほうは英語音声に日本語字幕なんだそうな。同じ世界観だけど違う展開(時間もちょっとずれてる?)を見せるという両作、音声が違うことで雰囲気も変わってくるかもしれません。片方やって面白かったらもう一方もやりたくなりそう…だけど基本アクションぽいので敷居高め。

そしてアルトネリコ3、脱衣システムの図説…というか3段階脱衣を各キャラごとに明示。アルトネリコのネタゲー的な側面を全力でアピールしている様子。初代の「インストール」システム、2の風呂システムに続いて3では脱衣ときたもんだ。まあこういうノリあってこそのアルトネリコなんですが、これがあるだけにうかつに人に勧められないという… それでも音楽は最高なので是非。ゲームとしても非常に難易度の低い、敷居の低いRPGになっております。

Wizardry 囚われし魂の迷宮

カテゴリー: ゲーム — タグ: , — chaba @ 16:13

http://wizardry.acquire.co.jp/

PS3版の「Wizardry囚われし魂の迷宮」が配信開始されました。DL専売でPSNから落とすのだけど、面白いのは体験版必須になっているところです。まず体験版をDLして、その後に有料版(2000円)を落とすことで全体がプレイできるようになります。体験版でもダンジョン1F、キャラLV5までの制限でプレイできる仕様。

ちょこっとやってみましたが、Wiz系の経験がある人ならすっと入れる構成だと思います。特徴的なのはJRPG風のキャラ画像が付くことでしょうか。あと最初に主人公を決めて、そこにその他のキャラを加えてパーティを構成します。あらかじめ用意されたキャラを使ってもいいし自分で作ってもいいのも恒例。JRPGらしく(?)ボイスも若干入ってますが、店に入って「いらっしゃいませー」「またどうぞー」的なところとか戦闘中にダメージを受けて「うっ」とか言ったりするような、短い声があちこちに入る程度です。

キャラ画像がJRPG風で親しみやすいのはいいんだけど、バリエーションに乏しいのが難。主人公と同じ種族のキャラを作ると、同じ顔の色違い服という画像になって若干萎えますw このへんは「ととモノ」風というか同じ系列の開発だけはあるんでしょうか。戦闘においても、宿屋に帰ることなくレベルが上がったりするので手軽さでは「ととモノ」に通じるものを感じますね。
そのキャラ画像は「ととモノ」よりは緻密なタッチで結構良い感じ。モンスター画像は「ととモノ」のようないかにもライトなイメージではないのですが、なんか似たところがある気もする… あとダンジョン内が妙に暗い気がするんですが。通路が見づらい。

そんな感じでちょこっとだけやっていますが、早速2000円の本体以外にも有料DLCがずらずら並んでいるのはさすがというか何というか。ワープできる巻物みたいな、あったら欲しいアイテムが3個100円とかで並んでいます。追加ダンジョン500円ってのもありますが、これは本編を終えてから楽しめるやつ、なんですよね…?
今まで、ととモノ・エルミナージュと携帯機でやってきて手軽に楽しんでいましたけど、今度は据え置き機なので比較的じっくり取り組まないといけない…ので本腰入れてやるかどうか不明。まあ2000円だから比較的手軽ではありますけど。

そういえばPSNに映画も増えてましたな。しかし1本3000円とかどうなんでしょう。DVDの安売りで1000円とかもある現状、ここにも割高感は否定できません。

PS3アップデート

カテゴリー: ゲーム — タグ: — chaba @ 12:43

http://japanese.engadget.com/2009/12/08/ps3-v3-15-psp-minis-lan/

近日中に実施されるというPS3のシステムアップデート、目玉としてはminisエミュレータとPS3間のLAN転送が実装されるようです。

minisってそういえばまだ国内では実施されてないんですよね。流行ってるのかどうか解りませんが、goがいまいち感ばかり振りまいている現状では厳しいんでしょうか… でもアーカイブとかDL版タイトルとかはそれなりに賑わってる気もするんだけど。

一方のPS3転送、新旧2台のPS3をLANにぶら下げた状態でやるみたいです。新しく買い換えるには便利ですが、しかしHDD交換となるとやっぱりUSBメディアを介してとなるんですよね。私も40Gを320Gに換装したんだけど、セーブデータとかトロフィー関係がいまいちきちんと転送できなかったみたいです。基本的なセーブデータは移行できてゲームも継続できたんだけど。なんかこういうデータもしっかり転送できる手順をどこかで見た気もしますが。

そういえばPS3といえば某大作が39点だったとか。最近満点連発を冷ややかに見られていたから警戒したのかなと穿った見方さえしてしまう。まあどっちにしても予約済みだし普通に楽しみにしてますが。

2009/12/08

和ゲーと洋ゲー

カテゴリー: ゲーム, 雑談 — chaba @ 20:04

twitterだったかブログだったか、どこで見た言説かは忘れたんですが、和ゲーと洋ゲーの対比として能動と受動のバランスという説がありました。

曰く、和ゲーは受動的、要するに受け身のサービスを主体とした構成が多く、洋ゲーは能動的に自分からどんどん切り開いていくようなスタイルが主体だとか。確かにJRPGは美麗なデモが多くて、ぼーっと見てるだけでも進行する場面が多い気がする…けど洋ゲーだってFPSの合間にデモを見せることはしばしばですわね。その比率の問題なのかな。

もちろんグラフィックテイストの差というのも大きいのだけど、個人的に感じてるのはアクション性の重視度かなあ。海外というか北米で流行ってるのはFPS/TPS、RTS、レースやスポーツとか、あるいはGTAみたいなオープンワールド系とか、アクション性の強いものが多い気がする。JRPGもアクション性あるものも多いけど基本はコマンド制ですわね。そのコマンド制が、向こうからしたら古くさくてかったるくてやってられんって聞いた気もするけど。
個人的に洋ゲーでかなりのめりこんだFallout3も、かなり能動的な構成だとは思うのですがアクション性が比較的薄いというか薄い楽しみ方もできました。ていうかアレが完璧にTPSだったら楽しめなかった気がする。来年出るBORDERLANDSとかがまさにそれっぽいんですけど。和ゲーでもアクションなのはほとんどやってないしなあ…バイオとかベヨネッタとか。
とりあえず近年の洋ゲーでアクション性が薄いのが思い当たらない。
でもドラクエが海外ではさっぱりというのは、やっぱり世界の潮流と日本がずれてるんですかね。まあ昔っから特殊な市場だと言われ続けてるので今更って感じもするけど。

そんな私はPS3で週トロ見たついでにアルトネリコ3のPVをまた繰り返し見ております。やべえこんなに楽しみなのは久しぶりだ。来週のFF13も私にとっては前座にすぎないぜ。

2009/12/06

モンスターファームラグーン プレオープン

カテゴリー: ゲーム — タグ: — chaba @ 05:44

http://www.4gamer.net/games/028/G002820/20091204049/

12/15の14時からプレオープンなんだそうです。βアカウントいちおう取ったんだけど手を出さなかったんだなそういえば。プレってことはオープンβ的な、正式公開に繋がる最終テストみたいなもんでしょうか。アカウントもそのまま引き継がれる?

何年か前の、先代にあたると思うMFO(のβ)をちょこっとやったことはあります。でもいまいち盛り上がらずというか…やっぱりまあMMOは仲間がいないと盛り上がらないというかできないことが多すぎてなかなかのめり込めませんね。のめり込んだらそれで怖かったりもするんですけど。やっぱりソロでもちくちくできることがあって、それがパーティプレイに発揮されるような流れがあるとやりやすいです。

ていうかそれって、最初に体験したPSOで染みついたオンラインゲームのイメージなのかもしれませんけど。PSOの場合はオンとオフが完全に繋がっていて、オフラインでソロ稼ぎをやって育てたキャラや収集したレアアイテムをオンで披露という流れが心地よかったです。ある程度育成したらベリーハードをソロでガンガン回って育成&収集できましたし。
今のMMOだと、キャラ育成も資金稼ぎもレアアイテムも、オフがないのはいいとしてもソロじゃなかなかできませんしねえ… そのへんはFF14に期待するところでもあります。クラフター系がどのぐらいソロで遊べるのか期待したり不安だったり。まあPSOに関してはオンラインゲーム初体験なのでモチベーションが天井知らずだったのもありますがw

2009/12/03

ゲームポットが馬ゲー

カテゴリー: ゲーム — chaba @ 18:17

http://www.4gamer.net/games/044/G004442/20091203015/

パンヤでおなじみのゲームポットが、これまたパンヤでおなじみ韓国Ntreevの「Project Alice」の契約を締結。2010年にも国内開始予定なんだとか。

基本は馬によるレースみたいだけど、屋外のフィールドをいろいろ走り回るようでマリオカートみたいな雰囲気も。ただファンタジー要素が入っていて、なにやらモンスター相手に馬上からバトルをしかけてたりします。MORPG的な要素もあるんでしょうか。
グラフィックは、パンヤを彷彿させるような萌え系キャラが親しみやすそうな感じ。
あと馬ゲーなので育成や交配といった要素もあるようです。

パンヤのように手軽に楽しめるものになることを期待。バトルが入るのはいささか不安もありますが、PvP要素はなさげ?

PSPgoに外付けUMDドライブ?

カテゴリー: ゲーム — タグ: — chaba @ 17:48

http://blog.playstation-cs.jp/200912/article_15.html

PSPgoの外付けUMDドライブを、Logitechが「作ってるかもしれない」とか。UMDドライブが無いことで小型軽量化を果たしたgo、しかしそれゆえに遊べないソフトが多々あるという困った状態に救世主登場でしょうか。

せっかくの小型ボディに外付けが付くのは不細工になりそうですけど、しかしUMDタイトルも使えるようになれば魅力増かもしれません。インストールしてディスクレス起動が可能になればなお嬉しい…けどコピー防止的に難しいんですかね。

2009/12/01

電撃PS

カテゴリー: ゲーム, 雑誌 — タグ: , — chaba @ 19:57

例によって月曜に入手、「ちいさいお姉さん」も無事掲載。今回は家族内親睦の回、なのかな。まだ姉のほうが大きかった頃の姉弟のエピソードも出てきたりとか。

電撃本誌のほうは15周年ということでいろいろキャンペーンが。FF11旅団のページでは「旅団15連発」と銘打って15にちなんだ15個の企画がずらずらと大増ページになってました。
しかしもう長いことやってないFF11では記事も知らない(名前は聞くけどやったことない)ことばかりで、15時間ガチメリポやったら時給27479とか何ソレ。ガチでない構成でやっても時給12197.4だったそうです。私が一番レベルあげやってた頃は時給2000で御の字、3000いったら儲けた!って感じだったんですけどねえ… 後にLS内固定メンバー5人で集中してやってた頃は4000~5000出してたんじゃなかったっけ。そこからさらに時間を経て、久しぶりに覗いてみたら「今は時給1万ぐらいが普通だよー」とか言われて驚愕した覚えがあります。まあ時が経てば貨幣価値もアイテムの価値も変わりますが、経験値の価値も変わっていくもんなんですね… 稼ぎの手段もアイテムもいろいろ追加されてるし戦術もどんどん洗練されていくし、進化して当然なんでしょうけども。

あと付録にDMM.TVのBDも付いてた。コレをPS3で再生することで視聴できるようです。映像をPSNで買うより安いのはいいんだけど、カード登録が必須なのね。まあ他所でも使ってるんだから今更って感じもしますが、ちょっと気にはなるところです。

2009/11/28

FLASH CS5によりWinのみでiPhoneアプリ開発可能に

カテゴリー: ゲーム, 開発 — タグ: , — chaba @ 13:40

http://twitter.com/#search?q=%23fitctokyo

FLASHに関する発表会?があったようで、そこからのtwitter中継を読んでいくとどうやらCS5によりWinのみでiPhoneアプリ開発ができるらしいです。実機転送もiTunesで可能、でもAppStoreに登録するには開発者登録が必要でしょうね。ああでも登録さえすればWinだけでも可能になるのか。それにしてもWin環境でもひととおりできるようになるというのはでかい気がする。これで一気に開発者が増えるんじゃなかろか。

FLASHビューワをくっつけて出すようなイメージになるので、サイズ的にはそのぶん大きくなるんだそうな。あと気になるのはパフォーマンスか。

きっとMac環境じゃないとアプリ出力できないんだろうと思ってたので意外でした。そう思ってたからMac版買わないとなーと思ってたんですが、Winでも可能ということに。でも今は普段使いもMacがメインになってるし、しかし既存のツールはWinのほうが揃ってるし使い慣れてるし… と迷うところです。昔はハイブリッドCDで両方入ってたので迷う必要もなかったんですけどねえ。

…あれ? でもこれって、iTunesで転送ってことは野良アプリも可能になるんですかね? でもAppStore外の流通をAppleが許すとも思えないんですが… でももし可能になれば試用版とかどうでもいいしょーもないアプリとか審査を待たずにがんがん公開できるようになるからかなり嬉しい。
そのへんも含めて、もっといろいろ情報が欲しいところです。年内にもβ公開らしい。

しかし便利だなtwitter。

2009/11/27

OnlineGame for Mac

カテゴリー: ゲーム — chaba @ 05:44

http://www.4gamer.net/games/100/G010064/20091126018/

オンラインロボアクションRPG「鋼鉄戦記C21 for Mac」のオープンβが開始だそうです。もともとWin向けに出ていたのをMac版としても出した模様。同じサーバに接続するみたいですけど、そういえばMac版って珍しいですね。最近はそれだけMacも存在感が上がってきたってことなんでしょうか。

このC21はSDガンダム風のコミカルなロボが派手に戦闘を繰り広げるのが特徴のようですが、これって露出の高い女性型ロボが出てくるんじゃなかったっけ…と思ったらそれはコズミックブレイクでした。どおりで公式サイトに色気が無いはずだ。

この角張ったデザインが目立つロボを見ていると、初代バーチャロンを初めて見たときのことを思い出します。当時ポリゴンによる3D表現が普及しつつあった頃で、先行していた初代バーチャファイターは動きのなめらかさに驚かされたものでした。しかし人体表現するにはあまりに角張ったモデルが、当時の限界も感じさせました。紙箱をつぶした人形みたいでしたね。
そんな中で角張ったものしか描けないなら角張ったモノを主役にすればいいじゃないか!とばかりに登場したバーチャロン、角張ったロボらによるバトルはすがすがしい開き直りさえ感じたものです。ていうか普通に格好良かったしな。ハード性能が上がるに従って次第にロボデザインも複雑になっていきましたけど、MMORPGのように大量描画が必要な環境ではこの手法もまだまだ有効なんだなと思わされた次第。
ポリゴンロボというとPSメタルジャケットとかも思い出しそうになったけど忘れておこう。

« 新しい投稿古い投稿 »

Powered by WordPress