chaba log2

2019/08/06

気になる雑記:20190806

カテゴリー: 雑談 — chaba @ 04:26

「PC-8001 Mini」が正式発表。16本のレトロゲームを収録、新型PC購入者を対象に2500台が提供へ
「LAVIE Pro Mobile」購入者に提示。単品発売はしないのかな。されても買うかどうかは不明だけど。

NECのゲーミングPC「プロジェクト炎神」総合プロデューサー森部浩至氏直撃レポート ラズパイベースのミニゲーム機「PasocomMini PC-8001」も触ってみました
こちらでは突然のゲーミングPCの構想について。近いうちに詳細が出そう? 「光らなくても買う人が多そう」「光るパーツは高い」ということで光らなさそう? 記者は海外向けには光ったほうが良いのでは、と推したみたいだけど、個人的には光るのは要らない。
そしてミニ8001の中身はRaspberryPiで、その上で8001エミュレータが動いているそうな。「N-BASIC」が搭載されているので昔のカセットテープに保存されたBASICプログラムをWaveファイルとして読み込ませれば動くらしい。

ビル・ゲイツとの密会、サードパーティ戦略。いま振り返る「PC-8001」成功物語
先行していたシャープMZ-80Kが起動ごとにOSを読み込む「クリーンコンピュータ」を称していたのに対してPC-8001はROMに書き込んですぐに起動する「ダーティーコンピュータ」を自称していたが、起動の速さで市場に受け入れられてヒットに繋がったとか。
BASIC実装にあたっては既にNEC社内でも高機能なものが開発されていた。しかしROMに書き込むためには安定性が重要で、MS製BASICのほうが既に採用稼働実績がありバグもおおむね取れていた状況と判断して採用に至る。その際に訪米して若き日のビル・ゲイツ氏と会談する下りはなかなかにドラマチック。PC-8001のヒットを受けて他社も採用に動き、MS-BASICのデファクトスタンダード化に繋がったのね。

日本パソコン史のはじまりとも言える、NEC PC-8001の誕生を振り返る
40周年イベントにちなんで8001関連の話がいろいろ。

「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」プロデューサー&アニメ監督インタビュー。さまざまなプラットフォームに進出する「YU-NO」と,新展開に向かうアニメ版の見どころについて聞いた
アニメ化にあたっては、いろいろ細かい設定が整っていないのを整合性をとってみたり、いろんなヒロインと恋するのを整理してみたりと様々な苦労があった模様。

AIを活用したカードゲーム「ゼノンザード」の正式サービス開始日が2019年9月10日に決定。App Storeなど各ストアでの事前登録もスタート
スマホゲームだけど前日譚アニメも配信予定。

「STEINS;GATE ELITE」など88タイトルが対象の「MAGES.サマーセール2019」が開催決定。PS Storeで8月6日,My Nintendo Storeで8月8日に開始
ここでもサマーセール。

おそらく先がない5つのプログラミング言語?
Ruby/Haskell/Objective-C/R/Perlだとか。Objective-CについてはSwift隆盛でまあ解るんだけど、Perlに至ってはもはや定番と化しているようで「ここ30年ぐらいオワコンと言われ続けてるけどまだ生きてるぜ!」的なことまで言われているそうな。最初にCGIを組んだときはPerlを使ったような。

「なんで優勝したんだろう」渋野日向子が記者会見
やたらと日本のお菓子を推してくるコメント多数。「タラタラしてんじゃねーよ」「よっちゃんイカ」といった海産物系が好きみたい。今後の活躍を期待。鹿児島県人としては勝みなみプロの活躍も期待。

マスオとジャムおじさん役の増岡弘さんが高齢のため卒業 田中秀幸さんと山寺宏一さんへ 本当に長い間お疲れさまでした
長寿アニメの宿命とはいえ、また1つ寂しい話が。お疲れさまでした。

公開5周年の復活上映! 劇場版「モーレツ宇宙海賊」がドリパスの企画で甦る ミニスカ姿の女子高生海賊、2019年に秋葉原で復活か!?
TV版では細かい設定や解説を知るのにニコニコのコメントが非常に役立った思い出。萌え系のようでいてかっちり作り込んだSFといった印象だったので、一定の支持層はあったけど劇場版はそこまでヒットしなかったような。

“うちの母ちゃんが撮った”かわいい鉢合わせ現場が話題 側溝からのぞく小さな生き物にワンコも興味津々 ホラーじゃないよ
種子島で暮らすワンコが散歩中に出会ったのは、側溝の蓋の隙間から顔を覗かせるイタチ。近所の道路脇排水口から出入りする猫の親子は見かけたことがある。小動物の隠れ家に丁度いいのかもね。

コメントはまだありません »

コメントはまだありません。

このコメント欄の RSS フィード トラックバック URL

コメントをどうぞ

Powered by WordPress