chaba log2

2012/09/24

そういえばTGS

カテゴリー: イベント, ゲーム — chaba @ 06:20

終わったんだった。なかなか人はたくさん入ったようですが、ソーシャルの優勢がますます際立っていたようでもあります。それ以外で目立っていたのはMH4とかメタルギアライジングあたり? WiiUについてはロンチタイトルがいまいち惹かれないので個人的には全力で様子見。でも海外では予約絶好調というから、ロンチのラインナップも受け入れられてるんですね。
まあMHについてはPS2時代に見切り付けてる(早い話が私には無理な)のでどうでもいいんですが。個人的にはファンタジーライフが気になる。MMORPGみたいにいろんなジョブ(今作ではライフ)を選べてそれぞれに楽しめる作のようで、1つを極めてもいいしどんどん転職していってもいいみたい。こういう、いろんな職が世の中を構成してるんだぜ的なシステムはちょっと憧れるというか手を出してみたいけど膨大すぎるという分野でもあったりする。そして今作でLEVEL5というとTFLOを思い出さずにいられないわけで、そのあたりのシステムとか構成とか何か引き継いでいるモノもあったりするのかなと。
あとTGS前のSCEカンファレンスでは、PS3新型・PSP値下げ・VITA新色といった話もありました。しかしまだPSPがばりばり現役というのは、VITAが普及し切れてないことの裏返しでもありますわね。PSPはいいハードです。軽いしメモリ安いし。初代は重かったけど。VITAも早く軽量化してほしい。SAOもPSPで出るし、VITAでDL版を買うのはメモリ高さからしてあまり積極的になるべきでないことがはっきりしてきましたので、ウチでもまだまだPSPは現役なようです。まあ初回特典とかあるだろうし。

2012/09/14

iPhone5とか

カテゴリー: イベント — タグ: — chaba @ 07:09

iPhone5が正式発表、さんざんリークされていたので真新しさはさほど感じないのだけど、やはり一番気になるのは縦長大型化したところか。高解像度するときもわざわざ2倍にして視認できないぐらいにしてたのに、ここへ来て初のアスペクト比変更。従来のアプリは黒枠を入れることで動作するとか何とか聞いた気もするけど、内部的にどう切り分けるのかとかはSDK見てないので何とも、ていうか見て発言してたらNDAに抵触してそうですけど。すいませんまだSDK入れてさえいませんー。画面が広くなるってことはゲーム的にはそれだけ情報が増やせるということで、まあ普通に使うなら横画面にして3Dの迫力を増すとかが順当なところ。プロセッサも強化されてるって言うし。従来の2倍とか?よく解らんですが。あとLTEにも対応ということで、そのへんがフル活用できる環境ならかなり高速化が体感できるらしい。
で発売は9/21。誰よりも早く入手すんぞオラーとは思わないけど、むしろ4Sとかが安くなったらそこ狙うかなと思ってたけど、確かに安くなるんだけど16GB版のみで$99って話… 16GBで間に合うんだっけと思ったら手持ちの3GS(32GB)は楽勝で16GB越えてました。まあアプリそれなりに入れてるしね… でもアプリを除けば楽勝で16GBに収まる感じで、アプリ何でも入れるんじゃなくてある程度取捨選択しとけば何とかなるかなーといったところか? 解らんけど。そもそも国内でいくらになるのか解らんけど。まあ4Sのときも4が格安放出されてたからまたSBがキャンペーンしてくれるんじゃないかと。
そして一緒に発表されたのが新nanoと新touch。nanoは現行のちっこいのがわりと好きなのだけど、ちっこすぎて収まりが悪いというかぶっちゃけ使いづらい印象も無きにしも非ずなので、カードサイズ薄型になったという今回のバージョンもそれなりに魅力的に見える。あとこれでiOSアプリが動けばなあ… 非力でもいいからさあ… そしてtouchはiPhone5同様に縦に伸びた形で、今回ついにカラーバリエーションも。イイねイイね!ていうかむしろiPhone5よりこっちでイイね!といった感じ。とりあえずはコレでいくかね新解像度は。まあRetinaだって実のところtouch4Gしか手元になかったりしますのでてへぺろ。しかし新nano/touchは両方とも10月以降らしい。ふむ。

一部で期待されていた新Macについては言及が無く、来月に持ち越しかなーという話も。来月に発表があるというのが既定の事実なのかは知らないけどなんだかそういう話を耳にするのでそうなのかもしれない。そうなると最近いよいよやばくなってきた、と言い続けて何年になるのか解らん我が家のメイン開発機であるところのMac miniさんがようやくリプレースの好機なんでしょうかどうなんでしょうか。今でも容量とか増えてれば換えてもいいかなーと思っている程度なんですが、まあいろいろ新しくなるならそれを待つのもよかろうと思っています。しかしminiはちっこいのはいいけどやっぱりいろいろいじりにくいのは難点。これでHDDを2TBとかに入れ替えられるならそのまま使うんだけど、換えることも出来なくは無いらしいんだけど、自作機をさんざん不調に陥れてきた過去の私が深淵から呼びかけてくるので手を出し切れません。何度も何度も言ってるんですがminiとiMacの間に位置するような小型のデスクトップが欲しい欲しい欲しい。メモリやHDDを自由に入れ替え出来て欲しい。

…そういえば噂のひとつだったiPad miniは出てこなかったな。Kindleとかのブックリーダーに多いサイズで軽量で出てくれたらヒャッハー新鮮な肉だぜえええと飛びついたところだったんですが。iPadを気軽に持ち歩けない要因というかもっと良くなるべきと思う1つはその重さにあると思うんだ。ていうか初代しか持ってないので2代目3代目の持ち歩き感は不明ですが、でもまあ雑誌読むにはiPadサイズでも手狭に感じるけど、文庫本とか写真の無い小説とかはKindleサイズで十分だよなあと。そして軽いこと。まあなかなか寝転がって持っても負担にならないデバイスってのは難しいところですが。そういえば一時期iPad(3)を買おうとしてApple通販でカゴに入れた(もちろん刻印も設定した)こともあったんだけど、iOS developer更新料金だけ払ってやめたこともあった。Kindleがいろいろ出て、アレが使いやすければそれでもいいなーとも思った。しかしまだまだ、私個人には電子書籍の夜明けは来ない。

2012/06/23

3DS LLとか

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: — chaba @ 05:08

任天堂3DS LLが発表。大画面化して中身は同じという従来のLL同様の路線ですが、ちょっと欲しい気もする。なんかここまで来ると携帯機というかタブレット端末のような持ち具合っぽい印象もありますが、大画面化で普通に迫力や視認性は増すんじゃなかろか。老眼にもイイとか聞くし。
しかし任天堂ハードに共通の悩みは、PSNのようにアカウント作ればDLコンテンツやポイントを共有ということができないということで。これがあるからうかつにWiiポイントとか買ってDLソフトを買う気になれんのだ。PSNポイントだとPS3で入れようがVITAで入れようがPSPでも買い物できるのである種の安心感があって抵抗が少ないんだけど。3DSで買ったアプリを、LLに買い換えてそのまま再DLして使えるという環境は是非欲しいところです。

リアルギターゲーム「ロックスミス」、最近続報を聞かない気がしてたからどうんってるんだろうと思ってましたが、開発はされているようです。なんかギターショーに出展されて試遊できるらしい。うわー触ってみてえ。モーターショーにGT5を出展するみたいなもんですな。
国内版が出るのかどうかも未知数ですが、その際は是非けいおん!版とかBOOWY版もお願いします。こればっかり言ってる気がしますが、普通に売れると思うんだ。インターフェースは是非そのままで。けいおん!だからって無駄に賑やかにする必要はないけど、デフォルトと選択できるようにしてくれればなお嬉しい。とりあえず海外版まんまでも試してみたいなあ。PS3ってリージョンフリーなんでしたっけ。

2012/06/08

今回のE3

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: — chaba @ 13:28

私は、あえて俗語的なポジショニングするならGKということになるのかもしれない。同じソフトがPS3と360で出てたらPS3で買うし。DSよりPSP、3DSよりVITAのほうが好きだし。まあPS3を選ぶのはHDDの容量とか、PSPやVITAを選ぶのは画質とか持ちやすさという理由もちゃんとあるんですが。3DSも3Dは切ってること多いしな…
そんな私でも、今回のE3では任天堂だけが面白かった印象が強い。新型機が全面に出ていたのがもちろん大きいし、さらに開催地の性格上向こう好みのシューター系とかが目立って当然のようにJRPGなんてかけらも無いので気を引くソフトが少なかったせいもあるんだけど。任天堂はどこ行ってもグローバルスタンダードというか、国内外どこでもマリオとか同じイメージを出してくるから安心感ありますわね。ていうか自らがグローバルスタンダードとなってるわけですが。
WiiUは普通に楽しみです。新機能や新ソフトを紹介されるたびにワクワクを覚えます。とりあえず手元画面を持つことでどういう展開を見せるのか、あるいは手元画面があることでTVを付けなくてもいいということがどれだけ気軽なプレイに繋がるのか。最近携帯機のほうがすっかりメインになってきてる傾向もあって据え置きを起動するのに面倒な気分がぬぐえないことも否定できない昨今、手元画面でプレイ出来るというのがどれだけアドバンテージになるんでしょうか。Miiverseとかもどれだけ活用されるんでしょうかね。少なくとも全世代のHD画質には追いつくでしょうから、他と比べて画質でしょんぼりということも無くなるでしょうし。むしろマルチが増えるでしょうし。
個人的にWiiがものすごく存在感薄いというか、初期の期待は大きく裏切られた(主にセンサーの精度や解像度のしょんぼり具合で)ので、それなりの稼働率を持ってもらえるような存在になることを期待してやみません。

2012/04/22

KagoHack#2

カテゴリー: イベント, ゲーム, 開発 — タグ: — chaba @ 20:31

鹿児島でハッカソン、題して第2回KagoHackがこの金曜から日曜にかけて開催され、初参加してきました。金曜晩にまずネタ出し会的に開会し、土日にかけて開発するという流れ。
ついて行けるんだろかと不安を抱えながらの参加でしたけど、ネタ出しの段階では様々なサービス企画が提案されていて、なるほどなーと思いつつもどれもよく解らないところがあったりして難しそうな印象。結局その場では決まらずに大半の人が懇親会に流れ、相変わらず深夜活動が弱い私は懇親会には参加せず帰宅。
ただ、帰り際になんだかレトロゲームの話が出て、スパルタンXだのエキサイトバイクだのアイスクライマーだのといった話題で盛り上がってしまいました。で、じゃあスパルタンXもどきを作ってしまおう!とデザイナー氏と意気投合。そのまま帰るもすっかり上がりきってしまったテンションで寝付けるのかどうか心配だったけどなんとか(スパルタンXのシステムを考えつつ)寝て早起きして、早速ちょっと叩き台になるベースシステムを組んでみました。何で作るかは迷ったけど、とりあえずどこでも動かせるしと思ってHTML5ていうかCanvasにjavascriptで書く形に。

2日目土曜は午前中の要件を済ませて昼頃からの参加となりましたが、会場に着いてみると皆さん黙々と取り組んでいる状態。さて何を作ることになったんだろう、私はデザイナー氏と2人でスパルタンXかなーとか思ってたら、なんか全員でスパルタンXやることになったらしいwww もともとUnityやCoronaの勉強会も兼ねていて、じゃあ勉強しながら作ってみようという流れになったとか何とか。
そして作ってきた叩き台を見せるとなかなかの好評。まだグラフィックが全く入ってないハコだけでキャラの動きとか描いてるだけなんですが、いちおう移動や攻撃もその段階で組んでいました。そしてそこからはひたすらグラフィックの組み込みや細部の作り込みに。時折UnityやCoronaの動向も気にしつつ。

そして3日目最終日日曜となり、グラフィックもいろいろ組み込んでこんな感じになりました。
spartan00
いちおう公開しています。まだまだ入れきらなかった要素や未調整部分も目立ちますが、2日でいちおう形にできたのは自分でも評価していいんじゃないかと思います。最初のうちはなんかいろいろ問題あった気がしますがきっと気のせいです。facebookページのほうでは他の方の成果物も公開されています。

参加してみた感想は、とにかく楽しかった! 普段は基本引きこもってばかりなのでこういう場でワイワイやったり黙々とやったりするのは非常に刺激的でした。一応の成果も出せたし。まあこれからもバージョンアップしていきたいですけども。主催者・参加者、そして共に作業に取り組んだデザイナーの方々に心から感謝申し上げます。
今回Airを酷使した2日間でしたが、本気で使うには11インチはやっぱり狭いけど、後半では慣れたせいか気にならなくなってました。それにしてもMac率高かった… デザイナーはMac優勢というのはなんとなくイメージできるけど、開発者もMacが多かったです。全体では7割ぐらいがMacだったような? まあ私もそうなんですけど、しかし私の場合はiPhoneやりだしてからですけども。
あとjavascriptを選択したのは大正解だったかもしれません。どこでも誰でも動かせるというのは、最後にとりあえず現段階をアップします!と自サイトに上げたら周りで一斉に動かしてくれてちょっと本気で感動しましたw 当初はcocos2dもいいかなと思ったりしましたが、公開が先になっちゃうし。
実は前回の初回にもお誘い頂いていたのだけど、土日で徹夜前提ということだったので遠慮しました。普通ハッカソンというとそういうモノらしいけど、もうそんなに若くも健康でもないので…(涙 で今回は徹夜無しだよということでかなり興味を惹かれつつも迷いに迷い、結局満席になってからのキャンセル待ちで参加表明。そしてキャンセルが出たので無事参加となり、ドキドキしつつ初日金曜へと至ります。
今回私はたまたま得意分野というか大好きなネタを得られたので存分に楽しめましたけど、他の方はどうだったのかなというのも少々気になるところです。同じテーマを違うアプローチで、というのもなかなか刺激的な試みでしたが、次回もやるような意向を表明されていたのでまた次を期待したいところです。次もまたゲーム作れるといいなあ… いやまあ今回みたいに全体で大々的にじゃなく片隅でこっそりでもいいから…

2012/03/24

かごまぐ#48

カテゴリー: Mac, イベント — タグ: — chaba @ 20:05

かごしまMacユーザーグループ第48回定例会。
久しぶりにiOS開発について喋らせてもらいました。…全力でグダグダでいい感じに凹んで帰ってきました。まあいつものことだけど。とりあえずUnity(FREE版のiOSオプションが4/8まで)無料!ってのを何度も何度もアピールしてきたので最大の目的は果たせたと思う。それだけでも良しとしておこう。あと体調が比較的マシだったことも。

SiriとかiBooks Authorとかいろんなアプリとか色々面白かったけど、やっぱり最大のインパクトはiPad(3)か。色々面倒なので仮称iPad3でもいいような気がするが。とにかくその解像度、旧型も並べてみたらもう一目瞭然。ドット見えねえ。ああPDFとか書籍系も見せて貰えばよかった… これはほんと、書籍系としては現実最強かもしれません。あと個人的によさげな気がするのがAirのサブモニタ。なにしろAir自体のモニタより(ドット数では)広い。面積はともかく、情報量多いです。まああまり小さく出しても視力の限界が見えそうですけど。
しかし笑ったのが、さすがのKAGOMUGでもiPad(3)を持ってきた人が冒頭では1人もいなかったことw 後から遅れてきた人が持参していてみんなで鑑賞会になってました。

2012/03/09

PS Vita ゲーム天国

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: — chaba @ 21:23

PS Vita ゲーム天国」公開。発表会形式かと思いきや、PVの集合体でした。いくつかあった中で個人的に目を引いたのはPSO2とCiel nosurgeか。前者はPS3だとばかり思ってたらVitaなのね。それもPC版と完全互換とかでデータを共用できるというけどPS3の名前は全く出てこなかったので、PCとVitaというマルチなんでしょうか。しかし発売は2013年予定。PC版って今年中に出るのかな? 雰囲気的にはPCが先行しそうな感じ。しかしせっかくVitaでやるからにはWiFiだけじゃなくてモンハン的なアドホックプレイも可能なんでしょうな。PSPoもそれで売れたんだから、対応してないとオカシイですわね。
Ciel nosurgeのほうは映像初公開、なんでしょうか? 少なくとも私は初めて見ました。で土屋氏が語る前半と映像と音楽の後半、歌はやはり志方氏。今のところ1人しかクレジットされてない模様。多くのユーザーがヒロインのイオンと交流するというスタイルはどことなく「さぽている」を思い出させるし、記事では詩魔法という言葉も出てきた気がするし、もちろん志方氏もそうだけどアルトネリコの流れをしっかりそのまま引き継いでいる印象ですね。1年にわたってDLCを継続して出していく予定みたいですが、いろいろ未知のことを見せてくれることを期待。もちろんガストショップにて予約済み。

一番気になったのは上記2点ですが、他にもいろいろ。UMDパスポート対応タイトルが大量に追加されるとか、「まいにちいっしょ」がアップデートされるとか、あとVitaの使い方をいろいろ紹介してるのも興味深かった。ていうかプレイ中に画面を取ってそれをそのままtwitterに上げられるってのは他に無い気がする。nearは使ったことないけど使ってみたい気にもなる。
「まいにちいっしょ」についてはよく言われていたけどすぐにやることが無くなってしまっていたので、ダンジョンを追加するらしい。フレンドと一緒に潜って、まだフレンドになっていない他のプレイヤーと対戦するらしい。よく解らんけどしかしコレ無料でよくやりますよね…
無料と言えばHomeのVita版だかPSP版だかってのも言われてましたわね、ROOMだったっけか。あれは中止になったんでしたっけ。PS3のHomeも長いこと行ってませんけども。

全体に思ったほどの驚きは無かったけど、まあ私的には有意義でした。発表会形式じゃなくて短いPVをいっぱい公開ってのもむしろ見やすいかも。
しかし既に指摘されているけど、当初10件としていた「新発表」が9件だったのが気になりまくり。しかもその9件のうちに稲船氏の「何か作ってるけど内容全く未公開」ってのも含まれてるし、土壇場でキャンセルされたのが1本じゃないような気さえしてくる。がんばれVita。
まあ現時点でVitaに関して一番気になってるのはPS Suite SDKだったりもしますが…

2012/01/01

良き年になりますように

カテゴリー: TV, イベント, 音楽 — タグ: — chaba @ 06:42

新年明けました。どうか良き年になりますように。

そんなわけでいきなり去年の話ですが、紅白なかなか面白かった。
まあ私は幼少からすり込まれた習性が抜けないのか、やっぱり紅白をずっと見てしまいます。今回はえらく団体が多かった気がする。出場者にグループが多かったのもだけど、バックダンサーやコーラス等で大人数を動員するステージが散見。コーラスに100人ぐらい並べるのは以前からあったけども、AKBとNYCがそれぞれ下部組織を含め200人超を引き連れてたのは圧巻でした。AKBに関しては以前から他者のいろんなステージに顔を出していたけど、今回もあちこちで「にぎやかし」に一役買ってて好感でした。
あと一定の存在感を示していたのが韓流の人たちか。全部グループだしな。ぶっちゃけ正直なところ韓国には良い印象ばかりでもない私ですが、ゲームやってるとパンヤとかで韓国産のものにも触れることがあり、グラフィックやBGMは好感を持ってもいます。パンヤのBGMとか大好きですし。で韓流アーチストというのはもともとかの国でもまれてから出てくる(最近はそうとも限らないらしいが)ので、ビジュアルやダンス等はそれなりに高いレベルがあるように感じます。まあビジュアルに関しては整形上等とも聞くし、「かわいい」日本のアイドルよりも「カッコイイ」「セクシー」を指向している路線なので方向性がそもそも違うものではありますが(ちなみにゲームでも萌え系のもあるけど、やっぱり韓国ゲームグラフィックといえば無駄に露出の多いセクシー路線が主流ですわね)。しかしダンスのキレは凄いなと思った。ところで以前から気になってるのだけど、歌うときにやたらハスキーに感じることが多いのは何故なんですかね? 彼ら以前のBoAあたりでもそのへんはずっと気になっていたのだけど、これは民族的なものなのか、言語の特徴からそうなりがちなのか? あるいはカプサイシンよく食うからかすれやすいとか…? これは以前からの謎です。でアーチストとしての評価はするけど(偉そうだな)、個人的に好きかどうかと問われるとまだそこまでは無いか。やっぱりビジュアル的には日本の「かわいい」アイドルのほうがいいし、歌もあまり魅力的には聞こえないかなあ…どうせなら韓国語か英語で歌ってもイイのにと思ったりする。日本語を喋ってくれるのは好感ではありますが。
あと2年連続で司会だった嵐、司会と自分らの歌以外にもステージパフォーマンスがいくつかあったりして大活躍だったな。なかなかやるじゃんと思った…のだけど、最後のSMAPはまた格が違った感じ。オリジナルスマイルってもうだいぶ前の歌じゃなかったっけ、ものすごく耳に馴染んだストレートな応援歌が心地よく響いた。あれだけ会場全体で盛り上がってたのってあまり覚えが無いぐらい。
そのSMAPの大トリを終えての最終審査だったのでこれは白有利だろうと思い、たしかに会場客審査では白優勢に見えたけど、最終的には紅組が勝ってました。「ひまわり」の人思わず涙ぽろぽろ。何年ぶりかの紅勝利みたいで、AKBがえらい喜んでるのが見えてたからAKB参加では初の勝利なのかな。
他にもマルモリ登場時に某ネズミに引きずられて転倒する天才子役(あれで血の気が引いた関係者も多かったんじゃないか、でも笑顔を忘れないさすがのプロ根性)とか、津波で廃墟になった学校を闇夜に照らしての長渕の熱唱とか、松田聖子とその娘のデュエットに時代の流れを感じたりとか、小林幸子は事前情報通りの巨大獅子舞だったりとか、浜崎あゆみが一瞬小林幸子になったのかと思ったとか、大人数パフォーマンスが多かったのでエグザイルがむしろ人数的に地味に見えたとか、見所いろいろで楽しめました。

2011/09/19

Android x Corona

カテゴリー: イベント — タグ: , — chaba @ 05:57

日本アンドロイドの会鹿児島支部の勉強会に行ってきました。今回はHoneycombの話もあったけど、メインとなったのはCorona。AndroidとiOSに出力できる開発環境で、日本コロナの会の方が来られていろいろ解説されました。
特徴としてはOpenGLとbox2dを呼んでいるので2Dの高速描画と物理エンジンが利用可能、言語としてはLuaを用いていて「昔の」FLASHのような手軽な記述を目指しているそうです。で実際に環境つくってサンプルを打ち込んでみたら、確かに簡単なFLASHアニメ的なものは手軽に出来る印象。物理エンジンも組み込めるからいろいろ使えそうですね。
…ただ気になるのが利用料金で、無料の試用版で普通にエミュレータ実行はできるしAndroid出力も出来るんだけど、MarketやAppStoreに出すには有料のライセンスが必要だそうな。それぞれ$199/yearもしくは両方セットで$349/year。毎年契約料が要るってのが痛いというか手軽に出す気になれなくて迷うところ。そのぐらいすぐペイできるってのを作れればいいんだけどなかなかねえ。とりあえずはエミュレータでやってみてモノになりそうなら課金っていうのがセオリーではあります。

2011/09/14

SCEJカンファレンス

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: — chaba @ 20:16

昨日の任天堂に続いて、今日はSCEJがTGS前のカンファレンス。
もちろん主役はVITAなのだけど、主立ったところでは

・12/17発売
・3G版はドコモ回線、新設のプリペイドプラン
・ロンチ26タイトル
・PSPの既存UMDソフトについても対応検討中?

ドコモのプリペイドプランは最大20時間・30日有効で980円もしくは最大100時間・180日有効で4980円。上り最大128kpbsっていうから300kのb-mobileより遅くてもいけるという算段なのか。ていうかそのb-mobileのSIMが使えればいいんだけどそうもいかないんですかね。ていうか従来型のSIMを使うのかどうかさえ不明ですし。むしろ日本通信には対応した新しい何かを期待。ちなみに3G版の初回50万台には4980円のほうが付いてくるそうで、とりあえず使ってみてよ!といったところみたい。しかしコレ、連続使用しないと再契約には手数料2100円かかるってのが何とも。なので3G版買うだけ買っといてWiFiで運用するのが無難なところなんでしょうか。3G版じゃないとGPS積まないというのが気になるところだし…
しかしロンチ26本ってのはいくら何でも多すぎないか。まとめてどばっと出して後が続かないってんでは息切れしそうだし、いっぺんに出ると良作も埋もれそうだし… とりあえずリッジとみんゴルぐらい買ってみるかなあ…でも本体を買えるかどうかのほうが問題かもしれん… 予約開始は10/15らしい。
カンファレンス自体はゲームの映像とかが妙に少なくて、機能的な話とかがやたら目立ってました。フォトビューワとかブラウザとかの。なので全般にインパクト薄かったかな。ドコモの名前にはほっとしたけど、しかし↑のような料金体系にはちと疑問を呈する向きもあるみたいです。年内にはマリオやMH3Gを出すという3DSに押されてしまうんでしょうか。まあそれで本体が買いやすいならいいかな…とか思ったり。
UMDについては決まったことは何もなさげだけど、検討中だと明言してくれたのは明るい傾向と見ていいのかな。「安価で」とか言ってた気もするから、手数料取ってDL版を提供とかそんな感じになるんでしょうか?? あと密かに期待していたPS2アーカイブスについては全く無し。やっぱり駄目なんですかねえ…

« 新しい投稿古い投稿 »

Powered by WordPress