『父は英雄、母は精霊、娘の私は転生者。』7話。王子はエレンに会えないままにヴァンクライフト家に通い続けて3年。そんな中、エレンはヴァンクライフト家の閉山となる鉱山に同行する。そこでは銀の採りすぎで労働者に呪いが発生しているというが、エレンが見るにそれは塵肺だった… 伯父の娘・ラフィリア登場。あとついに白虎も登場したけどエレンが幼い頃からいたという話なのになぜ今まで出番無かったんだろう。
『笑顔のたえない職場です。』7話。3か月ほどリモートアシスタントをお願いしていた「ねこのて」氏に初めてビデオチャットをしてみると、16歳女子高校生と知って驚く双見とはーさん。実は不登校の引きこもりで、新人賞には落選したけど佐藤に拾ってもらって今の立場にいるという… ついにマスク少女・ねこのてがその姿を現す。さらに塔子さんが訪ねてきたと思ったら東京には対局で来ててしかも敗戦後で「ひとりでいたくなかった」と語ったり、佐藤と打ち合わせの後で食事に行こうと思ったら編集の朝倉&瀬戸内も一緒になり、両者からそれぞれ執筆打診のアピールを熱烈に受けてしまったり。しかしそのあとに実は描きたいネタはいっぱいあると知った佐藤までもが新作を推してきたりとか。どうなる双見。いろんな人の本音が晒されて興味深い回だった。先日の塔子さんとの会話の途中でネームをがーっと仕上げてしまう話もだけど、双見の才能が垣間見えるエピソードが本当に好き。それを引き出すのが編集の手腕ってやつなんでしょうね。アレ駄目コレ駄目と言ってるだけじゃ潰されるよなあ。そのほうが良い結果を生む作家もいるのかもしれないけど。
Amazonで原作漫画が期間限定無料公開されてたのでちょっと読んでみた。アニメ版の絵は原作をだいたい踏襲しているけど、佐藤は「美人編集」感が原作のほうが強い印象。あとメンタルブレイカー編集が漫画版だとややマイルドな気がするのはアニメになって動きや声が付くと悪印象も強化されてしまうんだろうか。コメントでも指摘されてた気がするけどエピソードの順番はわりとシャッフルというか変化している感じ。梨田さんの登場がずいぶん早まってたりとか。ともかく原作も面白いです。13巻も出てるのか。うち3巻までが11/27まで無料。
『転生悪女の黒歴史』7話。自分が書いた物語から大きく逸脱して話が読めなくなってきたイアナ。パーティ会場で義姉の暴挙からメノアをかばう。しかし翌日になってメノアは失踪、主催者夫人に招待されたコノハも体調を崩してしまう。イアナはメノア失踪の疑いもかけられる中、ブラッディローズという人物を思い出す…
『プリンセッション・オーケストラ』32話。白の女王の動向は気になるが、やっぱりアリスピアでの活動を楽しまなきゃということでみなもを含めたメンバーでのライブが決定。緊張しつつ幕が上がるが、そこにピュリティがジャマオックを率いて襲撃をかけてくる…
『BanG Dream!』11話。オーディションで声が出なくなってしまった香澄。病院では体には問題ないと言われ、メンバーからも休むように言い渡される。数日たって通常の喋りは復活したものの、バンド練習ではやはり声が出ない。もうこのまま駄目になるのかなと悲観する香澄に、メンバーはある提案をする…
『父は英雄、母は精霊、娘の私は転生者。』6話。強引にエレンと会わせられた王子たちは陛下に似て美形だったが、父王と同じく呪いを身にまとっていた。王子がエレンに近づこうとすると呪いが活性化したのか増大し、エレンに救いを求めるようにすり寄ってくる。その闇は大きく広がり、王家側にも過去の惨劇を見せて精神ダメージを与えていた… 今回本当に重苦しい話だった。早く白虎に癒されたいんですけど出番はまだですか。
『笑顔のたえない職場です。』6話。双見に、今連載してるのと同じ出版社の別雑誌の編集から執筆の打診が来る。浮気相手に会いに行くみたいと言いつつ会ってみると、初見の印象は「新種の編集」。湿度高めの陽キャパワーでぐいぐい押してくるその編集・瀬戸内は実は現担当・佐藤と大学以来の腐れ縁で佐藤自身もわりと苦手にしている相手だった…
『転生悪女の黒歴史』6話。コノハとともに街に出たイアナ。コノハの庶民への人気に圧倒されつつ連れ戻されると、警察がやってきて最近続発している美少女失踪事件についてコノハに注意喚起していた。その様子をイアナが盗み聞きしているとその警察が踏み込んで来て、被害者たちに嫌がらせをしていたというイアナを犯人と決めつけて高圧尋問してくる… 「グヘヘへへ… ポッキンチョ」とか謎すぎて好き。
『プリンセッション・オーケストラ』31話。演劇部の稽古を見学に来たみなもたちはその迫力に魅了される。主演していた古海えるによると去年の先輩が作った脚本で、今年はえるが脚本作りを任されたという。それでプリンセスの物語を作りたいので詳しいらしいみなもたちに話を聞きたいと問いかけてくる… アリスピアでは「白の女王」と対峙。性急に革新を求めた「赤の女王」と違って安寧を求めるというが、シンシアとピュリティを動かすその真意はいまだ明かされず。演劇部えるは金髪縦ロールなのに喋りはガサツという面白いキャラ。CV千本木氏も合ってる感じ。
『父は英雄、母は精霊、娘の私は転生者。』5話。サウヴェルとアリアの結婚式で生じた「女神ヴァールの断罪」、それは契約署名時に別の相手のことを想っていたのが原因だった。それをしっかり目撃した陛下によりロヴェルとエレンが王城に呼び出されることに… アリアにことの重大さを事前に通知しておくとか、王家に呪いの理由をしっかり知らしめておくとかできんのかいなとは思うのだけど。まさか断罪されるとは想定外だったのかもだけど、アリアがロヴェルに色目使ってるのは認識してたしねえ。王家のほうはそもそもの原因が自分らの傲慢なので都合の悪いことは伝えずにいたということなのかな。
『笑顔のたえない職場です。』5話。ライバルキャラ作りに煮詰まっていると、双見のアシスタント時代の先輩・梨田が泥酔状態で来訪。週刊連載の打ち切りを通告されたという。グタグタした挙句に居座り、梨田は自身の仕事もタブレットで続行しつつ居座る… アシスタントもリモートのみで孤独な作業だとなかなかキツそうね。双見のリモートアシスタントと思われるマスクの人はいつ出てくるんだろう。
『転生悪女の黒歴史』5話。ヨミとソルの決闘想像はなんとか回避したものの、披露からか倒れてしまうイアナ。意識を取り戻したイアナの傍らにはヨミが。イアナはヨミをなんとか抑える策をひねり出す…
『プリンセッション・オーケストラ』30話。学校で風花先輩に詰め寄る3人。しかしそこでは風花の揺るぎない覚悟を示されただけだった。今後の対応をどうするか悩んでいると、ながせのクラスメイト・諸星まいんが寄ってくる。花火職人の家に産まれ将来はその仕事に就きたいという夢をもつまいんは新作花火をアリスピアで打ち上げるという…
『異世界黙示録マイノグーラ』9話。ドラゴンタンでの騒動を経て帰還した姉妹らと甘やかしすぎなタクトをアトゥがひとしきり叱った後、報告された状況から防衛戦力としてアトゥらを派遣することに。それでマイノグーラの防衛のためにいよいよイスラを召喚。巨大なカマキリの姿をしたイスラが、タクトに忠誠を誓い国を守ると同時に国民をその母性で包み込む… 終盤になってようやくイスラ登場。
『父は英雄、母は精霊、娘の私は転生者。』3話。精霊界から帰還したロヴェルとその娘エレンを利用したい王家と拒絶するロヴェル。実家の母に妻と娘を紹介すると、ばあばはカワイイ孫に夢中。エレンをひとり実家に残してロヴェル夫妻が精霊界に帰還すると、深夜エレンのもとを王子からの使いが訪問する…
『笑顔のたえない職場です。』3話。猫の手も借りたい双見、佐藤にアシスタント紹介を頼むととりあえずオンラインのみの人材を紹介される。その人物のSNSを覗いてみると草生やしまくったりでノリがキツイな大丈夫かなと思いつつ接触すると丁寧な返答、軽い作画を頼むとすぐに良い仕事を返してくれて好感触。そして将棋漫画の監修を頼んでいる女流棋士・角館塔子に会いに行き、8面差しなど見学してから奨励会時代の体験など聞いていると双見にスイッチが入り、その場でネームを書き上げてしまう… 面白エピソードを聞いただけで物語がざざっと構成され、ついでに今後の展開もどんどん構想されていくという作家の本領発揮するシーンは鳥肌が立った。ポメラニアンとか言ってるけどやはり只者ではないのだな。現実の漫画家の人がとある風景を見たときにそこにまつわるエピソードがざざーっと一気に脳内で展開されたなんて話も見たけど、作家ってすげーなと本当に思う。『最終兵器彼女』の人も電車内広告で「最終兵器」と「彼女」というワードが目についたときに一気に来たとか言ってた気がする。
『転生悪女の黒歴史』3話。イアナの幼馴染、ヨルが留学先から戻ってくる。コノハよりイアナに親し気な様子のヨルだが、原作者であるはずのイアナはその設定を思い出せない。そしてヨルの態度から、イアナがヨルに対してコノハ殺害を持ち掛けていたことを思い出す…
『プリンセッション・オーケストラ』28話。アリスピアの図書館に行くと、学校で先輩の風花すみれがアリスピアンたちに絵本の読み聞かせをしていた。その後皆で語らっていたが、急に機嫌を損ねたように立ち去ってしまう。怒らせちゃったのかなあとか話あっていると、ナビーユがジャマオック反応を受ける…
『ガチアクタ』4話。掃除屋本部に連れてこられたルド。天界に戻る方法を知るというボスに面会しようとするが出張で不在。とりあえずリョウの任務に同行して掃除屋仕事を見学することに…
『ワンパンマン』4話。ハンマーヘッド率いるスキンヘッドの集団が街で暴れまわり、サイタマも同一視されてはかなわんと殲滅に向かう。しかしその集団にはすでに「音速のソニック」が立ちふさがり、ハンマーヘッド以外を討伐していた…
『さわらないで小手指くん』2話。管理人業務を遂行しようとするが反発と誤解で解任の危機。そしてサブタイトルが「おばあちゃん」じゃなくて「あおばちゃん」だと気づく。
『最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか』3話。黒幕である宰相ゴドウィンの悪事を暴くべく、スカーレットは禁止されている奴隷商のもとへ。同行しているナナカを気に入った奴隷商はナナカを進呈すればオークションに参加させると言う。その取引を受け入れるスカーレットだが、ナナカを引き取りに来た教育係の獣人が粗暴な態度を見せる… 「なろう系」ならぬ「なぐろう系」という呼称は面白いな。
『父は英雄、母は精霊、娘の私は転生者。』2話。ロヴェルが10年ぶりにヴァンクライフト家に帰還。家を守っていた弟サウヴェルと再会するが、弟は妻の浪費暴虐に疲弊しきっていた。ロヴェルは弟と家のために動くことを決意する… そういえば王家の呪いとかあったな。
『笑顔のたえない職場です。』2話。アシスタントの「はーさん」こと間瑞希がSNSに投稿した4コマ漫画がバズっていた。絵も物語もカワイイと評判で、双見は連載とかしたらいいのにと言ってみるが実は雑誌社から声をかけられて話を聞きに行ったことがあると瑞希は語る… 小さな物語は作れても連載とか何か書きたいものがあるわけでもなく何も思いつかないという状況に呆然、漫画やめるかーとか考えてたら双見からアシスタントをお願いされて全力で快諾という流れ。絵の才能と物語の才能は別なのねというのは『ルックバック』のコンビでもそうだったなあとか思い出したりした。
『転生悪女の黒歴史』2話。お茶会の途中で「陰獣」にさらわれたコノハ。ソルとギノフォードの活躍で救出に成功。今度は舞踏会の招待状がイアナのもとに届き、これが『黒歴史』の3話だと思い当たる…
『父は英雄、母は精霊、娘の私は転生者。』1話。平和だった王国に突然モンスターの大襲撃。そこで精霊の力を借りて撃退するも力尽きた英雄ロヴェルはともに戦った精霊オリジンに連れ去られ、そこから10年が経過していた。ロヴェルは半精霊となって生き延び、オリジンとの間に産まれた8歳の娘エレンを伴って王都にお忍び観光に来ていた… 原作は結構読んだ気がするけどいまいち中身を覚えてない。この後どうなるんだったっけ。王子が絡んでくるのはなんとなく覚えてるが。とりあえずエレンかわいい。
『笑顔のたえない職場です。』1話。新人漫画家・双見は遅れていたネームをようやく仕上げる。担当編集・佐藤に送ろうとするがすでに深夜2時を回っていて今から送ったら迷惑じゃないか深夜のアバンチュールの最中じゃないかとか妄想が動きまくる… コミュ障な漫画家と、クールビューティっぽい編集との関係を中心した話なのかな。両者めんどくさいキャラだけど、有能なアシスタントとか明るい後輩編集とか嫌味な前担当とかいろいろ出てきた。嫌味な編集とか実際いそうで怖い。褒めることを知らずにナイーブな作家をつぶしまくってるんじゃないかとか。佐藤さん妄想シーンで漫画のコマを使うのは面白いなと思った。原作そのまま流用なのかは知らんけど。あとOPEDでのポメラニアン推しとか。
『転生悪女の黒歴史』1話。中学高校の頃にファンタジーハーレム恋愛物語を妄想してはいろいろ設定を作りこんでいた佐藤コノハ、10年ほど経って社会人のときに事故で死亡。気が付いたら自分で作った恋愛物語の悪役令嬢、ヒロインの性悪妹イアナに転生していた。姉に対する悪事の数々で幽閉され、さらに自分を殺す使用人まで送り込まれてしまう。なんとかイアナとして生き延びようとするが… なんといっても青山吉能氏のコミカルにはじけまくるCVが活きてる感じ。最近すっかり「おもしれー女」といえば青山氏が代表的になってきたような。『ある魔女が死ぬまで』のズベリーとか。
『プリンセッション・オーケストラ』26話。赤の女王を撃退したものの、ジャマオックの出現は止むことがない。ある日また出現したジャマオックを退治していると、その邪魔をする謎の存在が現れる… OPEDも入れ替え、OPではいろいろ今後の展開を思わせるような描写が。
『羅小黒戦記』2話。両親が旅行に出かけるので、シャオバイはシャオヘイとともに親戚に預けられる。そこには何でも食べてしまうという希少動物がいた…