chaba log2

2011/10/24

戦律のストラタス

カテゴリー: ゲーム, 雑誌 — タグ: — chaba @ 12:49

PSP「戦律のストラタス」、体験版…じゃない1話版がPSNにて¥200で出ていたので買ってみた。
どう見てもJRPGに見える…のはエナミカツミ氏(SO4・零の軌跡とか)によるキャラのイメージが大きいと思うんだけど、アクションです。場面により白兵だったりロボ乗ったりでバトルを繰り返してステージを進める感じ。異形の敵に人類が存亡の危機に立たされてたり、ロボ戦では精神を侵されたりといった重苦しいイメージからか「コナミのエヴァ」と呼ぶような向きもあるみたいですが、だいたいイメージ的には合ってる気もする。
そういういかにもロボアニメ的な感じなのでストーリーは気になるんだけど、なにしろアクションです。しかも私にはちょっと難しく感じる。最初に難易度を選ばせてイージーにしちゃったのが間違いだったのか。敵の攻撃はガードできるんだけどそのタイミングを見極めるのが難しくて。…下手でスミマセン。雑誌記事とか見てると日常生活描写もあるみたいだけど。イージーならストーリー楽しむ余地があるのかな。
最近は体験版で序盤をプレイさせておいて製品版にセーブデータを引き継ぐってのが多いですが、こうやって敢えて有料で先行公開ってのもアリといえばアリかも。これをプレイして製品版に引き継ぐことで使えるようになるキャラもいるみたいだし。

ところでPSPつながりで「電撃PSP」買ったのだけど、おまけに「とある科学の超電磁砲」のポーチが付いてた。…使えねえええ。あと「セブンスドラゴン2020」のポスターとかも。…使え(以下略
この手のおまけってなかなか使いづらいものが多いですね。キャラがでかでかとプリントされたクリアファイルとか。しかも下着が見えてたりとかの。PSP向けにクリーナークロスってのもよく見ますが、クロスはまあ悪くないけどそればっかり大量にあってもねえといった感じに。個人的にアリだと思ったのはしおりです。「電撃ゲームス」には一時期付録というか雑誌のそこだけ厚紙になってるページから切り取る形(1ページ4枚)でのしおりが付いてることがあり、もちろんゲームキャラしかも萌え系が主体だったんだけど別に人に見せるモノでもないから普通に使ってました。んでまあ、読みかけのまま放置する本もしばしばだったりするのでわりと消耗品だったりして、毎月4枚追加されるのはわりとありがたかったりもしましたw ゲームスは判型が変わってしおりが付かなくなったのだけど、先日初めて買った「電撃文庫MAGAZINE」にはクリアシートから切り抜く形のしおりが付いてました。…なんか電撃雑誌ばかりですが。ともかくそのしおり、萌えキャラが描かれてるんだけど雑誌サイズのシートから3枚切り抜く形なのでわりとでかいです。文庫のしおりには大きすぎる印象もあるけど、これがちょっと大きく分厚い専門書とかにはわりと有効。普通の文庫用しおりだと、厚い本を開けるときにしおりが重さですぐにへなってしまうんだけども、大きくてプラスチックの丈夫さもあってなかなか良い感じです。
何の話だっけ。…ともかく付録にはしおりがイイ!ってことで。

2011/10/23

ゲームでの簡略化

カテゴリー: ゲーム — chaba @ 08:43

「栄冠は君に3」では、それまでのシリーズでは数値で表されていた各選手のパラメータが全く見えなくなった。で監督が自ら選手を評価してABCDEと評価を付けることができ、レギュラー選出もそこからやることになっていた。現実には「打撃120・筋力105」とか見えるわけじゃないから評価方法がリアルと言えばリアルなんだけど、しかし実際の部活動では練習ぶりを観察して上手下手を判断するわけだし、さらにはゲームでは表現しにくい人間関係や態度なども評価対象や編成の参考になるわけで、ところがゲーム中で差が出るのは試合しかない。レギュラー選出のためには大会前の練習試合・紅白試合(あったっけ?)を行うことでしか評価できず、しかもパラメータがそのまま結果に出るとも限らないので非常に難航した覚えがある。ていうかそもそも破綻してますわな。着想は悪くないと言えなくもないけど、しかしやるならもっと選手の練習風景・日常生活を精緻に描写できるような仕組みが必要だ。実際には極めてアナログな実世界の様子を全く見えないようにしといてアナログに判断しろなんて無茶もいいところだ。…そういえば選手との個人面談とかもあった気がする。けれども好きな食べ物は何かとかそんなこと言ってたぐらいだったような。あとは叱咤・激励のいずれかが効果的か見極めないといかんとかもあったかも。
そういう、ゲーム化されるときに簡略化される部分とリアルにされる部分とのさじ加減は非常に難しい。扱いを間違うと栄冠3みたいなことになってしまう。
「ソードアート・オンライン」では、MMORPGの常として生産要素も入っていた。しかしゲームとしては必要な素材を必要な道具で加工すれば、キャラクターのスキルによってぽんっと目的のアイテムを得られたり得られなかったりする。スキルや運が不足してると失敗としてガラクタが得られるのだろう。鍛冶屋をやっていたリズベットは、武器の研磨を依頼されて砥石に武器をかけるのだけど、数値的には何も反映されないと解っていてもじっくり集中して作業を行う。それが数値には出なくても職人のプライドを込めることだと信じている。ちょっと好きなシーンだったり。同様にアスナが試みる料理にしても、システムに設定されたレシピのままに加工すればぽんっと目的の料理が得られる。しかし調味料に関しては単純に混ぜるだけというのもそのまま作用してくれるみたいで、独自ブレンドにより世界に存在しない醤油を作ったりしてたな。そういう工夫の余地はあるってことか。
まあSAOの世界はそれ自体が架空だから実際にゲームとしてシステム化するとどうなるか解らないけど、簡略化とリアルとのバランスはどこでも重要なのねということで。そういえば「ログ・ホライゾン」では調理加工がまったく無意味というかいろいろ作れても同じ無味になってしまって食事が大層つらいって世界になってるようです。果物はそのまま食えるからそれらしい味がするので貴重というのも面白い。
ゲーム内で職人技を反映させるってのはある程度ミニゲーム的な成果を出すことで可能かもしれないけど、それも程度の問題がありますわねえ。複雑化するとシステム負荷が大きくなるし。本当に細部まで、独自加工とか素材の工夫まで反映しようと思ったら分子構造のシミュレートからやらんといかんし。そこまでやるのはいくらなんでもという気もするが、しかし「アイの物語」の世界ではそこまで可能になっていたような気もする。アボカドを剥くのを何度も練習するあたりとか。逆に言うと「アイの物語」なみにAIが生き生きと活動するにはそのぐらいの世界を構築できないといかんのか。だってAIのために肉体活動自体をシミュレートしてるってことになってますし。

2011/10/16

PS Move

カテゴリー: ゲーム — タグ: — chaba @ 12:55

psmove01

今頃になってPS Moveを購入。ガンシューティングとのセットがやたら割引率が大きかったけど、個人的に相性良くないというかあまり楽しめた覚えが無いのでスポーツ系のほうにしました。
使ってみた感じ、かなり精度高いですね。Wiiコンとは大違い。…って今のWiiコンは新しくなってるんですかね。旧型にもアタッチメント付ければ精度上がるんでしたっけ。その精度の高さはスポーツ系の中に入っていたディスクゴルフで実感しました。フリスビーことフライングディスクを飛ばして普通のゴルフみたいに少ない手数でカゴに入れる(チェーンを垂らしているので横からぶつけても入る)のを目指すゲームなのだけど、投げるときの微妙な手の傾きをきっちり反映してくれるので、右へ左へと結構コントロールできます。…まだ未熟ゆえ距離がコントロールできないのでスコアは伸びませんが。結構このディスクゴルフだけでも満喫した気分に。他にも何種類かあるけど、アーチェリーは距離が近かったせいかわりと(最初のほうは)簡単でした。まあ2.5m距離を取れと言われても無理ですし…
そもそもはChild of Edenをやろうとして、Kinectが使えるなら360版なのだけど、スペース的に使える気がしないのでPS3版になりました。でついでにMoveも試してみたと。そのMoveでやってみたCoEですが、わりと腕が痛いです。ていうかまだ1面クリアできてない。殲滅速度は徐々に上がっている気はするのだけど、回復アイテムとかを回収するのがどうもうまくいかない。映像はRezがさらにきらびやかに進化した感じで、もっと先を見たいんだけど思うように行きません。
あとMoveといえば「みんごる5」も対応してたというから、ソフトは廉価版出る前に買ってたので試してみたんだけどアップデートされない。なんでやねんと調べて調べて、メニューから選ぶというのをようやく知る。他のゲームだと起動時に検索してアップデートするのが一般的だったりするし、まさかメニューからとは思わなかった。で大量のアップデート(全然やってなかったので)を経た結果のMoveプレイですが、これなかなか楽しい。普通のゴルフゲームだと、本物で一番難しく基本であるところの「まっすぐ当てる」とか「狙った回転・角度をつける」というのがあっさりできてしまうのでプレイ感が乖離しがちなのだけど、それが結構本物っぽいというか、うまくいかないのが楽しいですw 従来だととにかくピンをきっちり狙っていくのだけど、グリーンに乗りやすいほうを狙ってみたりとか自然になります。本物はショートコース少々しか回ったことなくて、打ちっ放しで長めのクラブを振ると全力で右に曲がってしまう私なのですが、このMoveプレイでもそのクセがはっきり出てました。まあ本物のように極端に右にぶいーん!とぶっ飛んでいくことはなくてドローボールとかになってくれるのだけど、そういうコントロールが難しいのが面白いです。距離感もなかなか。このクラブで80%で打つとかも当然思うように行かない。ていうか振りかぶったときに思うようにMoveが検知してくれなかったりもして、まあそのへんもノウハウがあるんでしょうかね。

とりあえず右肩が痛くなりました。これで少しは運動したことになるんだろか。ところでこのMoveコン、先端のやわらか球体が光るんですけど結構その光が強くて目が痛い。特にキャリブレーションなどやるときに白く点滅するのが激しい。そのへんなんとかならんのかな。PS Eyeで捉えないといかんから光の強さにも意味があるのかもだけど。
あとスポーツ系こと「スポーツチャンピオンシップ」、プレイ自体は楽しいんだけどキャラクターモデルがいかにも洋モノな感じでそこが残念といえば残念。特にアジア人は結構アレな感じで、「みんごる」と違ってキャラに思い入れを持つのは難しそう。

あとついでにPSつながりでVITAですが、amazonでは断続的に在庫投入されてる感じもするのだけど、実際たまに予約ボタンを押せたこともあったのだけど、その先に行けない。ていうか行ってみたらもう駄目と言われたりが何度か。本家sony styleでも今日また注文を受けていたようですが、大混雑でなかなか進めず。一度は予約として先に進めたのだけど、途中何度か「現在混雑しております」とか
しまいにサーバメンテとか言われてなんども中断、間を置いたりしているうちに17日分は終了と来たもんだ。オワタ。
まあ冷静になってみればどうしてもプレイしたいソフトがロンチで出るわけでもないので、焦ることもないのかな…と言い訳してみたりもする。当日とりあえず走ってみて在庫があれば買えばいいかなーとか考えておくことにしようか。でも3G版のdocomoプリペイドが付いた初回版ができれば欲しいんだけどなあ…
思い起こせば初代PSはリッジとともに予約して買いました。わりと予約ギリギリで品薄だった気がする。PS2はマトリックスDVDとセットで買うのがセオリーみたいになってましたなw で発売日分に乗れず、発売当日に販売店で絶望的な大行列を見たのが今でもはっきり思い出されます。とか何とか言いつつ1週間遅れぐらいで買えたんだったっけ。マトリックスDVDとともに。PS3は発売日には買いませんでした。なにしろ在庫が僅少でしかも割高感があったし。買ったのは発売翌年でしたっけ、安くなった40GBモデルが出たタイミングでその白いのを。で早速HDDを換装して現在に至ります。ちなみにPSPは発売日に某スーパーに行ったら普通に買えました。なのでVITAもそのへんを狙ったら何とかならんかなーとか…でも今回は土曜だからなあ…朝から動けないのがちと厳しい。
とりあえず出足好調なんですかねVITA。いきなり100万台とか行けたらソフト出すほうにも弾みが付きそうですけども。でも今回の予約騒ぎにもわりと転売屋が暗躍してるみたいなのが何とも。上積みして買うぐらいなら待ちますわい。

2011/10/14

「新生」FF14

カテゴリー: ゲーム — タグ: — chaba @ 21:17

http://lodestone.finalfantasyxiv.com/pl/teaser/

FF14が「新生」するらしい。いろいろ大規模改修を入れ続けているようですが、11月下旬〜12月上旬あたり、おそらくver1.20あたりのタイミングでついに有料化する模様。で来年半ばには「新生」クライアント導入と共にPS3版のβテストも始まって、その後に「新生」版に突入するんだとか。
いろいろ改修予定とかロードマップとか出されてますが、ワールドをまたいだコンテンツサーチとか何気に凄いんじゃなかろか。あとUI改修イメージがやたら格好良く見える。面白くなるのなら楽しみにしたいところです。
…とか言いつつウチのミコッテさんは絶賛放置中なわけですが。まあやっぱりオンラインゲーム、仲間がいないとなかなか継続の意志も続きませんよねえ… かといって毎日びっちり入れるわけでもない(ていうか入り浸ったらいろいろやばい)から、LS勧誘とかに乗るのもちょっと腰が引ける。そんな中途半端な立場について、「他の人がいる雰囲気を感じつつソロプレイするというのもオンラインゲームの楽しみ方の1つ」とか何とか吉田Pが先日の生放送で言ってたのが印象的。さすがプレイヤー心をくすぐりますね! そういえば1.19改修でギルドリーヴのストック枚数が増えたんだっけか。そのうち気が向いたらまた覗いてみよう…

2011/10/03

SAO・AW アニメ化&ゲーム化

カテゴリー: アニメ, ゲーム — タグ: — chaba @ 06:43

http://news.dengeki.com/elem/000/000/411/411831/

アニメ化か、と言われていたソードアート・オンラインアクセルワールドのアニメ化が公式発表。それだけでなくてゲーム化もやるらしい。それぞれいちおう公式サイトも出来てます。
…しかしゲーム化、SAOに関してはまさかMMOを立ち上げるとも思えないので、MMO内という設定のRPGになるのかな。作中ではアクション性が重視されてるという設定だからARPGになるんでしょうか。ああ、そう言っても実際の肉体操作を伴ってのアクションだから普通にRPGにしたほうがいいのかな。まあMMO内という設定のRPGとしては「.hack」があるので、普通にJRPGの文脈でやればいいのかも。
そしてアニメ化については、某掲示板まとめでは春からで2クールじゃないかとかいう話も。2クールもやるのなら一気にファントムバレットとかマザーズ・ロザリオまで行くつもりなんでしょうか。せめてフェアリイ・ダンスあたりまででじっくりやってほしいなあ… リズベットやシリカのようなサブクエスト的「一般住民」キャラをオリジナルで増やすなどすればいくらでもエピソード増やせそうだし。そのへんは原作者も協力してもらったりして。…勝手なこと言ってますが。ていうかリズベットらに関しては後からのエピソードで団体行動してることもしばしばなので、アインクラッド時点でそういった別エピソードを盛ることもできそうな。
ところでアクセルワールドのほう、書店で探したら見事に1〜3巻が無かった。なんでやねん品揃え悪いなーと思ったけど、コレって要するに私みたいなのが最初の方を試してみようとした痕跡ですわねw きっちり4巻以降は並んでたし。でもSAOのほうは平積みで各巻何冊もあったのに、AWのほうは棚に立ててたぶんだけだった。コレは書店側としてもSAO推しなのかな。
とりあえず10日発売のアクセルワールド新刊のオビや11日の電撃文庫MAGAZINEで詳細告知されるらしい。アニメ放映・ゲーム発売の時期や開発元なども出るんでしょうかね。でもゲームは出るにしても1年後ぐらいなのかな。

2011/10/02

Coronaでゲーム作ってみた

カテゴリー: ゲーム, 開発 — タグ: — chaba @ 21:58

test01先日Android勉強会で教えてもらったCoronaですが、せっかくなのでちょこっとゲーム作ってみました。
まあ見ての通りシンプルなモノです。画面をタップして離すと上の方で回っているブロックが落下します。離すまでの間に左右にドラッグするとそれに沿って左右に移動します。落下したブロックは積み上がるので、その高さが紫のラインを越えたらステージクリアです。わりと判定はいいかげんだったりするので、変な瞬間にクリアすることもよくあります。ただし赤い土台から落ちると耐久値(画面下の数値)が減少し、これが0になるとゲームオーバーです。クリアごとに耐久値が若干回復(上限有り)し、土台が狭くなります。クリアしたら再タップで次の面、ゲームオーバーからボタン押すと再ゲームです。

いちおうソースを公開してみます。あまりキレイじゃないしよく解ってないところもありがちだけどLuaソースそのまんまなので、実行にはCorona開発環境が必要です。適当なディレクトリに解凍して実行してください。一部SDKサンプルのコードや画像データを借りています。画面左上の数字は得点、右上がステージ数になっております。エミュレータは問わない構造ですが、iPhoneエミュレータが使いやすい気がします。
とりあえず物理エンジンを試してみようといったところでこんな感じになってみました。これをAndroidやiOSに出そうと思ったら有料なのが迷うところ。

2011/09/14

SCEJカンファレンス

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: — chaba @ 20:16

昨日の任天堂に続いて、今日はSCEJがTGS前のカンファレンス。
もちろん主役はVITAなのだけど、主立ったところでは

・12/17発売
・3G版はドコモ回線、新設のプリペイドプラン
・ロンチ26タイトル
・PSPの既存UMDソフトについても対応検討中?

ドコモのプリペイドプランは最大20時間・30日有効で980円もしくは最大100時間・180日有効で4980円。上り最大128kpbsっていうから300kのb-mobileより遅くてもいけるという算段なのか。ていうかそのb-mobileのSIMが使えればいいんだけどそうもいかないんですかね。ていうか従来型のSIMを使うのかどうかさえ不明ですし。むしろ日本通信には対応した新しい何かを期待。ちなみに3G版の初回50万台には4980円のほうが付いてくるそうで、とりあえず使ってみてよ!といったところみたい。しかしコレ、連続使用しないと再契約には手数料2100円かかるってのが何とも。なので3G版買うだけ買っといてWiFiで運用するのが無難なところなんでしょうか。3G版じゃないとGPS積まないというのが気になるところだし…
しかしロンチ26本ってのはいくら何でも多すぎないか。まとめてどばっと出して後が続かないってんでは息切れしそうだし、いっぺんに出ると良作も埋もれそうだし… とりあえずリッジとみんゴルぐらい買ってみるかなあ…でも本体を買えるかどうかのほうが問題かもしれん… 予約開始は10/15らしい。
カンファレンス自体はゲームの映像とかが妙に少なくて、機能的な話とかがやたら目立ってました。フォトビューワとかブラウザとかの。なので全般にインパクト薄かったかな。ドコモの名前にはほっとしたけど、しかし↑のような料金体系にはちと疑問を呈する向きもあるみたいです。年内にはマリオやMH3Gを出すという3DSに押されてしまうんでしょうか。まあそれで本体が買いやすいならいいかな…とか思ったり。
UMDについては決まったことは何もなさげだけど、検討中だと明言してくれたのは明るい傾向と見ていいのかな。「安価で」とか言ってた気もするから、手数料取ってDL版を提供とかそんな感じになるんでしょうか?? あと密かに期待していたPS2アーカイブスについては全く無し。やっぱり駄目なんですかねえ…

3DS新作発表会

カテゴリー: イベント, ゲーム — タグ: — chaba @ 04:19

TGS直前にして任天堂が3DS新作発表会を開催。

・スーパーマリオ 3Dランド 11/3
・マリオカート7 12/1
・マリオテニス 2012年予定
・ペーパーマリオ 2012年予定
・ルイージマンション2 2012年予定
・マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック 2012年

…といった怒濤のマリオ攻勢を筆頭に、

・どうぶつの森 2012年予定
・トモダチコレクション 未定
・GIRLS MODE 2012年予定
・カルチョビット 2012年予定
・カルドセプト 2012年予定
・心霊カメラ~憑いてる手帳~ 未定 「零」のスタッフによる心霊ゲーム
・ファイヤーエムブレム 2012年予定
・パルテナの鏡 2012年1~3月予定

などと任天堂発売タイトルだけでもなかなかのラインナップに。2012年予定が大半なのでまだ先ですけど。
サードパーティで気になったのは、

・ブレイブリーデフォルト 2012年予定 「光の4戦士」を踏襲したビジュアルイメージ
・Project mirai(仮) 2012年3月予定 ミク音ゲー
・MH4 未定

あたりでしょうか。「mirai」はミクの音ゲーで、ねんどろいどモデルによるビジュアルでDIVAと差別化してるみたいです。
あとMH3Gでカプコン辻本氏を招いてのプレゼンの最後にまさかのMH4発表。モンスターに追いかけ回されたり背中に乗ったりという新要素があったみたいです。MH3Gというと同日発売の専用拡張スライドパッドも気になるところですが、これはL2/R2ボタンも付くだけあってかかなり厚みが出るようです。まあ操作性が上がるのはいいけど、コレもう携帯機じゃないですよね…

全体にはマリオ攻勢とMH連発が大きな注目点みたいですけど、正直マリオはあまり惹かれないしMHは苦手なのでそっち方面は個人的には魅力薄。でもカルチョビット・カルドセプト・ミクあたりには期待しています。さらにブレイブリーデフォルトもちょっと期待。
しかしこの発表で株価はわりと落ちたみたいです。市場がどういうのを求めていたのかは不明ですが、既存のシリーズやキャラを使ったものばかりで完全新作ってのが見当たらないところが弱いんですかね。サードパーティ作に個人的期待はあるけど全部2012年以降なので今すぐ3DSの魅力が増したようにはいまいち思えないところ。
そして今日はSCEJの発表会があり、おそらくVITA関連の情報がいろいろ出るんじゃないかと思われます。

2011/09/12

FF14はじめました

カテゴリー: ゲーム — タグ: — chaba @ 08:22

ff20110912

紆余曲折を経たようなそうでもないような気がしつつ、FF14を始めてみました。まあ今だったらパッケージも安いし月額課金も無料だし。
そんなわけでやっぱりというかミコッテです。FF11で使っていたミスラの面影を追うような外見にしてみました。名前もそんな感じに。ネカマですみません。まあでも少しでも思い入れあったほうが愛着わくってもんですし…
最初のジョブは幻術師にしてみた。やっぱりヒーラーですすみません。でもコレ、FF11の白と大きく違うのは、最初から攻撃魔法を一通り持っているので戦闘が格段に楽です。ていうかその楽さに気づく前にまず1回死にましたがorz MPもじわじわながら勝手に回復してくれてるので、低レベルの戦闘では何も気にせずガンガン攻撃魔法撃ちまくってよさげな感じ。最初は前衛ジョブを一通りやってからの方がよかったかなとも思ったがそうでもない、のかも。まあある程度上がってきたらその限りでは無いかもですが。
あとメインクエスト(とおぼしき連続もの)を言われたとおりにやってるだけでレベルががんがん上がるのも全然違いますね。がんがんと言っても3ぐらいですけど。また今のFF11は1日2日でレベル75ぐらいまで普通に行けるっていうからまあ私のいた頃からは全く違ってるようですが。でFF14のほうは、基本的にクエストやリーヴをやってれば勝手に上がるようなものらしいです。
せっかくだからギャザラーの園芸師もやってみた。ようは植物採集のクラスみたいですが、ジョブチェンジと違ってメインウェポンを持ち替えるだけでクラスが変わります。で園芸師なら木にある採集ポイントに立つとメインメニューにコマンドが出るのでそこから実行。…ていうかポイントをターゲットするものだとばかり思っていて、どうするんだコレーとなかなか解らなかったのは余談。採集リーヴを実行してようやく把握。
とりあえずは基礎動作等を把握するのがまず第一ということで、まだ誰とも会話とかしてませんw まあどこまでやるかも未知数だしな… ていうか、久しぶりにMMOやって何よりまず思ったのが「移動が面倒」。コレに尽きます。メインクエストであっち行けこっち行けと指示通りに動き回ってるだけ(時折戦闘を挟んだりはしますが)で経験値どんどん得られるのはいいんだけど、その移動がなかなか煩雑。これがオフゲだったらもっと簡易に移動できたりもするんだろうけど、MMOだとそうはいきません。なにしろ町が広いし。広くないと一定数のプレイヤーを収容できないし。煩雑で手間がかかるからこそ達成感がある、死にペナルティがあるからこそ生が輝く、ってのは解るんですが、しかし面倒なのは正直なところ。まあFF11を最初にやったときに、心細いながらソロ狩りでいくらか稼いでさて帰るか、となったときに荒野の先に町の灯りが見えたときは心底ほっとしましたものですが、それだけの感慨を得られるほどの手間をここでまたかけられるのかは未知数。
今まさにいろいろ大改修が入っている最中であり、今月末に予定されているらしい1.19版でかなりの変化が入るみたいです。その先の1.20も大きいようだし、このタイミングで始めたのはこういった変革期を体験してみるのもいいかなという考えもあったり。

2011/09/09

フロンティアゲート体験版

カテゴリー: ゲーム — タグ: , — chaba @ 20:38

PSPフロンティアゲート体験版の記事がファミ通に載っていて、サイトからDLしました。PSNからじゃない、こういう形での配布って珍しいですね。こうしたらPSNに手数料払わなくてイイとかあるのかな。だったらコナミが配布すればいいのに、メディアにやらせることで告知効果がでかいのか。
それはさておきゲーム内容ですが、見かけがモンハンモンハン言われまくってましたけど確かにモンハン。しかし実のところ非アクションなRPGだったりする。敵シンボルと接触すると画面切り替わってバトルになり、コマンド入力します。しかし街でクエスト受けて出かけると小さいエリアをいくつか繋いだフィールドに出る、という流れはモンハンそのもの。ついでにフィールド上で素材収集するのもそれっぽい。ただしMHの場合は明らかにソレとわかるオブジェクトが置かれていてそこを探ると複数個採れるのに対して、こちらは何かキラキラしたところを探ると採れます。1カ所1個だけ。このキラキラ、木の根元とか岩陰とかだいたいそれっぽいところにはあるものの、必ずしもあるとは限らない上にかなり近づかないとキラキラが見えないというか表示されません。なのでこうなると何が困るかっていうと「xxxを集めてこい」系のクエスト。どこにあるか定かでないので、片っ端から目をこらして探し回らないといけません。MHだと上記のように対象によってあからさまなオブジェクトが解っているから探しやすいんだけども。この辺せめてもう少し遠くからキラキラが見えるようにしていただきたいところ。
バトルは上記の通り非アクションなのでMHみたいな(プレイヤーの)バトルスキルは必要ありません。ただ、敵の背後から接触するかそうでないかによってアドバンテージが異なり、それによって行動回数が変わってくるのでバトルに入るときの回避とかは必要だったり。敵によるんだけどこちらを見つけると寄ってくる者も多くて、まっすぐしか進んでこないそういうのをひらりとかわして後ろから接触、という流れはわりと重要です。ていうか私でもできるんだからそう難しいものでもないですが。この状況で変わる行動回数でパーティ各メンバーの行動を決めて、敵も含めて順番に攻撃していきます。うまく攻撃が繋がることもあり、そうするとダメージがちょっとずつ増えていったりとかも。
他プレイヤーと協力プレイもできた気がするけど、ソロでやるぶんにはNPC1人を連れて2人パーティでのプレイになります。今のところ対象NPCは3人だけだけど、中には固有のNPCが必要なクエストもあったり。クエストをクリアしていくと徐々に増えていって世情も動いていくような感じではありますが、今のところなんか大きなミッションが動いているような気配は無し。MHだととにかくクエストをクリアしていってキャラと武器を強化してどんどん強いモンスターに挑んでいくといった感じで物語進行とかはあまり無い印象(今のはどうかは知らん)だけど、これもそんな感じで進むのかな。でも開拓地に敵勢力の兵とかがいたりするキナ臭い面もあるので、そのへんのストーリー進行もあるのかも。よく解らんけど。
あーあとMHと違うのは、今のところ大きな敵に出会ってないってのもあるな。そのうちボスキャラとかでかいのが出るのかもしれませんが。体験版でどこまでできるのかもよく解らん。とりあえず製品版にセーブデータを引き継げるらしいです。

« 新しい投稿古い投稿 »

Powered by WordPress