chaba log2

2018/02/22

FF14:草原を駆ける

カテゴリー: ゲーム — タグ: , — chaba @ 09:36

ffxiv_20180221a

舞台はアジムステップへ。中央アジアを思わせる広大な草原にアウラ族が各部族に分かれて暮らす土地で、地政学的な理由なのかその戦闘性によるものなのか、帝国の支配は免れています。この地にユウギリとゴウセツの主君たるヒエンが隠匿しているらしい。景色は雄大だけど、この地でまた風脈集めるまでは走り回りまくるんだよなあ…と微妙に途方にくれる。やたら入り組んでるところを走らされるよりはマシなのか。

ffxiv_20180221b

入ってすぐの市場集落?で、ヒエンとよく行動をともにしているというシリナにまず出会う。くすんだピンクの装束が印象的なお嬢さん。好戦的だったり高圧的だったり、あるいはひたすら無口だったりといろんな部族がいる中で、シリナの部族は穏やかな人たちが神託をベースに生きているらしい。その民族性のせいか勢力は弱く、他の部族からは弱小呼ばわりされることも。ここで出会ったのも神託による食事の支度のために希少な素材の収集を手伝うというもので、この地でいろんなクエストをこなしていく中でそういった各部族の個性が感じられる構成になっています。

ffxiv_20180221c

そしてドマを追われた若殿ヒエンに出会う。シリナの部族に拾われて傷を癒やしたヒエン、この地で部族をまとめて帝国への反攻の兵にしたいというなかなか豪快というかわりと乱暴な構想を語る。まあ部族間抗争は絶えないみたいだからもともと平穏な土地とは言い難いのだけど、かといって自分の都合で別の戦場に駆り出すってのもどうなのよと思ってしまう。しかしそうこうしてるうちに帝国が攻め込んできたりするんですかねコレ。
ともかくそういった構想の実現のため、部族間戦闘競技?に参戦するということに。この戦闘で勝利した部族はこの地の翌年の支配権を得るんだそうで、普段は参戦していないシリナの部族も今年は神託により参戦が決まってるのだとか。なんて素晴らしいタイミング! その参加資格を得るには「バルダム覇道」を突破しなければならない、というわけでIDタイムです。

ffxiv_20180221d

ffxiv_20180221e

バルダム覇道は試練という位置づけのせいもあってかいろいろ特徴的で、特に2番めのボス戦が独特です。なにしろ敵を倒すことができず、ひたすら繰り出される攻撃をかわしまくるというもの。他にもいろいろ個性的なギミックが満載で、事前に攻略動画を見てないと全く対処できずに大迷惑になってたかも。実際、ギミックを把握してなさそうな感じの他のプレイヤーさんがあたふたしているのが散見されていて、しかし見ててもいろいろ食らって瀕死になってる私は他人にとやかく言えない。ともかくどうにか死なずにクリアしました。お疲れ様でした、ありがとうございました。

ffxiv_20180221f

クリアするとここのラスボスだった巨大な鳥が「認めてくれた」ということでフライングマウントになってくれます。かなりでかいです。しかしまだ飛べないのよね。とか言って喜んでいると、最大勢力を誇り現在の支配権を持つ部族からの穏やかでないご招待が。

ffxiv_20180221g

行ってみると、お前ら強そうだから俺らのためにこき使ってやるから有難く奉仕しろというお達し。有難すぎて涙が出てきますね。いずれまとめて配下にしないといけないのだから内部事情を知るにはちょうどいいぜーというヒエンにより当面は付き合うことになりそうですが、いいのかコレ。でもこの状況なら自分の都合で戦争に巻き込むのも罪悪感薄れる気がしてくる。

ffxiv_20180221h

それはさておき、新しい土地なのでギャザラーも捗ります。草原の岩場を掘るぜ掘るぜ超掘るぜ。ていうか最近、クラフターとギャザラーのGC納品物がズレてきてるのですね。クラスレベルに沿った納品物になるのだけど、クラフターが60台序盤なのに対してギャザラーは中盤になってるので。これが合致していればクラフター用に大量に備蓄している素材からギャザラー納品物も出せたりしてたのだけど。クラフターも上げないといけないけど、それぞれのクラスクエストもそろそろやっておかないとなあ。装備品貰えるし。
納品物といえば、上記のIDでもいくつか装備品を貰えて強化もできているのですが、竜装備にNEED、白装備にGREEDをしていると白用もいくつか貯まっています。そんな手持ちの装備品がGC納品物に指定されることもあると、まだ使ってない白用については納品しちゃうこともしばしば。59のままの白ではいつ使えるか解らないから倉庫圧迫になるしクラフター上げるのに使えるなら御の字ですし。

コメントはまだありません »

コメントはまだありません。

このコメント欄の RSS フィード トラックバック URL

コメントをどうぞ

Powered by WordPress