http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20398482,00.htm
http://www.famitsu.com/game/news/1226743_1124.html
いろいろ情報が出そろってくる中で、気になる点もいくつか。上記2つとも「グランツーリスモ」PSP(DL)版を無料提供のことが書かれているんだけど、上は「PS3版GT5予約者に」、下は「PSP go向けに10/1~10の期間限定で」となっています。どちらにせよ太っ腹だとは思うんだけど、どっちなんですかねコレ。もしかしてどっちとも? 全く同じソフトじゃないにしてもよっぽどのファン以外は両方を買うことはないだろうタイトルを、片方プレゼントにするってのはなかなか思い切った方策ですね。それだけこの新PS3に代表される一気攻勢に賭けてるんでしょうか。とりあえずこのへんは欧州向けの情報なので、国内向けにはTGS待ちなんですかね。こっちではgoの発売も11月じゃなかったっけ。
ちなみにPSP版の普通の発売日は10/1だそうな。8日だったのが繰り上がったらしい。なんかコースとかモードとかいろいろてんこ盛り過ぎてわけわかりません。
しかしせっかく同時期に出るんだからPSPとPS3で連携要素とかあってほしいところですね。Forza3は痛車目当てにさくっと予約しちゃったけど、なんかご祝儀相場みたいな気分になってきてあまり関心なかったGTも買っていいような気がしてきました、やばい。
http://ps3-gundam.net/annivbox.html
そしてやっぱり出たのがガンダム戦記同梱版。もちろんPS3は薄型です。税込み38359円ってのは高いんだか安いんだかよく解らんところですが、特典として追加MSのダウンロードコードが付属するらしい。せっかくの新型だし、ToVにも同梱版が出るんですかね。GT5やFF13にはきっと出るんだろうなあ。このへんは特別仕様とかで出そうだ。
そのほかにはMOTION EYEを使ったペットものとか、Homeにカラオケソフトのラウンジが出るとかありますけど、このあたりは日本向けには無さげな気も。とりあえずEYEを活用するソフトには微妙に期待しているんですが、E3で出てきた謎のモーションコントローラはTGSで出てくるという話も。
http://japanese.engadget.com/2009/08/18/ps3-2-9980/
ついに出ました。120GBHDD搭載で9月第1週発売、日本では29980円です。だいたい事前の情報通りなんですが、一番情報通りというかリークに驚くのは外観ですね。だいぶ前に出ていた薄型筐体のおそらくそのままです。本体に大きく「PS3」とくぼんだ刻印とか特徴的なところが特に。そして確かに薄くはなってるんだけど、横から見た感じはいささか広がってるような気も。特に奥行きがぐっと伸びているようにも見えるので、現行から買い換えたらむしろラックからはみ出すようなこともあったり? 大きさ・重量・消費電力をそれぞれ3割ちょっと削減したというから、廃熱的にも改善されてるんですかね。
気になったPS2互換はとりあえず出ていないようですが、年内にアップデートで対応という噂もあります。アップデートというのが全PS3を対象にしたものかどうかは不明。
9月第1週というから日本でもおそらく9/3なんだと思います。Best版に有力なタイトルをどっと出してきたのはコレもあったんですねえ。これはちょっとガンダム戦記のセールスも楽しみになってきた。ていうか同梱版出すのかな? ドカッと大量出荷できるんでしょうかね。ていうか3年前に全然足りなかった失敗を繰り返さないでいただきたいところですが。
http://remoon.blog15.fc2.com/blog-entry-9621.html
あとPSP向けの小規模ソフトブランド「minis」も発表になったようです。これも以前から言われていた、AppStore的にゲームやツールをPSNで配信するやつですね。100MB以下の小規模なソフトを対象として、欧州では10/1にロンチタイトル15本で開始。日本でもgoと同時になるのかな。テトリスとか、AppStoreで出ているようなゲームも出るようです。
某フラゲ情報によると、ペルソナ3のPSP版やファンタシースターポータブル2とかが出るらしい。ペルソナのほうは女性主人公追加とからしい。P3、買ったんですけど夏になる前に積んでしまった覚えが… ついでに今度こそと思ってP3Fも買ってみたけど無印よりちょっと先にいったぐらいでまた積んだような…orz ストーリーが結構評判いいのでつい手を出してしまうのだけど、何というかメインの学園生活や代わり映えのしないダンジョンになかなか継続意欲がわきません。各種イベントをこなすことでいろんな展開が見えるのはいいんだけど、基本日々の繰り返しなのがあまり変化を感じられなくて辛いところ。P4も評判はよさげに思えるんですけど手は出してないです。携帯機になったら手軽に継続できるんですかねえ…
同じくPSPのPSpo2は、いろいろゲームとして進化してるようですが一番大きそうなのはアドホックパーティも介さずにネット経由プレイを可能にしているところか。まさにようやくPSOの復刻…となるんでしょうか。まあキーボードがあるわけじゃないからチャットはできないけど、そのへんどうするんですかね。マクロ登録とかで固定台詞で対応するんでしょうか。DSのPSZにもそのへんは期待したんですけど、すいませんアレでアクションするのは私には無理でしたorz
他には戦国BASARA3がPS3とWiiという妙なマルチで出るというのが話題みたいですが、全然やってないシリーズなのであまり関心なし。
そして雑誌より何より気になるのが今夜からのGamesComですが、とりあえず明日未明のSCEEからか。スクエニは明日夕方ぐらいみたいですね。
ちょっと前から出ていたのは気づいてたんだけど、あらためて見てみたら驚愕でした。
画面いっぱいに積み上げたパーツが綺麗に連鎖して連鎖して、なんと全消し。ドクターマリオは大好きで、個人的にはパネルでポンと並ぶ完成度の高いアクションパズルの双璧だと思ってるんですが、しかしどうやったらこんな完璧なプレイを構築できるんでしょうか。
http://www.4gamer.net/games/074/G007406/20090814023/
「アルカディアサーガ」が8/20よりクローズドβテスターを募集開始。ゴンゾロッソとヘッドロックによる純国産MMORPGということで、生産とか家造りとかを重視した作りらしい。1年前のインタビューによると、たとえば鉱石採集するために集落を作って外敵から守ったりといった感じで集落と生産が密接に関わるような形らしい。といっても1年経って実装がどうなってるのかは不明ですが。
http://www.4gamer.net/games/096/G009668/20090817024/
あとアクワイアが「アクワイアオンライン」開設を予告するカウントダウン中らしい。こちらも8/20をタイムリミットとしている様子。ここはZIPANG(仮)を開発中ということでそれってしばらく前にβテストがあったような気もしますが、それに関するポータルでも開くんでしょうかね。わざわざポータル置くぐらいなら他にもタイトルを出すんだろうか。そうなるとWiz絡みもあるんじゃないかと気になってきますが、Wizオンラインやるならゲームポットなのかな…
しかし何ですかねこのタイミングのシンクロは。GamesComで何か発表があってそれを受けてのタイミングなんでしょうか。っても両方とも国産を売りにしてるところがあるからとりあえず国内向けで、海外展開はまだ先なんじゃなかろか。だからGamesComはあまり関係なさげ?
アルカディアのほうは生産重視とかで、ちょっと気にはなってます。しかし戦闘がわりと複雑なことになってそうだし、家はわりと壊されやすいような感じなのであまりそう気楽にやれそうな感じでも無いような。アクワイアのほうはジパングβの体験記を見た気がしますけどまだ練り込み不足とかだったような。まあいずれにしても今はFF14がMMOの中では最大関心事なので、なかなか他の方に気が向かないってのが大きいです。とはいえいつβが始まるかも定かではないので、それまでの繋ぎにでもいいかなーとか。とりあえずGamesComに注目だ。
ベイグラントストーリー購入時に探し当てられなかった「信長の野望 天翔記」をDLしてみました。1200円。しかし最近、アーカイブスじゃないDL版が結構増えてるとは聞いてましたがますます増殖中なのね。
http://www.4gamer.net/games/085/G008540/20090812031/
しかし値段を見ると、3900円とか3990円とかいった価格がわりと目立ちます。最新作とかUMD版と同発とかならまだ解るんだけど、そこそこ時間の経過したタイトルではせめてBest版より低い程度の価格を出してくれないと割高感が先立ってしまうのが正直なところ。手軽に買おうと思える値段ではないですね。
(続きを読む…)
そんなわけで、PSアーカイブスにてベイグラントストーリーを購入。600円。さっそくPSPに入れてみました。…やっぱりこのグラフィックは独特で圧倒されますね。PSで出ていた頃から他にない圧倒的な存在感を放っていましたが、難しそうなのと陰鬱な雰囲気にちょっと軽々に手を出せない気がしておりました。時は巡ってそういう過去作の数々を600円(例外アリ)でDLできるようになったのだから、いい時代になったものです。
さすがに現代の3Dゲームを見慣れた目にはポリゴンやテクスチャの荒さが目に付きますが、しかし今とは比べものにならない、桁が違うローポリゴンでも個性的で表情豊かなキャラによるドラマを展開してくれることに驚きます。しかしさすがにコントローラはPSよりボタンが少ないので、操作性には若干難ありかもしれません。このへんはキー割り当て変更で改善するとも聞きますが。アクション要素があるものはこの辺が辛いところですね…
とりあえず最初のボスっぽい奴は倒せたんだけど、いまいち戦闘の要領も把握してなかったり。ヘルプがついてるので適宜読みつつやってるんですが、戦闘システムも独自性が高いのです。
(続きを読む…)
http://www.gamememo.com/2009/08/15/psp-go-soft-price/
PSP goの発売に伴ってDLソフトのラインナップを揃えるために、iPhoneアプリを作っているようなメーカー多数に打診して50社以上の参加を取り付けたという話は以前にも聞きました。でゲームに限らずツール類も出るとかで。
それらのアプリが、iPhone対抗としてかなり安く出るらしいという話です。iPhoneが無料もしくは115円からの販売になっているので、PSPアプリも150円ぐらいから、そして無料ものも用意されるんだとか。これは楽しみになってきましたが、しかしiPhoneのように115円が当たり前になってくると既存ゲームメーカーの数千円なDLアプリが割高感をおびてきて苦戦、なんてことになるんじゃないかという懸念も。
そしてこれらは既にPSN経由でのDL販売が確立してるわけですから、別に新たにAppStoreを立ち上げる必要もないわけですね。MediaGoといったPCからのサポートもあるわけだし。問題は、というか気になるのは、しつこいようですけどインディーズへの解放なんだよなあ。現時点で一般公開の気配も見えないのだからやっぱり無いのかもしれませんけど、しかし無料や100円台でも出すというのならインディーズ解放もアリなんじゃないかなあ。でもやはりソフトが出過ぎて粗製濫造状態、いわゆるアタリショッック的な状況になるのを恐れてるんでしょうか。あとは既存のゲームメーカーから反対も大きいのかも。
この辺の、安いアプリの話についてもGamesComで出てくるらしい?
http://news.dengeki.com/elem/000/000/186/186475/
マクロスアルティメットフロンティアについての情報。初代以降に初めて作られたモノだったせいか展開がはっちゃけすぎてパラレルワールド扱いになっていたマクロスIIも参戦というのは既報の通りで、まあそれは正直どうでもいいんですが、収録曲などが公開されています。
やはり最新作だけあってFの曲が最多となっていて、
・ライオン
・射手座☆午後九時Don’t be late
・アイモ
・The Target
・Battle Frontier
・インフィニティ
・ノーザンクロス
・星間飛行
といった感じでBattleFrontier以降は新収録のようです。歌もの以外もあるのね。インフィニティ・ノーザンクロスは非常に嬉しいところですが、星間飛行が前作に入ってなかったというのは意外。
あと気になるのがプラスの曲で、
・INFORMATION HIGH
・After,in the dark
という2曲だけ…ちと寂しい。Wanna be your angelとか凄く好きなんだけど、アレは劇場版の曲だから無理なんですかね。それにそもそも洗脳曲みたいな位置づけだしな… Idol Talkもなかなかインパクトあったんだけどあまり戦闘曲って感じでもないか…とか言ったら星間飛行とかどうなるのよって話も。Voicesはおとなしすぎ?
他には7の曲も多いのですが、プラスと同時期にやってて両極端な作りにしたと河森氏が語っていただけに個性的な作りについていけずにまともに視聴しておりませんorz まあ初代・プラス・Fにはそれぞれ思い入れもあるので、それだけでも十分かも。やっぱり限定版を買うべきか。
http://jp.finalfantasyxiv.com/
更新されてたけど、まあ雑誌等で既出な情報ばかりですね。目立つのはジョブに変わるものとして注目される「アーマリーシステム」か。剣術士としてソロで鍛えてたらパーティの誘いを受けて、行ってみたら前衛だらけだったので杖に持ち替えて大活躍、戦い終えて釣り竿に持ち替えて寄り道、帰ったら鍛冶師のハンマーに持ち替えて武器修理。という4段階変化を例示しています。
(続きを読む…)