久しぶりにトロステ見てみたらヴァルキュリア2をやってました。今回はPSPに移行したということで画質の低下は否めないようですが、戦闘員も戦車も細かく成長とかカスタマイズできるようになったようです。幹部候補生学校が舞台ということで級友が戦友となってガンパレードマーチを思い出します。ちなみに来週のトロステはアルトネリコ3とEoEという同日発売2作を同時紹介。今までストレートにゲームを2本立てで、という構成は無かったような気もするんですが、同日発売直後の両作を並べて出すところが素晴らしい。まあクロさんのギャル萌えが主体なのかもしれませんがw
そんなヴァルキュリア2、順当なkonozamaにより本日到着。予約特典には前作まとめ映像みたいなのも入ってるみたいだから前作をクリアしてない私でも把握できますでしょうか。
とりあえず目下の懸念だったFF13は何とかクリア。以下例によってネタバレ。
(続きを読む…)
詰まってたけどなんとか突破。ぶっちゃけメンバー交代でいけました。
(続きを読む…)
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343875.html
http://blog.livedoor.jp/htmk73/archives/2376790.html
PS3のtorne発表会開催、とにかく笑えるぐらい軽快らしい。ゲームをしながら録画も可能でほとんど影響は出ない…はず、なんだけどモノによっては出ないとも言えないのでデフォルトではバックグラウンド録画はオフになってるらしい。ダブルチューナー録画はとりあえず不可ですが、技術的には可能かもしれないとか何とかでバージョンアップ対応の可能性もあるのかな。せっかくだからBSチューナー版も出したらどうでしょうかとか言ってみたり。あと外付けHDDは8台まで設定可能、4台まで同時接続可能だとか。BSチューナーとBD書き出しが付いたら最強?
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343770.html
セガのアフターバーナークライマックス発売へ。PS3と360にそれぞれDLコンテンツとして販売され、900円と800MSP。800MSP=1200円相当と見れば割高に感じられるけど、amazonとかで割引販売されてることを織り込むと同じぐらいなんだとか。HDDの余裕からしてPS3を選択したいところなんだけど、セガの実績からしてPS3のほうがちょっと質的に落ちますなんてことも…? まあベヨ某についても並べてじっくり見ないと解らない程度の差違だとは思うんだけど。とりあえずどっちにせよ買います確定。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343865.html
任天堂が珍しく廉価版発売へ。ここのところ特にWiiに関してタイトル不足が懸念されてますが、これだけサードが売れないことがあからさまになってればサードも離れますよねえ… 新しい市場を開拓したのはいいけどゲームを買う人がいなかったという寂しい状況に。任天堂タイトルなら次々に300万とか超えてるのに。とりあえず朧村正は試してみたいかなあ。でもコレがPS3や360で出てたらもっと高精細な画像が楽しめたのかな、とはつい思ってしまう。
そんなところで以下恒例の(?)FF13日記。まだ終わりませんというか暗雲垂れ込めてきた。
(続きを読む…)
まずは販売元のCOVIAからファームウェアを落としてバージョンアップ、とりあえずiPhoneとSmartQ5を並べてみるとこんな感じ。

ひとまわり大きい程度なんですけど、角が丸くなってないぶんだけ余計に大きく見えますね。解像度は高いので情報量は多いです。しかしいかんせん動作が重い。とにかく鈍重な感じ。タッチ感度も鈍くて、意識的に押し込まないと認識してくれない印象です。指だとほとんど駄目で、ペンが必須です。DSのように細いペンが内蔵されてるんだけど使いづらいのでタブレット用のペンを流用してます。
(続きを読む…)
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100118_343111.html?ref=rss
「A列車で行こう9」発売に合わせて、カラー8ページの「LOGiN」を配布するんだそうです。さらにソフト本体にはカラー28ページの「ログイン『A列車で行こう9』発売記念特別号」が特典として付属するんだそうな。
確かに往年のログインはアートディンクの個性的なソフトを好んで採り上げていた印象があります。私がアートディンク好きになったのもログインの影響は否定できないぐらい。本誌は既に休刊となり今はwebマガジンとして名前が残り…と思ってたら2009/3でwebのほうも終わってたのかよ! 知らなかった。
http://www.enterbrain.co.jp/login/
そんなログインが、こちらも大好きだったA列車新作の発売に合わせてちょっとだけ復活というのも感慨深いものです。買ってみようかなと思わされるところですが、しかしコレそれなりにPCスペックを要求するんじゃないですかね… とりあえず無料配布のほうだけでも欲しいんだけど鹿児島でも出回るのかなあ。ソフトの発売は2/11。
電撃PSようやく購入、そしてようやく「ちいさいお姉さん」読んだ。前回がクリスマス開始で終わっていたのでそれを受けての話になってました。何というかコウ君が美女に囲まれてハーレム状態なんだけど、にぎやかな一方でロリコンストーカー氏が久々の登場、こちらは手慣れた孤独なクリスマスを過ごしていました。前回から戻ってきたユキちゃんが次回以降も活躍するのかな。
そして本誌のほう、冒頭はキングダムハーツなんだけどこのシリーズやったことないのでスルー、続くFF13も10章攻略になってて追いつかれそうでやばい。それ以外ではEoEがグラビア状態で目立ってますね。ビジュアル系キャラを引き立てていて良い感じ。同日発売のアルトネリコ3はだいぶ後ろのほうで記事も普通な感じ。ロロナはかなり扱いが大きい印象だったけど、アルトネリコはむしろファミ通のほうが大きく扱ってる印象もあります。このへんはガストとバンナムの力のいれ具合というかガスト単体なら電撃寄りだけどバンナム入るとファミ通側になるとかでもあるんでしょうか。
でFF13のほうは後述するとして、PS3起動ついでにEoJ体験版が出てたから落としてみました。そしたらついでにアルトネリコ3のPV2も上がっていたのでDL。既に公式サイトで出ているものですが、やっぱりPS3でじっくり見られるのはいいですね。そしてEoJ体験版、何故かPSPに転送できなかったので後でまた試してみる。
数日ぶりにFF13も進めました。まだ終わってませんが以下ここまでのネタバレ含むので閉じ。
(続きを読む…)
twitterでフォローした人がここを見てくれたみたいで、最近Androidでやってるネタから「さすらいのマウスクリッカー」の作者さんですか? とコメントをもらう。検索してみると確かに似ています。もとはJavaAppletで作られたものらしいけど既にオリジナルサイト自体が消滅しているらしく、そのファンの人が作ったFlash版などが見つかりました。消し方とか「さめがめ」っぽい感じもしますね。
ちなみにウチのはこんなんですが、偶然にもこちらも原点はJavaAppletです…ていうか当時はアプレットでブラウザ上で動く!というのが画期的でしたからねえ。作ったのが2001年頃でしょうか。そこからFlashや携帯アプリやらいろいろプラットフォームは経てますが本質は変わらない…というか進化してないとも言えるような。
ちょっとゲームっぽくなってきました。タッチ操作と得点をつけてみた。あとゲームオーバーや開始操作をつければいちおうゲームとしての体裁にはなりますかね。

とりあえずこのエミュレータは320×480画面なのですが、そういえばドコモの端末はiPhoneと同じこの解像度なのかな。しかしNexusOneやその他の最近出た端末はだいたい480×800みたいだからこの両解像度に対応するのが当面のセオリーになるのかなあ… 古いほう捨てるって手もあるけど。
こうなってくると実機で動かしてみたいところなのですが、とりあえずamazonからSmartQ5を数日前に発注してあります。けど到着は来週後半あたりになりそう。来たところでちゃんと使えるのか不安もありますが…FWバージョンアップとかすれば大丈夫、ですよね?(汗
国内でもNexusOneをすでに入手した人もいるらしく、7万ぐらいで入手できるという話を見たような気もするんですが、まあよっぽど最前線でやってる人じゃないとなかなか手を出せるものでもないでしょう。私はまだ試している段階ですし。こちらとか見てるとレスポンスもよさげなんですが。ひとまずSmartQ5が使えればその後の普及を待つということで。BIGLOBEからCamangiWSやNEC端末が買えるようになるらしいけど半年ぐらい先みたいだし。
しかしEclipseが悪いのかAndroidSDKが悪いのか、よく死にます。Fusionも動かしてると劇重に拍車がかかるので最近はこまめに切ってるのですけど、それでも死ぬ。気がついたら死んでる。まあ今のところは深刻な被害もなく再起動して復帰してる感じなのですが。
なんか動いた。まだゲームになってませんが。

コレしかねえのかよってぐらいの恒例のコレですが、なんだかすっかり最初に実装するモノといえばコレになってきた。
それこそこのままの勢いでPANEL VLでも実装できそうな感じですが、しかし解像度はどうなんでしょうね。イメージ使うとなるとそのへんが気になるところ。とりあえず480×800を標準と考えていいのかなあ。
それにしてもAndroidというよりEclipseとの格闘みたいな感じになっております。そしてやっぱりエミュレータは重いです。裏でFusionとか動かしてると大丈夫かよって思うぐらい。
すこーしだけAndroidやってみた。とりあえずMacにEclipseとSDKを入れて環境構築。以前買っていた書籍類はだいたい1.5をベースにしてるのだけど最近は2.1が出てるぐらいでだいぶ環境も進化していて、ちょっと書いてることと違ったりで戸惑いました。けどとりあえずサンプルをビルドしてエミュレータで動かすぐらいはできました。
MacにしたのはiPhone関係と連携…とまではいかなくとも、コード流用とかがやりやすいだろうというのがあったけど、参考にしてる布留川氏の本がMacベース(win/linux版にも丁寧に言及してるけど画面写真がMacだった)なのも大きかった。iアプリやMIDPの開発に関しては本当にお世話になっている布留川氏、iPhone開発の本を出してくれたら全力で買うんだけどNDA解除がはっきりしないので手を出し切れんとか聞いたことがある。残念。
…しかしこのエミュレータ、えらい重いんですのね。「一度起動したら終了しないでそのままにしておく」ということをあちこちで推奨されるぐらい、起動に時間を食います。ていうかフリーズしてるんかと思ったら起動中だったことを後で知ったぐらい。おかげでなかなかビルド通らないんだなナニコレーとずっと勘違いしてた。
実装はJavaなのでiアプリの流れをわりと流用できそうな感じではあるんだけど、しかし私自身のEclipseとの相性が良くないので…orz iアプリ時代に何度かトライしたんだけどあまりまともに使えた覚えがない。何というかビルドやデバッグの流れが独特で、そのへんを把握しづらいのですよね。でもどこを見てもEclipseを使ってるので慣れるしかなさげ。まあこの機会に苦手意識を克服したい…
iSlate(仮)が発表されたらそっちに気がいきそうなのでそれまでに何か出せたらいいなあと思いつつ。とりあえずマルチタッチが無いのは残念というよりシンプルになってむしろ歓迎。