『父は英雄、母は精霊、娘の私は転生者。』1話。平和だった王国に突然モンスターの大襲撃。そこで精霊の力を借りて撃退するも力尽きた英雄ロヴェルはともに戦った精霊オリジンに連れ去られ、そこから10年が経過していた。ロヴェルは半精霊となって生き延び、オリジンとの間に産まれた8歳の娘エレンを伴って王都にお忍び観光に来ていた… 原作は結構読んだ気がするけどいまいち中身を覚えてない。この後どうなるんだったっけ。王子が絡んでくるのはなんとなく覚えてるが。とりあえずエレンかわいい。
『笑顔のたえない職場です。』1話。新人漫画家・双見は遅れていたネームをようやく仕上げる。担当編集・佐藤に送ろうとするがすでに深夜2時を回っていて今から送ったら迷惑じゃないか深夜のアバンチュールの最中じゃないかとか妄想が動きまくる… コミュ障な漫画家と、クールビューティっぽい編集との関係を中心した話なのかな。両者めんどくさいキャラだけど、有能なアシスタントとか明るい後輩編集とか嫌味な前担当とかいろいろ出てきた。嫌味な編集とか実際いそうで怖い。褒めることを知らずにナイーブな作家をつぶしまくってるんじゃないかとか。佐藤さん妄想シーンで漫画のコマを使うのは面白いなと思った。原作そのまま流用なのかは知らんけど。あとOPEDでのポメラニアン推しとか。
『転生悪女の黒歴史』1話。中学高校の頃にファンタジーハーレム恋愛物語を妄想してはいろいろ設定を作りこんでいた佐藤コノハ、10年ほど経って社会人のときに事故で死亡。気が付いたら自分で作った恋愛物語の悪役令嬢、ヒロインの性悪妹イアナに転生していた。姉に対する悪事の数々で幽閉され、さらに自分を殺す使用人まで送り込まれてしまう。なんとかイアナとして生き延びようとするが… なんといっても青山吉能氏のコミカルにはじけまくるCVが活きてる感じ。最近すっかり「おもしれー女」といえば青山氏が代表的になってきたような。『ある魔女が死ぬまで』のズベリーとか。
『プリンセッション・オーケストラ』26話。赤の女王を撃退したものの、ジャマオックの出現は止むことがない。ある日また出現したジャマオックを退治していると、その邪魔をする謎の存在が現れる… OPEDも入れ替え、OPではいろいろ今後の展開を思わせるような描写が。
『羅小黒戦記』2話。両親が旅行に出かけるので、シャオバイはシャオヘイとともに親戚に預けられる。そこには何でも食べてしまうという希少動物がいた…
「アトリエ」新作『紅白レスレリ』は予習してプレイしてもよさそう。『バトルフィールド6』は良いところも思うところも。今週のゲーミング
『紅白レスレリ』は古典的なアトリエスタイルで、近作『ユミア』ではアクション志向だったのと好対照だとか。ただしスマホ版で予習はしたほうがよさげ。
[インタビュー]今から4Xストラテジー「Stellaris」を遊ぶには? Paradoxの開発者に最新DLC「Shadows of the Shroud」の話と一緒に聞いてみた
初心者にもとっつきやすいように作られているけど、膨大なDLCがある昨今では戸惑うプレイヤーも少なくない。ひとまず「Utopia」がお勧めだとか。
大物ユーチューバー・はじめしゃちょーさん、豪邸の家具搬入中にまさかの事故で◯◯◯万円の大理石テーブルを破壊して、むせび泣く…
クレーンで吊るして搬入してたら予想外の強風で落下、100万円超のテーブルが破損。補償はされたらしいけど。ウチも引っ越しの多い家庭でしたが、雑な運搬で母の鏡台を何度か割られたなあ。お手伝い様に文句も言えず。
『オーバーロード』の人も、なろう系を読み漁って自分ならこうするなーという構想を形にしたと言ってたな。関連記事。
大昔の高校時代にも「授業なんてムダ、自分で勉強したほうが効率的」とのたまう同級生(もちろん受験生)がいたなあ。関連記事。
「黒猫」に書き換えようなんてライフハック?も。関連記事。
知らんかった… 関連記事。
高齢化で体力的に、という話じゃなくて気持ちの問題みたい? 関連記事。
努力と気配りの人なのね。そりゃ男女問わずモテるわ。関連記事。
『ポーション、わが身を助ける』2話。ポーション生成するには「本」に触れてる必要があったり、収納拡張カバンを手に入れたり、ギルドに登録して収蔵書からここは地球じゃないことを実感したり。
『機械じかけのマリー』1話。大財閥の跡取りだが庶子であるため実子である兄からは疎まれ命され狙われているアーサー。人間嫌いの彼に、ロボットメイドのマリーが護衛としてつけられる。しかし実際にはマリーは無表情な天才格闘家の人間だった… 兄がバカで露悪的すぎて、そんなんだから後継者指名されんのだろとツッコミたくなる。
『アルマちゃんは家族になりたい』1話。神里エンジと夜羽スズメは学会に認められないながらも共同で少女型兵器・アルマを開発。違和感なく溶け込ませるために偽装夫婦・偽造家族となる… アルマが普通に可愛いし偽装夫婦ぶりもニヤニヤ見てられる感。
『さわらないで小手指くん』1話。小手指向陽は医学部特待生の座を得るため、スポーツ名門校の女子寮の管理人を引き受けることに。親の影響で整体の技能を持つ向陽がスポーツ優秀だが気難しい女子寮生たちに挑む… というわけでこれからいろんな女子を揉んだりほぐしたりする話みたい。
ミニアニメも同時公開されてたけどこちらも10分超と長い。本編と会わせて普通のサイズになる感じか。
『最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか』2話。第2王子とその配下の貴族たちを殴り散らしてスッキリしたものの、意識を失って倒れるスカーレット。目覚めるとメイドの1人に馬乗りになられて刺される寸前だったが当然のように殴り飛ばす。第1王子と兄からことの顛末を聞くが、事態の黒幕として宰相に迫る必要を告げられる…
『よふかしのうた』2話。吸血鬼になるには好きになった相手から吸血される必要があると知ったコウ。ナズナを好きになれば吸血鬼になれると考え、夜になるとナズナの姿を探して彷徨う… 原作がとにかく前作の『だがしかし』から絵が綺麗だった覚えがあるのだけど、今作もナズナの表情とかで原作再現できるように気を使ってる気がする。
『とんでもスキルで異世界放浪メシ2』1話。相変わらずイオンネットスーパーでいろいろ買い物をして餃子を作って焼いて食べてると、それを見つめる者がいた… 巨大クモの脚を切ったらカニみたいだったってのはしばしば見かけるパターンだな。
プロジェクトXで初代プレステ開発秘話 「黎明期を切り拓いた者たちの熱いドラマ」に きょう放送
NHKプラス…はNHK ONEになったんだったな。
飯野賢治はいつ “クリエイター飯野賢治”を演じ始め、そして演じることをやめたのか?飯野賢治生誕55周年トークライブから見えたこと【飯野賢治とは何者だったのか】
小学2年時に母親が失踪。長男誕生時には代表作をいくつも手掛けている頃で「クリエイター飯野賢治」を演じるのに熱心で家庭を顧みなかったが、次男誕生の頃はWARPもゲーム制作も辞めていて家族との時間も大事にしていたらしい。2010年に一度倒れるが生還したことで「不死身と思ってしまった」とかで、3年後に再び倒れたときは帰還ならず。
声優・小清水亜美さん(39)、ベイブレード大会で優勝wwwwwwww
ベイブレードアニメの声優たちが大会をやったらラスボス役の小清水氏が「初心者なので」と言いつつ優勝したんだとか。コレ視聴者にはかなりアツい展開だったのでは。
政府「日米間税交渉でちょっとはいいとこ見せないとな…せや!」→アメ車を公用車として導入検討wwwwww
フォードのピックアップトラックを検討してるけど、でかすぎて使いづらいだろうとかフォード自体が2016年に日本撤退してるので整備に課題アリとか。
ゲームの新作や漫画・アニメの続きを待つ、というのも生きる理由に挙げられたりはしてたな。関連記事。
『素材採取家の異世界旅行記』1話。会社員生活に疲れていたタケル、突然謎の青年によって異世界転移。魔法能力に加えて、素材探索・鑑定といった能力も付与されて素材収集家として生きてみることにする。とりあえず行き着いた最初の村で素材売却したら、近辺の産地でのミスリル採掘を依頼されて向かう… テンプレ大盤振る舞い。web版をいくらか読んだ覚えはあるんだけど、とりあえず相方のちびドラゴン「ビィ」がカワイイのはいいんだけどなにかと生臭いのを強調しまくってたのには辟易してたがアニメでも同様な気配。
『破産富豪 The Richest Man in GAME』2話。会社を赤字にするため、テキトーなアセットを集めてクソゲーなドライビングゲームをリリースしたペイ・チェン。しかしそれが「クソゲーハンター」的な人物の目に留まり、それが大いにバズってしまう…
『顔に出ない柏田さんと顔に出る太田君』1話。無表情な柏田のことが気に食わない太田は何かとちょっかいをかけ、ババ抜きを挑んでも負けまくる… 『阿波連さん』みたいな感じではあるけど、男子側が幼い悪意に満ち満ちているのでややしんどい。しかし女子側が全く意に介さない感じなのでそこまで不快感が強くないといったところか。
『元祖!バンドリちゃん』2話。香澄は有咲に突然別れを告げるという夢をみる…
『デブとラブと過ちと!』1話。病院で目覚めた夢子は記憶を失っていた。以前の彼女は自分の容姿をひどく嫌っていたようだが、目覚めた彼女は鏡が処分されてるのでスマホで写した自分の顔がカワイイ!とお気に入り。記憶が無いままにとりあえず出勤すると、なんだか微妙な空気に出迎えられる… 目覚める前に瀕死で搬送中の描写があったけど、アレは同一人物なのかそうでないのか判然としない。前の人は茶髪っぽかったけど現夢子は金髪だし。体型は似たような感じだけど。夢子がよく解らんままにポジティブに突っ走る話かと思いきやなんだかサスペンス風味も入ってきたり。
『永久のユウグレ』2話。連行されるもユウグレに救われたアキラ。ユウグレから結婚を申し込まれるも拒否、村を発ってトーキョーに向かう旅にユウグレも同行する。本州に渡ってオソレザンに行こうとすると、出会った少女アモルが検問してるから抜け道を教えると言う… 主人公が青臭い理想を振り回すばかりなのが辛い。そのうちなんか覚醒とかするの?
『SEALOOK』1話。韓国産らしいCGアザラシアニメ? EDにはアザラシ以外も出てるけどこれから出番あるのかな。基本的にショートエピソード集で、『パペスン』より中身がある気もするけどそうでもないかもしれない。
『私を喰べたい、ひとでなし』1話。幼い頃に家族を事故?で亡くし空虚に生きてきた八百歳比名子。通学中に海をぼんやり見つめていると、深い海のような瞳をした同年代の少女と出会う。放課後にその姿を見かけた気がして海沿いに出ると、謎の存在から海に引きずり込まれてしまう… ホラー系な百合系? CV上田麗奈氏の静かな熱演が圧巻。
『ふたりソロキャンプ』1話。雫が女3人でコテージに行く中、厳は普通にソロキャンプ。雫から何度も何枚もコテージ堪能の写真が送られ、仲良さそう&楽しそうなのが伝わる。そして今日の締めとばかりに雫はビデオ通話をかける… OPが入れ替えだけどEDはそのままと思ったら2番だった。EDはかなりマッチしてたので維持は歓迎。
『友達の妹が俺にだけウザい』1話。親友の妹がウザ絡みしてくる。学校では清楚な美少女なのに… ウザ系ハーレムラブコメなんですかね。だいたいタイトルから想像される感じなんだけど、出てくるキャラがアク強めばかりだし話の構成もちょっと気に入らないところあるしでややつらい。この手のウザ系ラブコメはどうも苦手だけどコレもちょっと…
『パペットスンスン』14話。耳鳴りがひどいと年中スズムシ鳴いてるみたいなんだよね…
『サイレント・ウィッチ』13話最終回。祭りで「魔術奉納」に使われる魔道具が盗まれてしまった。それは自ら意思を持って盗人とともに「愛の逃避行」を試みようとする。追跡するモニカに無数の攻撃魔法が襲い掛かる… 後半では殿下に連れられて書店に行き、そこで意外な本と出合うという締め。全体を通して非常に出来が良かったと思うのだけど、2期あるのかな。昔web版をちょっとだけ読んでいたけどモニカがひたすらいじめられイジられる話に思えて早々に離脱したんだった。漫画版をちょっと見たら印象が大きく変わった。まあ絵が美麗なのも大きいかったかもしれんけど。アニメになって動きがつくのはもちろんだけど、CVも非常によかった。特に「ぎえぇぇぇぇぇ」的な情けない叫び声とかが。
『無職の英雄 ~別にスキルなんか要らなかったんだが~』2話。道中でモンスターの群れをあっさり討伐してみせたりしつつ剣の街ブレスギアに到着したアレル。剣士ギルドに登録しようとするが、「無職」と告げるとどこでも門前払いされてしまう。そんな中しつこく勧誘してくる怪しい女性を振り払いつつ母が所属していたというギルドに向かうと、そこは勧誘女性のギルドでしかも存亡の危機に立たされているという… 「キンキンキン」とかのアレが有名なのでキン太郎とかキンタとか呼ばれているらしい。まあでもさらっとみられて嫌いじゃないかもしれない。
『ギルティホール』1話。ナニコレ、エロアニメの販促映像?
『嘆きの亡霊は引退したい』14話。ティノは5年前、不良ハンターに人身売買に連れ去られそうになっていたのをクライらに救出されていた。その時の思い出を周囲に語りまくる… 軽くメンバー紹介な感じ? ていうかストグリが幼少期とはいえ全員そろってまともに活躍シーンが見られたのは初めてじゃなかろか。OPEDはもちろん変わってるけど、旧版が両方とも結構好きだったなあ。今度のもそのうち好きになるでしょうか。
『3年Z組銀八先生』1話。『銀魂』スピンオフ?というかセルフパロディの学園ドラマ。もともとは20年前に出た小説らしい。ドタバタコントは『ぐらんぶる』を彷彿とさせるノリだけど、原作をよく知らん身には面白さがよく解らんところもある。
『SI-VIS: The Sound of Heroes』1話。男女混合グループSI=VISのリーダー洋介の親戚・響也はSI-VISの新メンバー1次オーディションに合格したからと上京する。しかし洋介からはまだ早いと拒絶される… アイドルものかと思ったらなんかバトル始まった。シンフォギアとかプリオケとかのそっち系?
『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』1話。幼い頃から仮面ライダーに憧れていた東島丹三郎。それは少年期・青年期を経ても衰えず、鍛え続けて40代になってもショッカーは現れない世界に失望していた。世間では覆面強盗がショッカーを標榜して暴れまわっている中、町内会の祭りに出かけた丹三郎はそのショッカー強盗に遭遇する… なかなかに熱い。ただオタク趣味に生きるだけじゃなくて自ら仮面ライダーになるべく鍛え上げているのがアツい。主題歌アレンジが実にアツい。出オチかと思ったら次回では『ストロンガー』のタックルが登場する模様。
『終末ツーリング』1話。滅びてしまった日本を電動セローで巡るヨーコとアイリ。箱根を訪れた彼女らは、軍用レーションを見つける… 週末世界を明るく旅する2人。滅びた理由は放射能とかシェルターとかいろいろほのめかされるけどいまのところはっきりとした説明は無し。漫画も少し読んだけど具体的な説明は目にしてないような。
『ガングリオン』1話。悪の組織ガングリオンの戦闘員・磯部は、今日も過酷な職場から電車で帰る…