FF13本編の話とは別エントリーに書いてみる。こっちはネタバレ無いです。
キャンペーンコードはちゃんと紙一枚で入っていて、正式開始時にシークレットアイテムが貰えるのと、βテストに一般と別枠での応募ができるらしいのと。
そこで受付サイトのFAQなど見ていると、今回の受付はPC/PS3の両方だけど、PS3版はFF13同梱コードが必要らしい。ということはコード無しだとPC版になるのか? そしてプラットフォーム問わず1人1回のみの応募と制限される模様。まあこれだったらPS3版応募でいいかなあ… でもPC版先行というし、FF13の売れ行きからしてむしろこっちのほうが競争率高いんじゃないかとさえ思ったり。とりあえずPC新調する余裕もないからPS3版を待ちますかいのう。
そしてやっぱり、応募者殺到で混乱してるらしいのでちと待つことにするか。「先着ではなく抽選です」とあちこちで繰り返し告知されてるし。
この応募には「スクウェアエニックス・アカウント」が必要らしい。スクエニメンバーズとかもあったんだけど統合されるようで。以前からあったメンバーズのポイント登録カードも今回FF13に入っていたからメンバーズサイトに行ってみると12/14から統合されました!の告知が。なのでスクエニアカウントで新たにアカウントを取得し、そこに従来メンバーズのアカウントを関連づけることで蓄積ポイントの移行もできるらしい。地味に貯めてたので移行しようかとも思ったけど混み合ってそうだし面倒なので保留。とりあえずスクエニアカウントだけは取ってみました。プレイオンラインも統合されるように書いてるから、FF14のアカウントもこれに付くんでしょうね。ていうかFF11のアカウントも付くことになるのかな。
FF13購入。若干ネタバレ入るかもしれません…といってもほんの序盤ですけど。
無事に発売日到着。少しやってみましたが、冒頭は体験版そのままな感じ。峡谷を走る列車から始まってライトニングとサッズが暴れるあたりから。なのでいきなりパルスのルシがどうのとかコクーンのファルシだとかの世界に放り出されます。
(続きを読む…)
http://ascii.jp/elem/000/000/483/483293/
iPhone/iPod touch向け「RIDGE RACER ACCELERATED」が配信開始。とりあえずキャンペーン価格350円。
リッジというと初代PS版…の前のアーケードからの付き合いなのでとりあえずDL。OPムービーとかBGMとかDJとか、たしかにリッジしてます。…が、コースも車種も少なくて追加課金で購入する感じ。コースは全10みたいなんだけど最初に使えるのは2つ、残りのうち6個は350円で購入。あと2つはゲームを進めたらアンロックされるのかな。追加車も350円のセット販売。まあ本体が安いし、対戦などもできるみたいだからこれはこれでいいかとも思うところ。
肝心のゲームはというと、レースゲームによくある本体傾けでハンドリング、画面タッチでアクセルなどその他の操作です。…しかしATで走っても最初のチェックポイントまでたどりつけないorz 他のレースならそこそこ走れたりもするんだけどなあ。それなりに慣れが必要か。
3GS推奨という話なんだけど、ウチの3GSではなかなか描画が重いです。ぎりぎりなんとか遊べるかなあといったところ。携帯電話向けに最初に出たリッジの頃に同じようなこと言われてたのを思い出してみたり。
しかしソレより何より残念なのは、初代リッジのBGMが収録されてないことです。タイトル曲「Ridge Racer」が収録されてればそれだけで評価が数倍アップだったのに! さらに初代のコースも最初から使えればさらに倍! ちなみにコースは追加購入セットの中に入っているようです。
まあ新作OPムービーだけでも350円の価値はあると思いますのでリッジファンは是非。出てくる女性は永瀬麗子ですよね? また若くなったなこの人。
エースコンバットにリッジときて、次は鉄拳かソウルキャリバーか? でも格闘系って操作に難ありのiPhoneでは難しそうだな。
http://www.kotaku.jp/2009/12/wii_iphone_emu.html
WiiリモコンでiPhoneゲームを操作する映像が。タッチパネル以外に操作手段を持たないiPhone、直感的な操作ができるのはいいのだけど従来型のコントローラ前提なゲームをやろうとすると画面上で行き先を指示したり仮想ボタンを描いたりするんですけど、画面が隠れて見づらくなったり反応が悪かったりでなかなか思うようにいってません。
そこへ外部コントローラとして膨大な普及台数を誇るWiiリモコンの登場。…なんですが、固有のファミコンエミュレータが対応したという話のようです。エミュレータって時点でJB前提なんでしょうけど、しかしそれにしても外部コントローラが公式に出てくれないもんですかねえ。Apple自ら出さずとも、APIからコントロールできるようにしてくれれば作ってくれる周辺機器メーカーはいくらでもありそうなもんだけど。
でも上記記事のツッコミにもあるとおり、ゲームしやすくなるのはいいんだけどそこまでやるなら普通のゲーム機で遊べばいいんじゃねえの?という。わざわざ携帯性を犠牲にするぐらいなら据え置き機で遊べばいいですよね… とはいえPSPでPSpo2とかオンラインをやってると外部キーボードが欲しくなったりで、携帯単機と周辺装備とで使い分けて楽しみたいという要望もあったりします。MacBookを外でも使うけど、自宅では広いモニタや余裕あるキーボードとマウスをつないで使うようなもんで。
近々出るという噂のタブレットMacはどんなもんなんでしょうね。ブックリーダー機能ばかり言われてるから機能的にもかなり絞られた、iPhone的なモノを考えてましたけど、あくまでも小型携帯Macな感じなのでしょうかね? 10インチ液晶というからMacBookよりもかなり小さくなりますし。まあでもそれを外に持ち出して開発作業するのはちと無茶かもしれませんが。
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51534953.html
FF13に、FF14に関するキャンペーンコードが付属するという発表があったとき、とりあえず特殊アイテムみたいなもんだろー的な話になり、β参加権とかついたらえらいことになるけどないよなーwとか思ってたらついてたそうです。参加権というか応募特別枠みたいな感じのようですが。一般応募より確率高いとかなのかな。フラゲの話なので信憑性は何とも言い難いところですが。
しかしいつになるんですかねβも。β以前の何でしたっけ、αじゃないけど部分的なテストもやりたいとか田中Pが言ってましたけどそのへんもどうなるんだか。とりあえずは13を発売して、落ち着いたところで14の展開なのかな。
そしてPS3ソフトにβへの特別枠を設けておきながら、テストはPC版からでしたよね。そうなると、βに当選してもテストのためにPC新調せなあかんのだろか。まあ当選すればの話なので…
ああでも話読んでると、PS3から登録するコードなのでPS3版向け専用コードじゃないかという話も…? それだったら先行するPC版には参加できないけどPS3版β開始まで待ってねという参加権なんだろうか? まあそれはそれでサイフに優しいかなあ。
電撃PSは15周年、表紙も発売直前のFF13を大々的に取り上げて華やかに。
しかし私のお目当てはライトニングさんより灯(アカリ)さんだぜ!ということで今回の「ちいさいお姉さん」、姉弟の会話だけで終わってました。途中で無双系ゲームの中に入る妄想を交えつつ。そして最後のほうでユキさんの話題になり、次回久々の登場となりそうな感じに。
どんどん登場人物が増えてそれに伴って人間関係も複雑化してますが、個人的にはユキさんより紀子さんが最近出てないのがちと寂しい。
本誌のほうは表紙どおりにいよいよ発売のFF13大特集なわけですが、ぼちぼち例によってネタバレもネット上にはばらまかれつつあるようです。警戒警戒。そんな今日この頃、amazonの発送連絡が来てたのでもう来たかと思ったら「けいおん!」だったでござるの巻。あ、こちらも最終回収録の重要な巻だわ。最近は発送翌日に着くこともしばしばなので発売日着となるでしょうか。FF13も木曜に着いてくれるんでしょうか…
iPhoneアプリ「iNanko」をリリースしました。
自サイト内紹介ページ:
http://chaba.sakura.ne.jp/ip/nanko.html
AppStore(iTunesが起動します):
http://itunes.apple.com/jp/app/inanko/id344052790?mt=8
鹿児島の伝統的な宴会遊び「なんこ」をゲーム化したものです。先月の、かごMUG定例会にて出たアイデアを基に作ってみました。無料です。
実際の「なんこ」だと本数を宣言するときに独特の用語を用いるらしいのですけど、いろいろ考えた末にそのへんを簡略化して、かなりあっさりめの実装になっています。まあ宴会ものだけにそのままの表現を使うのはいろいろ問題あるかなあと…
比較的単純な作りのせいもあってか、今回は今までよりかなり短い審査期間でした。出したのが2日だったっけ、それが昨日の午前中に審査終了連絡が来てたので、9日間ってところですね。前の「SPEED4」だときっちり2週間でした。twitterで他の個人開発者さんたちも最近短いとか言ってたので、人員増強でもしたのかな。
で、これまた単純な作りなのでゲーム部分は結構短時間で実装できました。しかし文字類とかグラフィックに妙に手間がかかってしまいました。いったん出力したのをひたすらくり抜いて使っています。ちまちまドットを打ちまくる日々は目がつらかった… さらには自分の腕を撮って使ってる(キモかったらすみません)のですが、色合いが気に入らないとかいまいち絵的に使いづらいとかで何回撮り直したことか。まあそれだけ手間かけてもこの程度かいってもんですが、手間かけなければもっとキモかったということで。
文字に関しては、和風っぽいフォントが欲しかったのでいろいろ探して白舟書体さんのフリーフォントを使いました。ゲームへの使用に関してはいろいろ条件があるみたいなので問い合わせてみたら、フリーソフトについては使用を明記すれば別契約も要らないよってことだったので使わせてもらいました。
道具類は父が持っていたものを借りて撮影しました。いちおうアルコールが絡むネタなので微妙にレーティング上がっていますw
そんな感じで、きわめてローカルなネタを世界に公開するってのも面白いものですね。いちおう日本限定じゃなくて全世界公開にしています。
ようやくPSP-3000を入手。原点に戻ってピアノブラックを選択。

まあ本当のところは選択の余地がほとんど無かったんですが… しかしまず箱が小さい。すげえ小さい。取り出してみるとさらに小さいていうか薄い。そして何より驚くのは軽さですね。さんざん売りにしてきただけのことはあります。1000型の重さに慣れてきた手には、ちゃんと中身入ってるのか心配になるぐらい。
(続きを読む…)
http://www.4gamer.net/games/088/G008849/20091211028/
戦闘が独特なので体験版が欲しかったEoE、12/22に配信されるそうです。チュートリアル的なものも備わっているとかで万全の体制。PS3版も360版も同時公開なのだけど、360についてはLiveゴールド会員のみ22日でシルバー会員は1週間遅れるらしい… なんでそんな格差が。PS3だと無料なのに。
発売日がアルトネリコ3と同日なのでとりあえず全力でアルトネリコを堪能してからEoEもやってみたいところです。何週間か出遅れたらそのぶん値下がりしてるかしらん。
しかし体験版が出るのは嬉しいんだけど、22日ってことは全力でFF13をやってる頃かもしれん。
http://www.4gamer.net/games/101/G010184/20091210067/
しかし同じ頃というか1日違いで、意外な伏兵「A列車で行こう9」が登場することに。このシリーズはもうずいぶん長いことPCではやってないのですが、久しぶりにデモ映像とか見るとやはり惹かれますねえ。今回はマップサイズが10km四方で、PC性能によっては5km先まで見渡せるらしい。今までのシリーズで何が不満って、せっかく3Dで街を描いていても微妙に近景しか見えないことでした。今回かなり頑張ったのか、デモでもかなり遠くまで見渡せています。まあウチのPCでやったとしたらどこまでできるのかは不明ですが。FF14も控えてるし、そろそろこいつも買い換えの時期でしょうか。
http://www.4gamer.net/games/085/G008540/20091209049/
アーカイブスじゃない、PSPのDLタイトルにEver17が。シリーズのNever7/Remember11も本日同時リリースのようです。しかし価格が3800円! 高っ!
それって新品タイトルの価格じゃないのか。PS2ではだいーぶ前に廉価版(2000円?)でも出てた気がするんだけども。古典名作として名高いから、高くても安くても売れ行きは変わらんだろうという読みなんですかねえ… うーんせめて2000円を切ってれば手を出しやすいんですが。1000円前後なら即買い。
わりと最近出た気がする12RIVENも同じく3800円なので、これに合わせてきたんですかねえ… それにしても残念。リトライの好機かと思ったらとんでもない話です。こういう古いのは安く出して普及させて欲しいんだけどなあ… 悲しくなってくる。