http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090720_w_8ben/
W-8BENというと米国非居住者の免税手続きを行うためのもので、iPhoneアプリを有料で出すには必要となることからその名を知っていたのですが、それを騙ったFAX詐欺があるそうな。
いきなりFAXで送りつけてきて詳細な個人情報を要求してくるそうで、実際のW-8BEN書類とはいろいろ異なっているそうです。上記記事中にも、コレに関する警告のリンクがいろいろ貼られています。2004年当たりからあるらしい。
国際市場に個人でも挑戦できる!というのはチャンスでもあるんだけど、この手のリスクもあると思うとなかなか踏み込めないのも事実です。実際問題として儲けを出すのは簡単じゃないので、リターンもなくリスクだけ抱えることになりそうで。まあリスク以前に、この手の書類を整えたり(海外にFAXしないといかんらしい…)口座を用意したりせんといかんというのがなかなか敷居高いというか果てしなく面倒に思えるというか。だからそういう意味では、むしろ国内限定AppStore的なものがあれば使いやすいんじゃないかとも思えます。ドコモがAndroidの国内向け市場を用意しようとしてるとか聞くと、そういうのもアリかなと。新しいガラパゴス作り直してどうするんだよっていう批判もあるようですし、そもそも国内だけのAndroidでどれだけの市場を作れるのかという疑問もありますが。あるいはゲーム業界におけるディペロッパーとパブリッシャーの関係みたいな、個人や小規模開発者をとりまとめるところがあっても嬉しいかなあ。まあでもパブリッシャーを維持できるほど儲けられる個人を集めるってのも至難の業でしょうけど…稼げる個人なら自分でやってますわな。ていうかそれこそ信頼できるところじゃないと、人と金だけ集めてトンズラなんてこともありそう。なかなかいろいろ難しいものです。
日食が近づいて、ツアー客が悪石島に入ったとかニュースでも報じられています。鹿児島市でもだいぶ欠けた部分日食が見られるらしいのは楽しみなんだけど、それにしても気になるのは天候。週間予報ではずーっと雨が示されていて、ちょっと微妙な情勢です。…でも奄美のほうでは晴れそうなので、皆既に入るようなエリアは大丈夫なのかも? ちなみに今日も同じような予報だったんですが、午前中に若干ぱらついた程度であとは晴れたり曇ったりです。なのでこの程度なら観測もできるかもしれませんが…
まさにお天道様の気分次第。
http://www.youtube.com/watch?v=ejROvUC-gWU
なんだか凄い動画が上がってました。自作のロボットがコーヒーを淹れる、その各動作を動画に撮って編集しているものです。フィルターをつけて豆を挽いてお湯を注いでカップについで…という流れをそれぞれ。
女の子の顔がついているので動作がかわいらしく見えてしまうところがポイント。表情自体は動かないのだけど、顔を向けることで感情表現になっています。お湯を注ぐカップを差し出してそちらに顔を向けることで、「お湯が切れたよ足してくれ」という意思表示に見えるし。このあたりはモーションデザインの上手さですね。
http://clockwork.shikisokuzekuu.net/
作者氏のサイトにはいろいろ裏話も出ていて非常に興味深いです。とにかくトライ&エラーの積み重ねで、動画の最後に失敗した場面がちらっと出るのだけど実際にはああいう失敗が膨大にあるそうです。各部の動作でも実は手を機材に固定してたりとか、見えない細工は多数入っているらしい。でも挽き終えた豆を取り出して持ち上げるシーンとか、固定でなくしっかり掴んでいるところもあったり。あと特に気に入ったのは上述したけどお湯を注ぐシーン、お湯が切れて追加を促す仕草ですね。なんか動作というより仕草といいたくなるぐらい。
こういう、先端技術に萌えとかキャラクター性とかをくっつけると日本最強な気もするw こうやって親しみを持たせることで、大勢の人が注目しますし。そうやって注目した人の中には自分でもやってみようと思う人も出るだろうし、実際やってみた人の中には元の開発者に並ぶような、あるいは超えるようなクオリティを創出する人も出るかもしれないし。同じような流れとしては初音ミクもそうですね。萌えキャラを加えることでボーカロイド文化が一気にUGCの代表例にまでなってしまいましたし。
これは市販のロボキットをカスタマイズしたもののようですが、ここまで作り込めるのはそれなりの技術や根気が必要なんでしょうね。よく言われることですがロボットそれも二足歩行に特にこだわるのが日本人らしいです。そこに萌え顔をつけて感情表現まで入れるのは本当に独壇場なのかも。なかなか手軽には踏み込めない分野かもしれないけど、作者氏の今後の活躍やフォロワーにも期待したいところ。
朝のNHKニュース、海外の話題の中で「香港では日本アニメソングが人気!」とかやってた。まあ海外で日本のアニメや歌が人気あるのは今更ってところですが、面白かったのは最近のものに限らずマジンガーZなどの古めの作を、古め(ていうかリアルタイムに幼少時に見てたような年代…ぶっちゃけ私と同年代)の人たちが嗜んでいたところ。カラオケもやっていて、しっかり日本語字幕でついているのを日本語で歌ってました。そういえば私らも小さい頃に流行歌やアニソンで英語が混じると適当に似た感じに合わせる感じで謎の発音で歌ってましたが、それに近いのかな。でもアニメや歌から日本語に興味を持ってちょっと喋れるようになったとかいう人も見たことあるし。まあこういう文化から日本に興味を持ってくれるのは喜ばしいことではあります。
で、もっとも気になったのはその香港で行われたというアニソンコンサート。水木一郎氏がマジンガーZを熱唱してたんだけど、最後の「マジンゴー マジンゴー」と繰り返すところで、オリジナルでは地を這うような低いトーンで「まじんごぉぉぉ まじんごぉぉぉ」とつぶやく感じで最後に「マジンガー ゼェェット!」 と解放する流れが好きなんだけどもそのコンサートでは「まじん ゴー!」といきなり叫んでました。なので最後のゼーット!の前に既にゴー!で2度叫ぶ感じに。最近はこれがスタンダードな歌い方なんですかね。まあコンサートだからテンション上がってるってこともあるのかもしれないけども。
カラオケで歌った十数年前にはその地を這うような「まじんごぉぉぉ」がわりとウケたことを懐かしく思い出してしまった。まあウケる対象はきわめて限られた範囲ですけども。でもこういう昔のアニソンって、ストレートな熱さが心地よいのですよね。同じ理由で戦隊モノ・宇宙刑事とかの歌も好きです。ちょっと前にギャバンを歌ったときにはものすごい自爆っぷり(全く声が出ない)で凹みましたがorz なかなか歌う場を選ぶのが難点ではあります。
http://homepage.mac.com/tokudome/kagomug/
鹿児島Macユーザーグループ、略称かごMUGの定例会に行ってきました。WWDCの話とかiPhoneの話もあったけど、Pokenも出てきました。メンバーの人が欲しくなって入手しようとしたけどなかなか買えず、ダースでなら買えるというので買ってみたのが余ってるとのことで私もその場で購入してみました。
手のところをお互いに接触させると無線通信でデータを交換、いわゆる名刺交換的な機能を持っています。コレ自体にはIDぐらいしか記録されてなくて、そのIDに所持者がプロフィールを登録することで後からPCに接続すると交換相手のプロフィールが参照できるという形のようです。いかにも輸入物という面構えですが、もっと萌え系の画像をつければ日本でももっと普及するんじゃないかなーと思ったりも。まあそうなったらなったで嫌う人もいそうだけど。
iPhoneについては3GSの話とかOS3.0の話が出たりしましたが、相変わらずというかiPhone開発者の人には出会えず。それでも「興味あるんだけど…」という方と何人かお話ができたのは収穫だったかも。必要な機材とか費用はどうなってるのかとか、開発環境はどうなのとか、なかなかとっつきづらいところありますもんねえ。しかし相談相手がこんなのしかいなくてすみませんorz もっと精進しなきゃなーと思った次第。いつも思ってはいるんですが。
http://homepage.mac.com/tokudome/augm/index.html
あと来月のイベント「AUGM鹿児島」に向けての話もありました。年に一度のイベントで、アップルやその他の周辺機器やソフトメーカーの人まで呼んでいろいろ話をするらしい。いちおう申し込んではいるんですが、土曜は固定用事があるので12時開始に間に合うかどうかといったところ。手伝える人は10時に来てくださいとか言われてたけど行けません… これもあと3週間ですねえ。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/45691.html
SはスピードのSで、全体的にスピードアップを図ってるんだとか。外観はほとんど変わってないようで、16Gと32Gの2種。噂されていたnanoとかの別モデルは無し。
で、国内では6/26から発売開始で安売りキャンペーンは引き継ぐ形になるようです。キャンペーン適用後の実質負担額が月額それぞれ480/960円。パケット上限4410円もそのままみたいなので、なかなか割安に感じますね。そろそろ購入を考えてもいいんでしょうか。まあゲーム作ったりする身には高速端末ってのは危険だったりもするのでむしろ旧型にOS3.0を入れるのが正しいところかもしれませんけど。ていうか最近全然作ってませんけどorz とりあえずいいかげんに開発者登録を更新するか… ああ、開発者向けにはもう3.0が落とせるとかでしたっけ?
突然ネットが使えなくなった。モデムのSTATUSランプが赤点灯している状態。実は1週間ほど前にも同様の症状で使えなくなり、NTTに電話したんだけどしている最中に確認すると使えるようになってた…ということがあったんだけど、今回は戻ってこない様子。で同じように電話して今度は修理に来てもらいました。
よく回線工事に見るような、最初に開通したときにも来たような1人乗りリフトつきの工事車両と軽自動車が1台、合わせて2台4名の大所帯でご来場。うわこれって結構な工事になるんだろかとか思って案内すると、モデム開けたりしてるうちにあーだこーだで結局モデム交換だけですみました。なんだかんだでもう何年も使ってるモノだし、そろそろご臨終だったようです。そんなわけで無事に再開通、こうして更新もできるに至りました。
作業員4人も要らんかったやん、とは思ったけどお世話になりましたありがとうございました。…さて人を入れるために無理矢理隣室に押し込んだモノたちを戻さねば…orz いい機会だから片付けるのもいいんですけど、けど…
しかし本当、こういうときにつくづく思うのだけどネット無いと何も出来ない…とまでは言わないけどかなり出来ることが制限されますねえ。依存度高いわ。iPhoneなどのような単体で接続できるスマートフォン類があればこういうときに便利かもなあ。
もう全力でどうでもいいことなんですが、そもそもkonozamaってのは発売日に届かないどころか「商品を確保できませんでした」と言われて入手できないこと、なんですかね? 発送の遅れで発売日に入手できないことも含むのかと思ってたけど。まあその遅れるっていう解釈でも使う人が少なくないから別にそっちでもいいような解釈になってきてるとも聞きますが。
先日は某買い物のときに、発売日頃に「確保できませんでした」メールが来て、1日か2日後に「発送します」メールが来てそこからようやく届いたということもありました。この場合はkonozamaに該当するんですかね?
なんていうどうでもいい話を延々とやっててもつまらんのでこのへんにしときますけど、今週発売の無限航路を発注しても遅れるであろうから店頭購入にしたいと考えているのは前述の通り。あと来月のドラクエが気になってるんですよねえ… 7/11土曜発売なのだけど、当日は午前中からは出られないのでどうしても昼以降になり、ただでさえ週末の量販店は混むしドラクエ目当ての人も少なくないだろうと思うとちょっと生きづらい…んじゃなくて行きづらい。別にそれほど今すぐやりたいってこともないので、まあ2日ぐらい遅れてもちょうどいいぐらいかなあとか。
とりあえずPS3とPC向けに出るのは確定していて、360向けにも検討中らしい。360はやっぱりLiveとの兼ね合いみたいですね。
まあ選択肢としてはこんなもんでしょうし、当面はPS3もしくはPCということでしょう。で始めるならどちらかというと…やっぱりPS3が現実的なのかなあ。PC版となると現在普及している環境よりだいぶ先の環境をスタンダードに考えるみたいだから、ウチのみたいな数年前のPCでは悲しい描画しか見られない気が。PS3だったらハード決めうちなぶんだけ安定感あるんじゃないかと。やってるうちにPCを買い換えるようなことがあればそっちで使うことも考えるかもしれませんが、とりあえずはPS3でやろうかと考えております。…もはや、やること前提になってますが。βがどちらで来るかも気になるところですが… ていうかPS3とPCが両方同時かどうかもまだ解らないんですよね。いちおう全世界同時とは言ってた気はするけども。
そんな中で今週11日にはFF11のシナリオアルティマニアが出るらしい。おなじみベントスタッフのアルティマニアにおいてFF11のシナリオ面を詳細に綴ったもののようです。ちょっと欲しいコレ。なんだけどこちらではおそらく3日遅れの14日、日曜あたり発売になるのかな。まあいつも日曜はファミ通とか買いに行ってるのでちょうどいいといえばそうなんだけど、逆に(?)konozamaでも2日遅れの13日になれば若干早めに入手できるのか。11日といえばだいぶ前から期待していた無限航路も発売になるので一緒に買ってもよさげですけど、無限航路のほうは早く欲しいので店頭購入予定。せめて翌日到着ぐらいしてくれればありがたいんだけど、最近だと発売日当日発送が当たり前になってきてるもんなあ。そりゃー発送地に近いところなら当日着もあるかもしれんけど。
とりあえずFF14に関しては、TGSまであまり情報も無いのかもしれませんねえ。個人的には大騒ぎなんですけど、まだ第一報が出ただけに過ぎませんし。
twitterはじめてみました。以前に登録していたような気もしていたんだけど、あれはwasserとかでしたっけ。某SNSの繋がりで登録したけどほとんど使ってないや。
とにかく興味あるもの、人や団体にフォローしまくって情報がわらわら寄り集まるのを楽しむ…っていう流れなんですかね。とりあえずゲーム関係とかiPhone関係とかをちくちく入れてみたり。今週のWWDCについて情報を得ようと思ったら何でしょう、MacやApple関係の情報ありそうなところにフォロー入れればいいのかな。
iPhoneにも専用クライアントが出てたりするみたいだけど、そういうのって頻繁に更新かけまくってるんでしょうか。状態によってはトラフィックがえらいことになるんじゃなかろかとも思ったり。ブログよりもゆるーい、しかしリアルタイム性の高い繋がりが得られるらしいですけど、それってつまり常時接続が前提なんですよね。ブロードバンドを得ても、使わないときは接続を切るのが習慣になっていますのでそういう面では使いこなせないのかもしれん。とりあえずフォローをかき集めてみるか。
あ、アカウントは「chaba_」です。やはりというかchabaは取れなかったのでアンダーバーをつけました。