chaba log2

2011/03/04

Jungle中止

カテゴリー: ゲーム, 開発 — タグ: — chaba @ 06:15

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/01/news090.html

書こうと思って忘れてた。パナソニックJungle開発中止。3DO REAL以来のゲーム機参入ということで注目され、コンパクトPCゲーム機ということでキーボードも付いたPandoraに似たような筐体、しかし実際動くのはブラウザゲーム程度ということでいまいち存在意義がよく解らんという、やっぱりREALのときと同じでゲーム商売を全く解ってないんじゃないかという心配が先に立つハードでしたが、ついに世に出ることもなく開発中止に。
なんだかんだ言いつつも、それこそPandoraみたいな独特のゲーミングミニPCみたいな位置づけで面白そうだし3〜4万程度なら買ってみたいなーと思ってたのだけど残念。ていうかPandoraってしばらく前にようやく実物が日本にも届き始めたって話を目にしましたけど、ああいうのって流行らないのかな。何よりゲームパッドまで標準搭載したミニPCですから、ゲーマー的には気にならないわけがない。XperiaPlayにしてもゲームパッド標準装備なのが最大の注目点ですし。
iPhoneやAndroidではタッチパッド操作が標準ですが、やはり従来型のゲームやるには専用パッドに勝るモノは無いんですよね、特にアクション系だと。まあタッチはタッチで独自の進化をしつつあるのでしょうけど、やっぱりiPhoneにも公式対応の外付けパッドが欲しい。
何の話だっけ。ああJungle中止でした。もっとゲームパッドの付いたデバイスが欲しいなって話で。それがインディーズにも実装できれば尚嬉しい。XperiaPlayのAPIも公開されるんでしたっけ? 普通にAndroidとして作るのはもちろんだけど、パッド対応したモノは専用アプリになるかもだけどそれも使ってみたいわ。でそこからAndroidのゲームパッドAPI標準化みたいなことになったらさらに嬉しいけども。他のタッチデバイスにも外付けでパッドに対応ができたりとか。できんのかな。

ついでにiPad2が発表され、日本でも3/25発売とか。しかし今のところさほど惹かれないかな… 薄く軽く早くなったってのは魅力ですが、解像度が上がったわけでもないからゲーマー的にはそれほどでもないか。いやまあ毎年アップグレードするのも辛いですし。ていうかiPhone5?のほうが切実というか3GSがそろそろバッテリーも弱くなってるし。

2011/03/03

PSpo2Iは現在6章

カテゴリー: ゲーム — タグ: , — chaba @ 13:46

ちくちく進行中のPSpo2I、なんだかんだで結構いい感触かもしれません。何がイイって大剣をぶんぶん振り回しているだけで何とかなることw これはまさにPSOの感触に近いんじゃないかとも思えてきました。PSUですっかり失望しちゃった感覚の乖離はようやくここで取り戻せたことに…? あと常にNPCを同伴できるので、ひたすら孤軍奮闘じゃないってのもPSOに感覚が近い要因かもしれません。まあ中の人が居るキャラほど賢くは動いてくれませんが。特に回復とかねえ。それでもだいぶ楽というか気分的にも良いのは間違い無い。
だいだい1章終えたらフリーミッションなどやらせて先に進むという流れなのだけど、ストーリー以外にさほど経験値稼ぎを必要としないのもいい感じです。そもそも基本構成としてストーリーミッションでは自動的にレベル調整がされるらしいので、無駄に上げなくてもいいようになってますし。インフィニティミッションもやってみたけど、ひたすら乱戦続きなのは手軽でいいかも。ただどの程度の難易度に挑めば手応えとか獲得経験値がいい感じなのかがいまいちまだ把握できず。

そしてこれは携帯機の宿命みたいなもんですが、アナログパッドを操作する左手親指が痛いです… 持ち方にもよるのかもしれないけど、無理に曲げた感じで持つものだから親指付け根が痛くなりがち。MHPやってる人はここからさらに人差し指を曲げて方向キーを操作するといういわゆる「モンハン持ち」をやってるというのが信じられん。ますますモンハン無理と思うところ。
しかしNGPの写真とか見てると全体がずんぐりした形になって、アナログパッドもスティックになってPSPよりいくらか上に寄った位置に置かれているようなので少しは親指もきつくないんだろうか。スティックになった時点でだいぶマシになりそうにも思うし、左右に装備されたことでもっといろいろやりやすく…なるといいなあ。NGPでは重さも気になりますが。PSPが代を重ねて軽く快適になったけどNGPになるとまた重くなるでしょうし。
だいたい左右にスティックがあると左で移動、右で視点移動というのがスタンダードですけど、PSPだと右が無いのでLRボタンに視線移動が振られたりしてきつくなりがち。このPSpo2Iでも方向キーで視点移動、Lキーで視点リセットなのでモンハン持ちが有効ではあるんだけど私には無理なのでアクション激しいときは視点を動かさずにやってます。敵の位置はレーダーで把握して手前でも攻撃したりとか。

レベルはまだ26とかでしたっけ。50を越えると転生ができて強くなったキャラを育て直すことができるというけど、しかしそれもどこまでやるもんだか。100を越えたら一段落なのかなあ。最初のPSOでは120ぐらいまでやったんでしたっけ? それでもULTはある程度は行けたけどULTソロは無理だった記憶が。
まだオンラインは試していません。po2のときにはちょこっとやった記憶がありますが、直結続編なだけにかなり育てないと苦しい気もして… まあある程度やってる人でも、いくらでも育て直しができるシステムだからいろんなレベルでやってる人がいるんだろうとは思いますが。何よりチャットしづらいのがツライというか、オンラインにおいてPSOと感触の違うところですねえ。PSOのときはオンラインプレイが初めての人が大半だったろうから、チャットしてるだけで楽しいしすごく新鮮な経験だったってのもあるけど。オンラインが当たり前の今ではチャットも無しにただざーっとプレイするだけのほうが歓迎される向きもあるのかもな。まあそれはそれで否定しませんが。

そういえばPSOからの伝統としてレアアイテム探索の熱さもありますが、さすがにまだレアらしいものにはお目にかかっておりません。赤箱が出てもインフィニティミッション用のアイテムだったりスケープドールだったりという程度で。いまだに覚えてるのはPSOで初めて得たレアアイテム、サプレストガンです。ちょっとごつい短銃だったので地味な存在でしたが、それなりに攻撃力もあったし何より命中が高かったのでULTに行ってもそこそこ使えた覚えがあります。地味なのでかえってあまり使ってる人が居ないというレア感も気に入ってましたw シリーズやるたんびにまた出会えないかなーと思ってたりしますが、まだ最初のそれでしか出会っていません。ていうか入ってるのかさえ不明。まあ現PSpo2Iではまだレベル低いエリアしか行けないのでなかなか出るもんじゃないとは思いますが、しかしPSOではいつの間にか持ってたのでいくらか低レベル(=低確率)のうちに出たのかもしれない。
とりあえずPSOを思い出させるようなサクサク感はなかなか気に入っております。PSUに一番足りなかったのはサーバ安定もだけど私にはコレが一番大きい。そういえばいちおうPSO2のアルファテスターにも応募してみたけど夏以降っていうからWinPCの新調はそこでもいいかなとか思ったり。コレはPS3とかでは出ないんですかね? 初代PSOとその系譜は頑なにPS2では出ませんでしたけど、PSpoはPSPでもかなり売れてるシリーズだしなあ。

2011/02/25

DSiでBASIC

カテゴリー: ゲーム, 開発 — タグ: , — chaba @ 06:58

http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20110224_429115.html
http://gigazine.net/news/20110224_petitcom/

DSiに「プチコン」登場。オンラインで800DSiP。
ようは昔のBASICコンピュータを再現しようという試みです。下画面がタッチキーボードになってそこをぷちぷち押すことで入力、BASICプログラムを動かせるという昔のマイコン少年にはたまらん内容。ドットキャラエディタも付いてて、簡単なゲーム作りをサポートするような感じみたい。この手ので気になるのは成果物の公開ですが、DSi同士でP2P通信による配信は可能みたいだけどもプログラムだけを取り出してwebに保存なんてのはできない…のかな。まあそもそもDSi自体がデータ単体で取り出せるようにはなってないのか。SDを直に見ても駄目ぽいしな−。
あとキーボードにも対応しないのかな。4月発売とかのポケモンタイピングか何かに付属するBTキーボードがiPhoneにも使えるらしいとか聞いたけど、それがOKなら他の一般的なBTキーボードでもOKじゃないの? そうでなくてもそのポケモン付属キーボードぐらい使えたらいいなあ。

発売の迫る3DSはソフトに魅力ないので今のところ買う気無いのだけど、コレ見てたらDSiLLが欲しくなってきた。

http://smileboom.com/special/petitcom/index_a40.html

公式サイトを見るとべーマガを意識したとしか思えないデザインが妙に嬉しい。成果物の公開についてもちょっと触れられてるけど、昨今はセキュリティの問題もあるよなあ…

2011/02/24

PSpo2I

カテゴリー: ゲーム — タグ: — chaba @ 19:56

pspo2i

珍しく発売日に到着。Iがついてない前作も買った気がするんだけど、ちょこっとだけやって放置してた気がするので最初からやり直してみた。今回は前作のエピソード1に加えてエピソード2も追加されたのを筆頭にいろいろ拡張してるようです。ていうかこの拡張続編というのはシリーズではすっかりおなじみですね。最初のPSOからしてVer.2が出たし。そこからEP2とかULTとか拡張していったのが始まりでした。
で始めて見たらシャッチョサーンとかそのへんは強烈に覚えてましたがどこまでやったのかさっぱり。まあ本当に序盤の序盤しかやってないのでしょうね… でもキャラメイクのBGMとか、PSOそのままなような気もするんだけど。少なくともサウンドイメージはそのままです。キャラの服装や背景のビジュアルイメージもずっとそのままなので、なんというか馴染みまくったレトロSFのような趣さえ感じてしまう。まあPSOというよりはPSUの系譜なのかもですけど。そうそう今回はレッドリングリコが登場するらしいし、初回特典にもリコドレスなんかが付いてきてたり。PSO10周年ということでPSOとのリンクをにおわせまくっています。まあどの程度のリンクなのかはやってみないとですが。それを目撃できたらいいんだけどそこまで行けるのかどうか…

で、10周年ということでついに始まるらしいPSO2のαテスト応募券が入ってました。WinPC向けということだけどPS3向けには出したりしないのかな…やっぱりオンラインタイトルはPCがやりやすいのか。PSOが出たのが2000年12月、ぎりぎり20世紀に間に合ったと言われたのが非常に印象に残っていますがそこからちょうど10年後に出す…つもりなのかな。でもαが夏予定とかだとまだ先に行きそうな気も… ていうか1年前にはFF14のβがどうのとか言ってたような気も…
しかしオンラインサービスとなるとPSUの悪夢を思い出さずにはいられないわけで、まあそのへんはセガも心してかかるとは思うんだけども。

とりあえずはぼちぼち楽しんでいこうかと。セガ同士ということで戦ヴァル3とのリンクもあるみたいですねw セーブデータ持ってるとキャラが出るとかで。

2011/02/09

ネームレス進軍中

カテゴリー: ゲーム — タグ: , — chaba @ 13:35

ヴァルキュリア3、ぼちぼち進めております。いろいろ考えてしまうとなかなか進めなくなったりもするのだけど、迷ってる暇があったら強引に突破したほうがよさげな感じ。戦車が邪魔ならその脇を走り抜けて後部から撃ち抜けと。まあこのへんの強引な手法が通用しているのはEASYモードでやってるせいもあるのでしょうけど。EASYといえばなんか妙に楽にクリアできたりすることもあるのだけど、だからといってなかなかNORMALに戻る気にもなれず。まあいつでも切り替え可能なのは気楽でいいですが。
PS3で始まったシリーズだけどPSPに移ることで主にグラフィックが簡略化されてます。幕間のキャラが会話するところではPS3初代だとコマ表示の中で3Dキャラが演技していたけど、PSPでは静止画イラストを適時切り替える感じに。初代の独特の表現もよかったけど、PSP版のほうが見やすいので感情移入しやすい印象はあります。まあ初代は挑戦的に模索しているところだったので、それはそれで大いに評価したいところではありますが。

この前にやっていたラストストーリーは中断しています。話に聞くところでは20時間弱程度でクリアできるとか。それでボリューム不足と非難する向きもあるようですが、私としてはむしろその程度が手頃でいい気もします。50時間とか80時間とか言われると、ちょっと手に負えない感が先立ってしまう。通り一遍やるぐらいなら10〜20時間程度で、他にもやり込みとかサイドストーリーとかでふくらませる要素があればなお良しってところでしょうか。海外FPSとか10時間ぐらいでメインストーリーは終わっちゃうけどむしろオンラインプレイのほうが本番だからそう悪い評価もされないって話もありますわね。
ヴァルキュリア3がどれだけ時間かかるのかは不明ですけど、まあ長ければいいってもんでもないってことで。

追記:早速というかDLCも出るようです。
10日公開のリエラの力に関する追加エピソード「力の秘密」が600円、17日公開の追加ミッションが200円。値段の違いは、前者は本編の断章程度のストーリーも込みで後者は戦闘ミッションだけなのかな。前者にはボイスも入ってるっぽいし。まあこの手のは最初から入れておけよと批判されがちではありますが、わりと面白いから買ってしまうかもしれん。でも私の場合はリエラが力を行使するところまではまだ本編が行ってないので、そこまで行かないとDLC適用できないのかも? まあ発売から1週遅れで始めましたし。

XPERIA PLAY

カテゴリー: ゲーム, 携帯電話 — タグ: , , — chaba @ 13:21

http://japanese.engadget.com/2011/02/06/xperia-play/

微妙に今更感もありますが、XPERIA PLAYが正式公開に。とりあえず外観を披露して、発表イベントを13日にやるらしい。日本時間では14日の午前3時とか。
外観については以前からずっと出ていたそのまんまで、PSPgo的なスライド形式。スライドパッド部分がタッチパッドになっている感じで、これはノートPCのパッドみたいなものでスライドさせることでゲーム操作にも対応するのかな。上記記事中ではPSSuiteへの対応が明言されてるけどもうそのへんも発表されたんだろうか。
そして気になるのは日本での発売。XPERIAが出ているドコモが有力だろうと思っていたら、最近XPERIA ARCでしたっけ、系列機種がauから出るという噂が飛び交ったりしていて油断できません。ドコモだったらいよいよ902からの乗り換えを考えるところなんですが。それ以外だったら…ちょっと考えてしまう。
まあでもゲーム機としては正直どうなんでしょうねえ… PS1タイトルが動くとしてもアーカイブスならPSPでも可能なわけですし。まさかNGPに先駆けてPS2タイトルが動くなんてことは無いと思う…けどそれができたらすげえなあ。無い無い。
あとはおそらくSuite対応の最初の実機ということで、Suite展開の実体も見えてくることに。まあこのへんも、インディーズ向けに公開ってのはやっぱり無い、のかな。

2011/02/06

戦場のヴァルキュリア3

カテゴリー: ゲーム — タグ: , — chaba @ 20:19

senval3

戦ヴァル3、体験版をやってみたら我慢ならんようになったので買ってみた。DL版でもいいかと思ったけどamazonのほうが安かったですw で特典コードもついてきたし。まだ行使してないけど。

このシリーズは初代を買って、しかし難しくて途中で止まっていて、PSPに移った2も買ってみたけどこちらは起動さえしてない気が(汗 で3になりまた積むのもなーと思いつつ体験版やってみたらやっぱり面白かったので買うことに。やっぱりこの独特のグラフィックタッチと戦闘システムは他じゃ得られませんものねえ。
でとりあえず始めてみた序盤は順調に進行中。EASYモードでやってますがそれでも低評価を貰ってしまうこともあるぐらいのレベルなんですが。まあぼちぼち楽しんでいこうかと。

2011/01/29

ラストストーリー少々

カテゴリー: ゲーム — タグ: , — chaba @ 10:08

ラストストーリー、少しやってみた。とりあえずはいかにもJRPGな雰囲気に安心感も。特徴的なのは戦闘で、基本アクションなんですが主人公だけを操作して他は自動で動く感じ。攻撃も方向スティックを入れた方向に行うだけなので選択の必要すらなく、ひたすら敵に向かってればいい感じ。だからといってそう簡単でもないのですがw その中でギャザリングを修得すると、これ発動で敵の攻撃が自分だけに向くようになるからその状態で仲間の魔法発動を待ったりとか。あと弓矢も使えて、狙撃もできたりします。その狙い付ける中で特別なポイントに向けて攻撃指示を出せたりとかも。
イベントバトルになるとまず上からの映像を見せて敵の配置などを示してボタン待ちで開始になったりします。これにより弓で回復役をまず狙うなどの展開もやりやすく。
…全体に、戦闘で結構できること多くて戸惑いますね。まあなんだかんだ言いつつ基本力押しで行ってしまうのはいつものことなんですが。それだと詰まってきたら特殊なことをやるとか。常時ギャザリングでガードなり敵を誘導するなりというのが基本的なセオリーなんですかね。あまりギャザリングばかりじゃ簡単すぎるとも坂口氏が言ってたような気もしますが。上級者は使わない戦闘も試して欲しいとか。

物語はまだ始まったばかりで何ともですが、まあJRPGの安心感はここにあるんでしょうかね。
ところで市街地を衛兵から逃げ回る必須ミッションがなかなか苦労しました。何度も何度も捕まってリトライ繰り返す羽目に。結局自分なりに得たコツとしては、衛兵が前方に見えたら自分から捕まりに行くということでしょうか。捕まるとHPが一定量減る(それが0になったらゲームオーバー)のだけど、同行者よりも主人公の方がHP多いのでどうせ捕まるなら主人公のほうを削らせて逃げると。そして道が広くてできるだけ人が多いところを通ることで衛兵が妨害されて距離が開いたところで路地に入り込んで相手の視界から消える、こうやって何とかクリアしました。普通に走ってるだけでは微妙に相手の方が速いのか、じきに追いつかれてしまうので人混みを使うのがポイントですね。ていうか開始時のチュートリアルで市民や果物を使おう!って出るんだけど、たまに果物とかが傍らにあるとアクション表示が出るんだけどあっと思ったらもう通り過ぎている感じなので使う機会無し。立ち止まってたら追いつかれるし…
チュートリアルといえば新しいアクションを試す機会になると画面にボタン表示が出て表示を促すのだけど、それが一定時間放置すると消えてしまうので必要ならすぐに押さないといけない。メインメニューからヘルプも参照できるのだけど、全く何も解らない冒頭でいきなりボタン押しを逃したのであーーーと思ってリセットしてしまった。説明書読めってことですね…

あと、いつの間にか買っていたクラシックコントローラPROを今回初使用。まあこのスタイルがやっぱり落ち着きますねえ。なんだかんだでいろいろ安定感を求めてのプレイになっております。

2011/01/28

NGPとか

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: , — chaba @ 06:54

その後もいろいろ情報が出てますが、まずその名前、NextGenarationPortableってのがそもそもコードネームなのか正式名称なのかはっきりしない。私的にはコードネームでそのうち正式発表があってソフトラインナップもどーんと出るんだろうと思ってるんですが。NGPってなんか語感的にもいまいちというか… 普通にPSP2で良いと思うんだけどなあ。

決まってないと言えば価格も決まってないようですが、結構安く出すような方針だとも聞きます。3DSに合わせて2.5万という手もありますが、やはりここは29800円あたりでしょうか? 年末に出るというからとにかく数を揃えておいて欲しいなあ。
価格にも関わるんだけど3G+WiFiが必須とか聞いてたけど、WiFiのみのバージョンもあるという話も。でも日本国内向けには3G必須なんじゃないかとも。3Gを積んでいれば常時接続でそれを使った仕掛けも可能かもしれませんが、しかしそれだとバッテリーがまず持たないので非現実的。なのでWiFiにしとくのが現実的なんじゃないかなあ。個人的にも各機それぞれが3Gを持たなくても、モバイルルータ1個で全部繋ぐ形のほうがスマートだと思うし。

あとはPSPhoneも絡んでくるであろうPSSuiteでしょうか。とりあえずはPS1コンテンツを展開みたいだけど、NGP登場の際にはPS2コンテンツも期待したいところ。…なんだけどPS2はハードからしてかなり特殊なのでエミュレーションは一筋縄ではいかないとも聞きます。PS3でもなかなか出さないぐらいだしな。やはりそうなると適合タイトルをアーカイブスに出すだけで、既存のPS2ディスクをPS3経由でインストールしてアクティベーションなんて事はやはり無理なんでしょうか。
あとSuiteというかマーケットがらみでは、やっぱりしつこいようですがインディーズタイトルにも期待したいんだけどなあ…

ともかく今年はE3からGamesCon、そしてTGSといったあたりが非常に楽しみになってきた。

2011/01/27

Next Generation Portable

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: , — chaba @ 17:19

http://www.4gamer.net/games/036/G003635/20110126087/

PlayStationMeeting2011開催、期待されたPSP2…じゃなくてNGPことコードネームNextGenartionPortableが発表になりました。まだ敢えてコードネーム止まりなのは何なんでしょうかね。ここでPSP2!と言えばまた盛り上がりも違ったのに。

まずその外観、さんざん言われていたPSPgo型のスライド式ではなく従来PSPを踏襲する横長で画面の両サイドにコントローラが付いたものになっています。目立つのはアナログスティック2本、従来だとスライドパッドだったけど遂にスティックになりしかも左右装備。これでだいぶ作りやすくなるんじゃないでしょうか。そして言われていた両面タッチパッドも装備。デモゲームの中で、裏をつんつんすることで画面内の地面が隆起してフィール土壌のキャラが転がるようなものも示されていました。
あとGPSに両面カメラにWiFi・3Gといったスマートホン的装備も。ここ数日で急に言われてきた3Gも搭載を明言されてましたが、まだどのように展開するのか不明。月額いくら取るのかとか、無料にしてソフトに上乗せするのかとか気になるところ。
全体の外観はPSPに似ていますが、ちょっと太くなったような感じも? 厚みがあるのかな。実物を手に取らないと解らないけど。あと気になったのが専用メモリカード。フラッシュメモリ?をベースに独自のモノを提供ということで、それってDSと同じようなモノなんでしょうか。これでソフトが提供されるのか、あるいはデータセーブ等に使われるのかは不明。ただDLタイトルはかなり拡充される感じなので、本体メモリとかMS・SDは別に使うのかもしれません。DVDとDLでソフト提供なんていう事前の噂でしたけどそのへんも不明。

DLタイトルといえばまずこのNGPの前に発表されたのが、PlayStation Suite。PSコンテンツをAndroidを始めとする別のプラットフォームに展開するコンセプトのようです。このNGPももちろん対応。しかし具体的にPSはいいとしてPS2まで行くのかとかは出てきませんでした。まあこのへんはいわゆるPSPhoneでまず具現化されるところなのかもしれません。そのPSPhoneへの言及は今回全くありませんでしたが。

サードパーティも5社ほど登壇しましたが、既存作を動かしたりPS3デモをインポートしてみたりといった既存コンテンツが主体で、真新しいものはまだ何も無い感じ。しかしその先陣を切るのはやはりカプコン、今やPSPサードの押しも押されもしないトップメーカーですわね。その400万本突破したというMHP3をDLコンテンツとして提供するということでNGP実機で動かしていましたが、竹内氏自身が「今日初めて触る」というNGPの感触を楽しんでいるようにも見えました。他にはセガ名越氏とコナミ小島氏がそれぞれ、龍が如く・MGS4というPS3のデモをそのまま動かして見せたりとか。小島氏によると、ちょっとコマ落ちして20fpsぐらいになっているけど、最適化すればそのまま動くだろうとのこと。それによりPS3とNGPで連携するようなモノを見せられたらなーとか語っていたようです。

発売時期は年末頃から随時とのこと。まだサードパーティ開発者すら初めて見たと言ってるぐらいですから、まさにこれからといったところなのでしょう。ナムコが来てなかったのが気になりますがリッジ出たら買うかな…
PSSuiteで今までと違うクリエーターの参画にも期待しているという話があったけど、これは独自のAndroidマーケット的なものを設けてとりあえずゲーム以外のコンテンツを提供すると言われていたアレのことなんですかね。そしてそのへんはPSPhone待ちか。うーむやはりAppStoreほど自由な市場ってことにはなりそうにないな…まあレッドオーシャンもいいとこですしねえ…

そんなわけで続報に期待。とりあえずはE3で具体的なモノが何か出てくるでしょうか。

« 新しい投稿古い投稿 »

Powered by WordPress