「バイオミュータント」がPS Plus12月のフリープレイに登場!「聖夜のモフモフ祭り」開催
「ケモノオープンワールドRPG」らしいけどフォトリアルな感じ。TwitterにSS投稿で縫いぐるみとか当たったりするらしい。
PC版「A列車で行こう」シリーズなどが最大60%オフ! 「アートディンク 年末年始ダウンロードセール」開催
Steamセールで『栄冠は君に』パックとかも安くなってたりするけど今手にしても楽しめるかなあと思うといささか躊躇。
AC「スペースインベーダー」&「同パートII」が1/4サイズで予約開始! 実際にプレイ可能なお手軽サイズ
本体は両手で抱えるぐらい、レバーは指先でつまむぐらい? 各79750円。
アプリ開発者には朗報!「App Store」の値付けに10倍近い“柔軟性”を追加 Appleが価格設定を最大規模で刷新
円建てでの最低価格が50円からに。国別設定も可能に。最高価格もかなり上昇。
AIスゴっ! 下手な漫画が秒で“プロ並み”に 「ネームだけで原稿完成」の時代に?
『AIイラストメーカー』による出力。物語は作れても絵が描けない人には良いのかも?
【朗報】アニメ映画『映画大好きポンポさん』、1月1日夜8時にテレビ放送決定!
BS11にて。なかなかプライムビデオとかでも無料配信にはならないのよねコレ。
野球チームや源氏、ガンダムの勢力などの変遷をまとめた『合併・分離事典』登場 これまでの流れをチャートで分かりやすく解説 サンデーサイレンス系競走馬の項目も
『鎌倉殿の13人』見てると内部抗争凄いよね…
『女神様』でもそうだけどこの人の漫画ではバイクなどのメカの書き込みが独特で好きだった。今はまたタッチが違うのかな。
たたずむ闇とその中から見つめる瞳が美しい。
現物コピー! 皆のたこせんがそれぞれ違ってた気がするので何枚もコピーしたのね。
KADOKAWAが2010年以降に急上昇してるのはラノベパワー? しかし小学館は残念なことに… 関連記事。
『ぼざろ』9話ニコニコ版。やっぱりこのED、ゆるーいダンス映像も付いて良いですねえ。ところで今回のコメントで気づいたのだけど、OPにヨヨコパイセンこと若手実力派バンドSIDEROSのリーダーが出てたのね。OP最後のほう、ファン1号2号の後にちらっと出てくるテーブルの4人、その左端でこちらに背を向けてる人。でも他の3人はSIDEROSじゃなくそのうち2人は廣井のバンドSICK-HACKのメンバーっぽいけどあと1人は誰だ? 今期ではヨヨコ氏は最後のほうでちらっと顔出してくる程度なんですかね。2期があれば大いに絡んできそうだけど。この人、ぼっちとは別ベクトルでなかなかに面倒くさい人ではあるけど話を転がしてくれる人でもある。
なんか変な映像があったんだけどナニコレ。
『後宮の烏』10話。幽鬼が宿るという謎の面、5弦の琵琶に反応することが突き止められる…
『悪ラス』10話。記憶を失ってしまった魔王にどうにかして迫ろうとするアイリーン。次男王子はむしろやや味方になりつつあるがリリスは「ゲーム世界」を翻弄することを止めない…
『うちの師匠はしっぽがない』10話。次なる四天王に挑むまめだ、そこで与えられた試練は『寿限無』を一言一句違えずに覚えることだった… 長い名前を言ってる間にタンコブが引っ込んだというオチになってたけど、コメントで「井戸で溺れたというモノもある」と出てたけど私もそっちを聞いた覚えが。
『うまゆる』10話。ホラー系。とっ散らかってるのはいつものことながら、普段よりは話が整理されていたような。ちゃんと筋が通っていたというかオチがついていたというか。
“巨大な竜の背中”で生活する牧場系シミュレーションゲーム『ドラゴノーカ』Nintendo Switch、Steam向けに2023年1月12日に発売決定
『巡り廻る』のところが開発した「牧場系」。1980円。
ABEMA、クロアチア戦でアクセス制限の可能性 サッカーW杯カタール大会
若い頃なら視聴してたかもしれないけど今はもう無理な時間帯。
ユザワヤに男がいた
ユザワヤに男がいたら非常にモヤモヤして不快だったという話は解らんでもないが、「抑圧されていると感じた」というのはよく解らん。自由な気分で行動できなかったということ? 手芸店は1人では入ったこと無いが、連れで入ったことはあり、居心地の悪さを感じたのは事実。でも最近やってないけど私も小さな縫いぐるみとか作って楽しんでた時期もあったんだけどな。道具・材料はだいたいダイソーで買ったので手芸店には行ってない。
どうしてこのキャベツスープ、コンソメなしでこんなにおいしいの?【シェフのテク】
サラダ油にベーコンとニンニクを炒めて、粗い千切りのキャベツをどばっと加えてしっかり炒める。水を加えて煮込み塩コショウで味付け、ジャガイモのすりおろしを加えてさらに5分煮込む。ジャガイモでとろみを付けるので、皮を剥いたら洗わないこと。
『アダムスファミリー』のスピンオフらしい作。わかりやすい。
『ぼざろ』9話。夏休み、バイトとギター以外に何もしてなかったぼっちのために皆で江ノ島へ。コミュ障だと皆と遊びたいけど自分から声をかけられないのがあるあるすぎて痛い。そしていつもに増して陽キャぶりを発揮しまくる喜多ちゃんが楽しそうだけど周囲がアレなのでやや不憫。そんな感じでひたすらぼっちのコミュ障にメンバーが振り回される回だったけど、なんか特に序盤はほとんど介護みたいにもなってたな。そして道中の会話にも出てきて最後にもポスターでアピールしてたけど、次回から文化祭モードになりそう。ステージライブがラストのクライマックスですかね。でもライブの後処理でまた話が膨らんで続いてしまうのだけどどこまでで終わらせるんだろうというのはちょっと気になる。
個人的には妹がなにかとぼっちの部屋に入り込んでいて出番が多かったのがちょっと良かった。普段から犬連れて勝手に入ってきてはお絵描きとかしてるようで、なんだかんだでお姉ちゃん好きなのね。観察ネタとして楽しんでる感はあるが。
『転生したら剣でした』10話。昇格試験でいよいよダンジョン突入。さくさく進んでいくが、序盤のほうだとフランが全く戦闘参加して無い感じだったり即死トラップぽく見えるのにギャグ描写してたりするのはやや違和感だった。
『アークナイツ』6話。ミーシャの安全のために身柄を近衛局に引き渡すが…
『最強猫耳』9話。調査に出かけた坑道で、テイマーが待ち構えていることを察するレイン… いつもの調子で緊張感に欠けるバトル、キャラの可愛さで保ってる感じ。OPの空耳で引き込んでEDの可愛さで締めるけど本編の魅力不足は否めない…
『水星の魔女』8話。株式会社ガンダム設立に地球寮のメンバーを巻き込むミオリネ。関係者にいろいろ聞き出した末にメンバーをまとめ上げて謎PVまでこさえてどうにか設立申請までこぎ着けようとしていたが…
『メガトン級ムサシ』19話。地上の住民をシェルターに呼び込み、記憶操作とともに新たな街区もオープン。そしてまた新たな目的地を目指すが… シェルターに異星人が潜入して異文化交流したりヤックデカルチャーになったりと『マクロス』みたいだなと思ったけど異星人間で子供作ったりとかそういえばいろいろ踏襲しているな。
『モルカーDS』9話。月面に出かけたモルカー一行。月のウサギを追いかけていると隕石が降ってきて…
『異世界おじさん』9話。猛暑の中、ドラゴンに変化したことを思い出したり氷の精霊に部屋を冷やして貰ったり。久々登場のエルフさんがやたらカッコ良かったけどやっぱり不憫だった。
『DIY』9話。秘密基地着工を前に、せるふが自宅にメンバーを招待して、自分が「役立たず」でないことを証明する作業に挑む…
『チェンソーマン』8話。ゲロとエロの騒動から一夜明けていつもの調子でまた始まるかと思いきや、新幹線のあたりから不穏というかヘビーな感じに。ちょっと衝撃の展開すぎて感情が追いつかん。コレやっぱり原作も把握しといたほうがいいか…