chaba log

なりそこない英雄譚 2009-04-15 06:03:04
http://www.irem.co.jp/official/narisokonai_eiyutan/

アイレムからPSPで6/11発売予定の「なりそこない英雄譚」、まあぱっと見はありがちなライトファンタジーRPGなんですが、戦闘時にキャラたちの「心の声」がニコニコ動画のコメントのように画面を流れるというのが独特です。回復してほしいとかこの敵は戦いたくないとか、そういった要求に応えて好感度を上下することで動向が変化するらしい。英雄を求める世界のなかでライバルもいるようで、好感度が下がって離脱されたメンバーがそのライバル勢力の側に付くって展開もあるんじゃないかとか推測も出ています。そこまではなるほどーと思う程度だったんだけど、どうもコレ、敵のコメントも出るらしい。広告記事によると敵として出てくるドラゴンが実は人間と戦いたくないんだけど病気の家族を救うために薬を求めて人間を狩っているみたいな裏事情が出ていて、そのへんにどう対処するかも選択を迫られる…のかな。例えばそういうドラゴンを倒さずに問題解決(必要な薬を調達するとか)することで仲間にできたりとかあるんでしょうか。この敵側の声も聞けるってのがちょっと面白いと思いました。それこそライバル側と戦闘になった場合、裏切ったかつての仲間と対峙してその心境も聞けたりとかなると深いことになりそうですね。あまり無駄に期待妄想するのも危険ですが。
ただ6/11ってのが無限航路と同日なんですよねえ… 無限航路のほうもかなり大作っぽいのでさすがに同時に買うのは無謀な気も。後日値段が下がればその時に、とも思うけど、しかしぶっちゃけ初回出荷が多いタイトルには見えないのでさくっと市場から消えてしまうんじゃないかとも。まあそうなったらなったで縁がなかったということで…? ちょっとキャラ画像のアクが強めなのも気になるところ。


やっぱり2009年(度?)内に出るのかFF13? 2009-04-15 05:06:33
http://hatimaki.blog110.fc2.com/blog-entry-990.html

FF7ACCのフラゲによると、FF13体験版の最後に出るメッセージで「Coming Winter 2009」と出ているらしい。…まあ最近この手の画像偽造も手が込んできているので慎重に扱う必要もありますが、木曜にならないと自分の目では確認できないところです。でも先日の試写会?でも2009という表示があったらしいのでこれはいよいよ本物なのかも。まあwinter 2009と言っても年度内だよーんということもできるわけで、そう言いつつやっぱり延びるよーんということはよくあるわけで。しかしDQとFFのナンバリングタイトルが同年度内に出るってのも凄い話ですが、むしろDQのほうがちゃんと出るか不安な気もしています。でもこれ以上遅れるようなことになればむしろFFを飛び越してDQのほうを2010年に持って行ったほうがいいんじゃなかろか。FFに関してはVersusとかもあるわけであまり引っ張ってても真新しさが薄れる一方ですし、いくらなんでも短期間に連発FFってわけにはいかないでしょうし。そういえばむしろAgitoはPSPでの映像がいくらか出てた気がするんだけど。FF13のあとにAgitoを挟んでからVersusとか?
winter 2009といえばEoEもそうなんですよね。さっそく死亡フラグか、とか言われてますが。でもキャラの雰囲気からして野村FF系のビジュアルを目指しているように思えて、本家からはどうしても見劣りするんですよねえ… 野村キャラに見慣れすぎてしまっているのでしょうか。今のところ「10年戦える」モノに見えません。PVも銃撃戦ばかりでよくわからんし。プレイヤーとしてもせめて1ヶ月ぐらいは発売日をずらしてほしいところ。ていうか早速全力で検討中だったりして。いやセガのことだから正面対決を挑んで爆死…?
年末と言えばPSP2もどうなんですかね。本体が大幅に仕様変更されるならそれに沿ったソフトも同発で出るでしょうし。


「狼と香辛料」再びゲーム化 2009-04-14 21:06:16
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20090414_125294.html

またDSでゲーム化するようです。そういえばTVでも2期をやるんだったな。
前作は原作と異なってロレンスでないプレイヤーキャラとホロが旅をともにするということで、交易を主軸に原作に準ずるようなイベントをいろいろ挟むような構成でした。プレイヤーをロレンスでなくすることで臨場感というか没入感とかを出したかったのかもしれないけどあまりうまくいってなかったような気も。まあホロがかわいければそれでいいって話は否定しません。ゲーム独自のSDホロがわりと気に入っているのは余談。
で今回は原作同様にロレンスとの旅になるようで、ついでに羊飼いのノーラも出てくるそうな。もちろんアニメ版と同じ声優を使うとのこと。しかしゲーム画面を見ると交易関係は前作とほとんど変わってないような。要はキャラを原作に沿った物にしてオリジナルストーリーをつけたという構成なんですかね? 前作では交易自体はわりと面白くまた難易度も易しめだったので、ホロに萌えたい向きにはいい感じでした。今回もライトノベルが元だけに同様のノリなんじゃないのかな。お気に入りのSDキャラにノーラも加わってるみたいだし。
そういえば前作って発売後しばらくしてから買う気になって、店頭で見当たらないもんだからamazonに行くとポスターが付いてきたんだった。いまだ未開封で縦長の箱に巻いたままになってますがどうしようアレ。今回もそういうキャラグッズみたいなのが付いてくるんですかね。付いてきそうだなあ… この手の限定版グッズって思わず欲しくなってしまったりするけど、時期が過ぎると邪魔になるんですよね。ポスターとか貼る場所もないし困ったもんだ。捨てるにも忍びない。


ASHやってみたり 2009-04-14 20:14:35
先日980円で買ったASHですが、いくらか進めています。一言で感想を述べるなら「普通に面白い」。SRPGなんだけど独特の要素もいくらか。
最大3ユニットでパーティを組んで、ユニット別に移動させてそのうちどれかが敵と戦闘になればパーティ全員が加わるという形です。なのでユニットによってえらく相手との距離が違うことがしばしばで、距離により攻撃の可否があったり命中率が変わったりします。序盤は1パーティしか使えないので主役アイシャに副官ブルネク、あと汎用の白魔を加えた3人をずっと使ってました。なのでこの3人だけ突出してレベル高くなってたりします。
独特なのがアイシャなどリーダーユニット以外の汎用ユニットが「灰の戦士」として召喚されることで、SRPGの汎用ユニットという立場への独自の解釈がストーリーとリンクする形になっています。召喚に必要なポイントは勝利により貯まるのだけどこれで装備品も買います。面白いのはメインストーリーの進行によって召喚時のレベルが上がってくることで、最初期にはレベル1だけどステージが進んでいるとレベル8とかで召喚したりします。なので初期に召喚だけしておいて放置してたキャラは後から邪魔になってしまうという… 一度クリアしたマップは何度でも再挑戦できるのでレベル上げは自由にできるのですが、いきなり高レベルで使えるならそれに越したことは無いですし。なので必要なときにだけ召喚するのがセオリーなのかもしれません。とりあえずいろいろ作ってみて失敗orz さらに後からリーダーユニットが参戦してパーティを複数持てるようになるけど、このリーダーもちゃんと鍛えないと捨てる訳にいかないので困ったことになります。…そんな感じで3パーティになったところでちょっと戻って鍛え直し中。徐々に増えてくる汎用キャラの種類も使いこなしてないし。今のところメインストーリーのほうはリトライもなくすんなり進行してはいるんですが。
戦闘時は人形っぽいプリレンダのキャラが2Dアニメする感じ。イベントアニメも同じようなタッチで、まあDSで見せるには妥当な選択なんじゃないでしょうか。ただ、戦闘時の演出画像がスキップできないのはちょっと苦しいかなあ。ラスレムほどじゃないにしてもテンポ悪いというか、もっとさくさく進行したいです。あとイベントデモも、リトライしたらスキップできずにまた見ないといけないらしいってのも地味に辛いところ。坂口氏はだいぶ前、FF7だか8だかのインタビューか何かで、ユーザーは美麗なCGさえ見せてればいくらでも喜んで見てくれる(だから戦闘時の演出画像もキャンセルさせる必要は無い)といった趣旨の発言をしてたように思います。コレ見てると今でもやっぱりそういう信念を持ってるのか…
とりあえず楽しめているのは間違いないんですけど、そのうちテンポの悪さに嫌気が差すかもしれません。あとキーを使わずタッチ必須の操作が多いので、マップ上を指示するときなどちまちました操作は疲れることも。キーを使ったら使ったで親指が痛くなったりもするんですがorz

セガだよーん 2009-04-14 19:53:35
http://www.youtube.com/watch?v=zFHmEeCqsiM&feature=player_embedded

「セガだよーん」でおなじみのエンドオブエタニティ、PVが公開になってました。…けどムービーばっかりで実動画像は無い。まあ今時の有名どころの大作RPGなんだか映像は美麗です。美麗なんだけどキャラにいまいち魅力を感じないのも相変わらず。見た感じ、とにかくガンアクションを主体にしてるのかな。あまりFPSみたくアクション性が強いと困るんだけど… でも退廃的な世界は惹かれるものもあるし、続報を待つばかりです。
このEoEもいちおう2009冬ってことになってますが、聞くところではFF13も2009という数字が出たとか何とか? FF7ACCの完成披露試写会みたいなところでそういう話が出たとか。ほんまかいな。DQとFFを同年度内に出すってのも凄い話ですが、これ以上引っ張っても意味が無いですしねえ…昨年度末にDQが出ていれば問題なく今年にFF13が出たんでしょうけど。でもFF13はVersusとかAgitoとかもあるわけで、そのへんを来年以降に持ってくれば今年のFF13も有るのかな。しかしスクエニってつくづく、FF&DQとその移植・派生タイトルの数がえらいことになってますよね。リリースの大半がそれじゃないのかってぐらい。そういえばFF11の「次」はどうなってるんでしょう。
EoEはセガとAAA的には10年やるつもりで出すとか言ってますけど、続編やる気満々ってことなんですかね。


← 次の 5 件    前の 5 件 →

備忘リスト

一覧
AnotherT
14976