chaba log2

2013/06/15

FF14:β3始まった

カテゴリー: ゲーム — タグ: — chaba @ 08:30

FF14β3、とりあえずちょっとやってみた。まずは恒例のログインオンラインでしたが、数回のリトライで比較的あっさりと入れた。ただ、ログイン直後にゲームパッドのコンフィグをやるかと聞かれてやってたら切断されたりってこともw それがあったのでその次にはコンフィグをスキップして入り、その後メインメニューからコンフィグもできるんだけどまだやってません。やってないけど普通に使えてるから問題無い様子。さすがは旧版のロゴも入ってる公認パッド(?)だ。
キャラはミコッテ♂、とりあえず剣術士なのでウルダハからのスタートです。砂漠の中に分厚い城壁を築いた街。旧版では森の国グリダニアから始めて、ウルダハや海の国リムサ・ロミンサにも行ってみてはいたんだけど、詳細まではよく覚えていない。見た感じのイメージとしてはそのままな印象です。外のフィールドにしても同様で、荒野が広がってる感じ。特にグリダニア周辺の森だといわゆるコピペマップが目立つことも多かったのだけど、このへんは実際見てみたら変わったことが実感できるかな。
そして実際のプレイは、言われていたようにクエストをたどって行くだけでどんどんレベルが上がって行く印象です。とりあえず街から全く出ないでクエストやってるだけで3ぐらいまで上がった気がする。ついでに各部の装備品も貰えたりで。そして討伐クエストなど受けて外に出ると、討伐対象には独自のアイコンが付いたりするので解りやすい。これは討伐だけじゃなくて特定の人物を探して回るようなクエストでも、同様に対象の人物の頭上にアイコンが出てマップ上でも同様に表示されるので明快です。チラシ配ってこいと言われて対象人物が誰かは渡してみないと解らなかったFF11とは大違い。探し物クエストなどはマップ上に明示はされないけどこの範囲内にありますよといった表示はされますので、それだけでも大助かり。そして外に出たら出たであちこち人が集まっているところでまたクエストがあります。さらに今回独自のFATEもあります。FATEはフィールド上で突発的に発生するイベントに自由に参加できるもので、今のところ低レベル帯だけあってか異常発生したモンスターを討伐するイベントばかり遭遇しています。これがなかなか経験値も入るし、何より普段関わりのない他のプレイヤーと一気に寄り集まって大混戦になるので高揚感もあります。これからレベルも上がって行けばもっと難易度の高い、連携も要するようなFATEにも遭遇するかもしれません。ちなみに基本的に時間制限なようだけど、その時間が終わると大量発生しているモンスターたちが一斉に「ねぐら」に戻って行くのはなんだか愛嬌がありますw
吉田Pも言っていたけど、通常戦闘でも経験値は入るのだけどクエストとかFATEでのそれが段違いなのでいわゆる「経験値稼ぎ」なバトルは今のところ全く必要無い印象。モンスター狩って50expぐらい貰えるときにクエストだと数百とか1000以上貰えたりするので。FATEではあまりきっちりチェックしていないけど、駆けつけてちょっと殴ったらすぐ終わったようなときでも100ちょっとぐらい貰えたりしていたので通常戦闘よりかなり貰えるのは間違いない様子。あと面白く思ったのが、いわゆる「横殴り」が普通に可能なのだけど、クエストの途中で出るモンスターは他の人からも見えていて(インスタンス別になる場合もある)これを横殴りすると経験値貰えたりしてました。これは別の人のモンスターを倒すのを手伝うことを推奨しているのかなと思ったり。ちょっと強めになっているのか、フィールド上のモンスターより経験値も多めに見えたし。
あとインスタンスで言うと、重要なクエストなど場合によってはフィールドから切り離された独自のインスタンスを持ってバトルやイベントが展開することがあります。これがわりと負荷になっているようで、某クエストではこれが「インスタンスに入れませんでした」とかで蹴られまくり、なかなか入れないプレイヤーが大量に待っている場所があったりしました。そのなかで「コンテンツファインダーに登録しました」という表示も見たけど、入れなかった人を自動で組ませてインスタンスの節約に繋げる流れがいちおう実装されてるんですかね。しかしまだコンテンツファインダー自体が動かないんじゃなかったっけと思っていたら、やっぱりその後何もなくて組まされることも入れることもありませんでした。結局朝5時ぐらいに行ってみたら人がまばらになっていたので入れましたが、なんか改善策も入ったのかな。
とりあえずLV8まで来ていますが、10になるとクラスチェンジできるんでしたっけ。いろいろ展開がありそうなので早く進めたい。単純にクエストがレベルでどんどん解放されて行くこともあるので、進めやすくもなりますし。クラス変えられるなら採掘とか試してみたいな、せっかくウルダハにいるんだし。剣術士15に幻術士30で白魔道士になれるみたいけど、まだジョブは実装されてないんでしたかね。どうせワイプされるのだからいろいろ試してみたいです。

2013/06/13

FF14:β3

カテゴリー: ゲーム — タグ: — chaba @ 13:55

明日からβ3が始まるみたいです。約1ヶ月の予定で実施され、次はいよいよオープンβとなって引き継ぎもされる予定。そして8/27の本サービス再開へと繋がるわけですが、そんな中でメールが来た。旧版を買ってた人にはもれなくβアカウントプレゼントだそうで。いちおう買ってたけど無料期間にちょこっとやっただけで課金はしてなかった私にも来ました。なのでせっかくだからとクライアントDLまではやってみた。これで明日夕方のログインオンラインに挑めるぜ!w 当初は週末のみのテスト運営ということで、最終盤には連続稼働テストの意味で連日運営も予定されてる模様。まあ今回のβ3ではデータは全部ワイプされるから何作っても消えちゃうんですけど、せっかくだからちょっと試してみたいところです。ちなみに旧版を買った人に与えられるβアカウントはPC版専用となっている模様。なんかPS3版での負荷テストもどうのとか言ってたからそっちも試してみたかったけど、まあ仕方あるまい。あとコレ、旧版ユーザーには正式開始時に2週間の無料プレイ権をプレゼントするとか書いてあった気もする。パッケージ買うと30日付いてくるので、これって加算できるんですよね? とりあえず1.5ヶ月は遊べると思って良いのかも? ちなみにパッケージはPS3版で予約しています。何となくだけど、比べてみたらPC版より若干安かったのもあって。まあどっちもやってみて快適な方を選べば良いかなと。基本的にはやっぱりチャットとかあるゲームだとPCのほうがやりやすいと思うのだけど、ただ環境があまりリッチでないので場合によってはPS3より描画が貧弱かもしれないなあと… そうなったらPS3を選ぶのもいいかもしれません。せっかくパッケージ買うんだから2アカウント併用という手もあるけど、PS3版はPSNアカウントと1対1で紐付けられるっていうことなのでPC版と別アカウントでやりたければPSNアカウントから別に作ることになりそうで面倒そうだ。アカウントだけ買うこともできるようなので、それだったらPCでアカウント増やせば良いかなとも思う。…いや別に複数アカウントとか基本的に考えてないですけど。アカウントと言えばアカウント内で多数キャラを持てるプレミアムでしたっけ、あのへんもどうしたらいいのか悩むところだ。
いろいろ期待してしまうけど、まあFF11のときのようにはいかないでしょうねえ。それほど時間かけられないし。それでも、吉田Pが言っていたけど、積極的にフレンド作ったりして関わらなくても、採集活動とかやってる近くでなんかバトルしてる人たちがいるといった他人の存在を感じられるプレイというのも悪く無さげだなと思えるし。

2013/06/11

E3:PS4とXboxOne

カテゴリー: イベント, ゲーム — chaba @ 17:04

とりあえずPS4、どっちかというといわゆるGK寄りの私にはお祭り騒ぎに見える。気になるところとしては、
・なんか四角いとんがった形。立てて上から見ると平行四辺形
・日本での価格は未発表だけど39800あたりでしょうか。TGSで発表?
・オンラインが有料らしい。90日1300円だっけ。せっかくならPS PLUSとリンク割引とかすればいいのに、とか思ってたら、PS PLUS契約が必須なんて話が。つまりPS+契約するとPS4オンラインが付いてきて、これが90日1300円ってこと?
・TESオンラインはまさかPS4専用ってことはあるまい?
・ヴェルサスことFF15がわりと楽しそうな気がしてきた。ライトニングさんより良さげかもしれん。
・FF14も出るっていうけどしばらく後ですよね?
・WATCH DOGがなかなか凄そう。どんどんハッキングしていって攻殻機動隊の世界だな
・そういえばMGSが無かったな。MSのほうで顔出ししたから?
・同発タイトルが良ければ早く欲しい。ドライバーズクラブとかどんなんですかね
・そういえばリッジって出るんだろうか…
・オンライン認証とか中古制限とか、MS側が批判されたことをことごとくかわしてるのが何とも
PS4/3/VitaユーザーはPS3タイトルをクラウド経由でプレイ可能というのが気になる。既に持っているのをVitaでも使えるならかなり嬉しい
・HDDは500GだけどPS3同様に換装可能らしい。

一方のXboxOneは、前回の発表会でティーヴィーティーヴィーばっかり言ってたのをさすがに反省してか、ゲームゲームな内容だったっぽい。しかし日本向けには発売時期すら不明。出るとは言ってるけどやる気無いのは間違いないようです。まあ今までさっぱり売れてませんしね… 私的にも専用タイトルで良いのがあれば買いますが、さてどんなもんなんでしょう。
ていうかまだWiiUも買ってないし。ハードウェアコレクターじゃないので、欲しいソフト無いとハード買う気にはなれませぬ。

両方に共通するのですが、やっぱり北米での発表会だけあってかガツガツとしたバトルを全面に出したモノが目立ちまくりですね。まあそれはそれで良いんだけど、そればっかりだと胸焼けしてくる。ヴェルサスじゃなかったFF15の中2病JRPGな感じが一服の清涼剤に感じるほどw とりあえずFF14についての発表が明日未明でしたっけ、まだまだいろいろ楽しみ。

2013/06/01

フードコートビルダーズ

カテゴリー: ゲーム, 開発 — タグ: — chaba @ 15:19

いわゆるもくもく系と言うんでしょうか、集まってコーディングしようぜという会があったので行ってみた。先日のcocos2d-x講座でゲスト講評?で来られていた方の主催なので話も聞けるかなと思いつつ。
で、行ってみました。打ち込んでみたり話してみたり。場所は中央駅地下のフードコート。ああいう雑踏の中でコーディングするのは初めてだと思うけど、結構いけるもんですねw これで私も「スタバでドヤ顔」の仲間入りでしょうか。スタバじゃなく、てりやきマックセットだったけど。そもそもコーヒー苦手だし。まあドヤ顔はともかく、5人でそれぞれノートPC開いて黙々と何かやってるのは独特の空気を醸していたかもしれません。
とりあえずcocos2d-xの勉強がてら、某iアプリの移植を試みてみましたが意外と進みました。リリースまで持って行けるか解らない(操作系を悩んでるので表示系だけ流用して中身は全く別モノにするかもしれない)けど、せっかく勢いがついたのでちょっとでも進めたいところ。もうちょっと長居したい気もしたけどあまり調子こいて居座ると駐車場代がわりと大変なことになるので、そこそこで引き上げました。
しかしまあ、もともと出不精とかコミュ障なせいもあってなかなかゲーム作る人と話す機会が無かったのだけど、貴重な機会をいただけました。また是非よろしくお願いします。…とりあえず帰ってから、実物を見せてもらったcocos2d-xの英語本をKindleで買ってみた。本文読めなくてもサンプル読めるだけでだいぶ価値あると思えましたので。あと先日の講座で講師をされていた清水さんの本ももうすぐ出るようです。

2013/05/24

新生FF14は8/27発売

カテゴリー: ゲーム — タグ: , — chaba @ 05:43

ようやく8/27に発売と正式告知されました。旧版と同様に通常版とコレクターエディションがあり、PS3ではそれぞれ3300/10290円。Win版はオープンプライスですが、こちらによると旧版を買ってた人は無料でDLできるようです。
しかしいろいろと予約特典やCE特典が気になるところで、とりあえず予約特典としてはアーリーアクセスとインゲームアイテム2点。アーリーアクセスは日本では珍しいみたいであまり聞いた覚えが無いけど、発売日前にプレイできる権利らしい。まだ正式に何日前からかは決まって無いようだけど、3〜5日程度を想定しているとか。それだけあれば「廃人」な人たちはかなり先まで行きそうだな。
CE特典もいろいろありますが、アートブックとかサントラとかDVDとかセキュリティトークンとか、そしてやっぱり気になるのはインゲームアイテム4点。装備品のなかでも「マウント クァール」は騎乗モンスターとしてクァールが獲得できるようです。これはLV20になってチョコボを手に入れれば(また何かクエストとかあるのかも?)乗れるようになるらしい。あとFF14独自のものとして「ミニオン」があり、キャラの強化には全く寄与しないけどキャラの後をひたすら付いて回るという可愛いマスコット的キャラが付くようです。サービスイン当初から20種ぐらいあるとか言ってたので各種クエストとか様々なところでゲットできるのでしょう。今後いろいろなイベントやコラボでどんどん追加したいと吉田Pも言ってた気がする。他人が持ってるのを見て、あれカワイイ!どこで貰えるんだろうとかいろいろ話題にできそう。このミニオンが、予約特典とCEアイテムにそれぞれ1個ずつ付いてくるようです。PSOのマグもマスコット的な位置づけだけど、キャラ強化の面も強いマグに対してこちらのミニオンは全くステータスに影響しない完全な装飾品だというのは吉田Pも強調していた。大歓迎です。

旧版を買ったユーザーは新たにパッケージやDL版を買わなくても無料でDLしてプレイできるようですが、CE版のインゲームアイテムだけ欲しい場合はそれも税込み2300円で購入できるようです。これは素晴らしい。しかしアーリーアクセスのためにはパッケージ予約が必要…なんですよね? うーむ。今のところサントラとかCE版の物理特典にはあまり惹かれないので、通常版だけ予約して2300円追加するかなあ… む、そうなるとアカウント2つ持てることになるのか? もちろん両方を利用するには月額課金も2重に必要になるけど。持ってたら持ってたで使い道あるかなあ… だったらPS3版を買うのも有りかな。でもPS3パッケージ買っておいてWin版のアーリーアクセスとか可能なんだろうか。やっぱりPCのほうがやりやすそうだしなあ… とかなんとかいろいろ皮算用が忙しいw
料金はエントリー30日税込み1344円、スタンダード30日税込み1554円、同90日4347円。エントリーとスタンダードではキャラ作成数に差があり、エントリーが1ワールド1人・1アカウントあたり作成可能数8でスタンダードはそれぞれ8・40。キャラ作成ごとの追加料金等は不要な模様。このへんの扱いがいまいち耳慣れない感じなのだけど、新生ではワールド別にいろいろキャラ作ることを前提にしてるのかな。なんかワールドを越えて自動でパーティを組むシステムがあったような気がするので、そこから知り合った人のもとに行ったりとかでワールドを渡り歩くようなプレイスタイルを推奨しているんだろうか。複数キャラを手軽に作れそうなのは良いですね。ただ倉庫キャラとかをやるには同じワールドじゃないと駄目…ですよね? そうなるとスタンダードじゃないと駄目だけど、そもそも倉庫キャラが必要ないぐらいストレージは余裕持たせるとか吉田Pが言ってた気がするけど気のせいかもしれない。何だっけリテイナーだっけ、倉庫・販売用のサブキャラがいたからそれにそのへんの機能は持たせるのかな。とりあえずはエントリーで始めて軌道に乗ってきたらスタンダードに切り替えってのも有りなのかな。でもそれだったら90日契約すればエントリーとあまり変わらないなーとかいろいろ考えてしまう。これファミリーネームとか付けられるんでしたっけ。だから気分でキャラ変えても仲間うちには中の人同じってのは解りやすいのかな。でもまあ複数キャラ育て上げるってのもなかなか簡単ではないでしょうけど。まあ1キャラを多彩に使えるように育てるのがいいかなあ。っていうかそれが普通か。FF11でも倉庫以外でサブキャラを使うこと無かったしな。FF14ってキャラの育成方向を定めると別方向には使いづらくなるんでしたっけ? そのへんよく解ってない。

とりあえず来週30日にはまたプロデューサーレターLIVEをやるみたいだからそれもチェックだな。22時からといういつもより遅めだけどがんばって起きておこう。また前日には恒例?の試験放送をやるんだろうか。


2013/05/22

UnityのiOS/Android出力が無償化

カテゴリー: ゲーム, 開発 — タグ: — chaba @ 05:34

無償化されました。以前にも期間限定で無償になったことがあって慌てて貰ったことがあったけど、今回は完全無償化のようです。ただし高機能なPro版はまだ13万とかの有料みたい。あと10万ドル以上稼いだらPro版にしてねという規約もあったと思うけど、コレも有効なのかな。
いずれにせよ、普通にアプリ作るぶんには無料版で十分だと思います。それにしても先日のcocos2d-xもだけど、環境はどんどん整って、凄い時代だ。アイデアと情熱があれば誰でもゲーム作れちゃう時代に。…その両者が足りなくて困ってるんだけども。

2013/05/18

cocos2d-x勉強会行ってきた

カテゴリー: ゲーム, 開発 — タグ: — chaba @ 20:52

http://atnd.org/events/38870

cocos2d-xの勉強会が鹿児島で開催されてたので行ってきました。昨日から2日連続。グループ分けしてアプリをそれぞれ作るというテーマだったけど、まあなかなか思うようには行かず… 私は今回初めて知っての参加だったけど、既に2・3回やってるらしくて環境構築とかCocosBuilderの解説とか基礎的なことはこれまでに一通りやってきているらしい。今回も最初にざざっとおさらいはやってたけど、それだけで全貌を把握できるわけもなく… xのつかないほうのcocos2dはちょこっと触ったことはあるけど、xのほうはいまいちピンと来てないのでそのへん勉強できないかなーと思っての参加なので初心者と言っていいんじゃないですかね。それでも一応開発経験者としてグループを引っ張る形になってたような気はするけど。でもまとめきれないねえ。特にCocosBuilderとXcode側との連携が全く思うようにいかず。そもそもまあbuilderの使い方とか全く知らないというか今回初めて見たレベルなのでどうしろと。だから講師の先生も最初に、連携を確認しといてねーと言ってましたよねスミマセン。まあそれでもなんだかんだで一応「モグラたたき」的な何かが動くところまではできました。結局builder側の成果は全く反映されずコードで書いた分だけで動いています。
今回の会場は情報系の専門学校ということで、受講生はそこの生徒さんが中心でした。外部からもOKということで行ってみたのだけど主催企業側からの人もいたけど、完全外部なのは実質私だけだったような。しかもなんとなく最高齢だった気がしないでもないけど気のせいだということにしておこう。うわーぃ。なかなか普段接触のない若い人たちと一緒に作業できたのは貴重な経験でした。できればもっとゲームのこととか語ってみたかったけども。普段どんなゲームしてるのかとかどんなゲーム作ってみたいかとか、そもそもゲーム作りたくて専門学校通ってるのかとか。…こういうときは年上のオッサン側から食事にでも誘うべきだったのか!? あーでも今時の若い衆は上司に誘われるのもウザいって言うし私もそれは解るしなあ。また機会があれば次回にでも会えるかもしれんし。とりあえずせっかく専門学校にいるんだから環境を使い尽くして学んでほしいです。ゲーム作りで解らんことあったらメールしてよと言ってみたかったけど、さすがにそれは思い上がりというものだろう。完成度をいまいち上げられず(せめてゲームオーバーからのリスタートは入れたかった)、メンバーの労苦を生かせず、実装経験だけはいちおうあるということでリーダー的にやりつつもまとめきれずにいろいろ心残りも多いですが、貴重な経験でした。

2013/05/08

「英雄クロニクル」やってみた

カテゴリー: ゲーム, ソーシャルゲーム — タグ: — chaba @ 04:41

eiyu1「英雄クロニクル」をやってみた。4gamerの妙に熱いレビューを見て以来気になっていた。実際やってみるとコレ、2011年末あたりから動いてるのね。プレイヤーは5勢力のいずれかに所属して派遣を競い、3ヶ月ごとにリセットする形式なのでもうだいぶシーズンを巡っている様子。
基本はSRPGです。ブラウザゲームだけあってか画面はわりと地味というかシンプル。何と言っても特徴的なのは好きなだけキャラを作り込めることで、スキルや装備などはもちろん、キャラ画像を自分で描いてアップロードすることも可能だし攻撃の名前をなんだかよく解らん中二病ネームにするのも大いにアリ。そして傭兵として他のプレイヤーに使われるのも基本なのでファンタジックな自己アピールを延々と綴るのもむしろ推奨されている感じ。これは作った側がTRPG好きで、TRPG独特のキャラの作り込みとかを実現したいというのがコンセプトにあるということらしい。攻撃時のカットインとか、決め台詞・やられ台詞なども設定できるので、先頭空間がなんかもういろいろカオスで独特の空気があります。戦闘相手は好きに選べるのでまあ格下NPCを相手にポチポチやってる程度です。プレイヤー軍はさすがにそれなりの軍勢が多く、いくらAIが弱いといってもキャラステータスがあまりに格上な相手にはさすがに分が悪い。時々挑んでは返り討ちに遭っています。でもそれぞれ作り込んだキャラがいろいろ見られるのはなかなか独特の楽しみがありますね。
課金要素はそこかしこに。とりあえず2時間ごとに補充される行動ポイントが最大6Pしかストックできないのでその補充とか上限アップをはじめ、装備品のガチャとか倉庫拡張とか。この倉庫、無課金だと50個しか持てないのがなかなか窮屈。だって1人に最大4個持てるのに、これを10人分そろえるだけで40枠が埋まるじゃないですか。装備品は消耗品なので予備を持っていたりするとすぐに埋まってしまう。課金で拡張できるけど、買い切りじゃなく月払いなのが敷居高い。まあなんとか無課金でやりくりしたいところ…

2013/05/05

ブルーオデッセイやってみた

カテゴリー: ゲーム, ソーシャルゲーム — タグ: — chaba @ 06:00

blueo00

スマホに特化したオンラインRPG、ブルーオデッセイやってみた。iOS版も予定しているようですが今のところAndroidしか出ていないのでNEXUS7を久しぶりに充電しました。とりあえずオンラインRPGなんですが、まだ序盤のチュートリアルを抜けた程度しかやってなくてパーティプレイもほぼ未経験、なのでレビュー書ける段階ではないのですがまあ今のところの感触を書いてみる。
グラフィックは2Dの背景に3Dのキャラを描いています。小さい画面でも見やすいようにか、漫画チックな頭のでかいキャライメージ。それでもイベントやクエストでは2Dの立ち絵が用意されてたりもします。このへんはアジア産によくあるパターンですね。…これ、某クエストのメッセージでいきなり漢文?表示が出たので判明したのだけどアジア産っぽいですね。中国か台湾か解らんけど。
とにかくスマホ特化ということで、イージーオペレーションをきわめている印象です。メニュー選択を含めて基本的に画面内の目的地をタップするだけで進行します。移動は目的地をタップすればそこに行くし、攻撃も敵をタップすればターゲットしてどちらか死ぬまで殴り続けます。時折スキルを入れたりもできる。特筆すべきはクエスト類の進行で、クエストを受託した表示窓に依頼人とターゲットモンスターが表示されるのだけど、そのモンスターをタップしたらその生息地にいきなりジャンプできる。そこがどこなのか把握する必要すら無い。で規定数のモンスターを狩ったら完了メッセージが出るので、これもクエスト表示から依頼人をタップするとまたその場所にジャンプ。なんだこの手軽さは。クエストは一覧から依頼人ごとに選択できるので、どんどん一覧から依頼人に飛んで行けば自分で移動する必要が無いという恐ろしい手軽さ。
とにかく手軽にプレイすることを念頭に置いている印象。ちくちく狩り続けてLV20ぐらいまでは行きました。クエストとかミッションが進行するとパーティ推奨なミッションも出てきますがこのへんはまだ未経験。あと武器強化もできるみたいだけど、なんか素材が集まらないのでこのへんも未経験。まだ全然未知数なアプリですけども手軽なのはいいかもしれない。ただ、スキル振りが一度やると取り返しがつかないというシビアさもあるらしい… 有料アイテムで振り直しも可能とか聞きますけども。

2013/05/01

FF14への期待

カテゴリー: ゲーム — タグ: — chaba @ 03:30

ニコニコ超会議ではMS(のWIndows8)とのコラボということで連日大々的に出展していたFF14ですが、いろいろ見ているとやっぱり期待してしまう。吉田Pが結局4回だっけ、プロデューサーレターLIVE出張版として質問に答えまくったり、某ガチプレイヤー声優とのトークショーでガチすぎる質問というか要望にたじたじだったり、最後にはまたひろゆき氏との対談でいい感じにグダグダだったり。吉田Pの回答を聞いていると、とにかくユーザー目線で筋が通っているのと、軸がぶれずにびしっと明快なコメントが非常に印象的。広範囲に渡るFF14の何を聞いてもすぐに反応してくれて、とにかく頭の切れる人という印象。こういう考えでこういう実装になってます、これはこのタイミングで入りますとかいった具体的な内容がびしびし聞こえてきてユーザーに安心感を与えてくれる。統括責任者を任されるぐらいなんだから当然といえばそうなんだけど。ひろゆき氏と前回のトークイベントの後で朝まで飲んでしまったというのも頭の切れる者同士でいろいろ通じるところもありそうな感じ。ていうか一般人が会話に混じっても全くついていけなさそう。
とにかくイベントが増強されててクエストをたどっていくだけでそれなりにレベル上がりそうだったり、ハウジングも充実してそうだったり、FATEやコンテンツファインダーなどでソロプレイでも十分やっていけそうなのも好感。
旧版の続きとしてキャラコンバートもなされるみたいだけど、やるとなったらせっかくだからイチからやり直したいかなあ。いちおう旧版のパッケージ買っていて、20日だったか30日だったかのプレイ権でちょこっとだけやってもいるのだけど、パーティプレイとか全くやってない気がする。…そういえばFF11のときも、最初試してみたけどなんかいろいろついていけなくなって放置してたけどWIn版のタイミングで別サーバで再開してみたらいろいろ攻略情報も出そろっていてやりやすかったし何より仲間に出会えてLSにも入ったりしたこともあって、そこからしばらくはまったんだった。まあ今回はまたいろいろ事情も異なりますが流れが似てなくもないな。
とりあえずもうすぐβテストのフェーズ3が始まって、そのあとオープンβに移行して「夏の暑い頃」に本サービス開始でしたっけ。フェーズ3まではデータもワイプしてしまうというけどオープンβからは本サービスにデータもそのまま移行するのかな。FF11ではミスラでやってたのもあってFF14でもミコッテを使ってました。せっかくだからやり直すとなるとミコッテ♂にするのもアリかなあ。旧版パッケージがあると無料アップデートだけで対応できるのだろうか。でも有料追加ディスクみたいな形式もありそうだな。固有の便利装備とかあると買ってしまいそうだ。いかにもありそう。

« 新しい投稿古い投稿 »

Powered by WordPress