chaba log

RはROID 2008-09-27 05:47:52
レベルファイブの発表会、だいたいフラゲの既報通りだったようです。完全新作として「二ノ国」「ダンボール戦機」「うしろ」が発表、ついでにゲームポータル「ROID」も初公開。

「二ノ国」はDSのファンタジーRPGで、タッチペンで紋様を描くことで魔法発動ってのは以前にもあった気がしますが今回は添付の魔法書を併用するところが独自か。魔法書を読み進めながら進行するスタイルらしく、雰囲気を盛り上げるのに一役買いそうではあるけど携帯機のコンパクトさを失うことになるのはどうなんでしょう。
ジブリと久石譲氏を起用するのも注目点。ていか非ゲーマーな世間的にはこっちのほうがむしろでかい気も。

「ダンボール戦機」はPSPでガンプラ風のロボをバトルさせるRPGのようです。ロボカスタマイズってだけで注目してしまいますが、ガンプラ風のパッケージがまたそそる。個人的にはコレが再注目です。

「うしろ」は現代が舞台のPSPホラーRPG。ホラーなんだけどハートウォーミングで命の尊さを問う問題作なんだとか。描画は3Dなんだけどちょっと暗めのイラストっぽい雰囲気が独特でよさげ。

公式サイトで大々的に予告されていたRの文字は「ROID」のことだったようです。ドコモ・ファミ通と共同でポータルサイトを設けるということでPCと携帯向けにゲームを配信したりするそうな。ファミ通は独自webマガジンを配信。10/28にコンセプトサイトをオープンして901/701iに対応するけど2009/4を目処の正式オープンでは903/703i対応となるようです。ここでも903かorz やっぱり容量とか違いますからねえ… そろそろ902から卒業しようかとは思うのだけど、この秋の新型が気になるので様子見だったりもします。

他にはレイトン・イナズマイレブンの新作を紹介したり「頭の体操」系が出てきたり。しかしまあ随分と手を広げたものですが、完全新作を多数揃えてきたのは頼もしいところですけど大丈夫なのかなと心配にもなります。しかしそれぞれが個性的で魅力を感じるし、とりあえず上記3本については購入も検討したくなります。
今回はレベルファイブの発表会なので白騎士やDQ9といった他社傘下のタイトルは出てきませんでした。それだけのビッグタイトルを抱えつつ全く別の独自作だけでこれだけ大々的にできるというのもまたスケールでかいですね。TGSも楽しみです。

明日発売とか 2008-09-24 18:05:08
明日はとりあえず確定してるのはクロスエッジなんですがガストにドラマCDと一緒に頼んでるので最速で金曜到着。1週間前になってようやく予約受付してくれたのでちょっと発注が遅れたから到着も遅れるかもしれない。まあそれはいいのだ。問題は内容で… 最初から不安はあったんだけどレビューとかの前評判を見るにどうも「相変わらず」とかいう話も。まあぶっちゃけガストキャラが目当てなので、やれるだけやってみよう…
そして店頭購入を考えているのがナイツインナイトメア。いちおう前作という位置づけのユグドラユニオンが厳しいながらも面白かったので、今回も個性的らしいシステムに興味を惹かれます。まあ同じ世界の出来事ってだけで直接話に繋がりはないのだけど、ユグドラの前のリヴィエラもやってはみたけどちょっとこれは辛かった。まだ携帯機の操作を模索している頃の作なんでしょうか、RPGなんだけどいまいちRPGになってないような気も。全体に妙に待たされたりささっと行かなかったりで、ストレスばかりが募る仕様だったように思います。で今作はDSになってかなり個性的な操作を要求されるらしく、やはりダークな気配のストーリーともども楽しみにしております。

そして水曜恒例のフラゲ情報も出ているようですけど、なんだかLEVEL5がすさまじいリリースラッシュを見せているようで。今回初めて聞いたのがDS「二ノ国」、PSP「ダンボール戦記」「うしろ」、それにDS「イナズマイレブン2」を加えて新作4本。いつの間にそんな大量のラインを走らせられるようになってたんでしょうか。DQ9に白騎士という大作2本を抱えつつそんなに手を出して大丈夫なんかいなと思ってしまう。さすがにここまでくると外注もしてるんだろうとは思いますけど。
このへんは金曜のプライベート発表会で詳細が出てくるんでしょうね。TGSよりむしろこっちがメインなのかな。DQ9とか白騎士はスクエニ&SCEの元での開発だから、金曜はパブリッシャーとしての作品メインになるんでしょうか。それでも両大作のさわりぐらいは見せてくれるとは思いますけど。
新しく出てきた中ではダンボール戦記が気になります。ロボをカスタマイズして戦わせるもののようで、バトルフィールドがダンボールなんでしたっけ。世間的にはジブリがアニメパートを手がけるという二ノ国が注目度高そうですけど。手元に記事が届くのは日曜になるのでもう金曜の発表が過ぎたあとですわな。

レベルの低い愚痴 2008-09-20 16:51:40
http://www.ssplanning.net/flash/flash_howto_as.html

flashを使っていて、だいたいメインはActionScriptなのでいつもflash内のエディタでガリガリ書いてるのですが、そのエディタの使い勝手の悪さが常に困りものでした。特にカーソル移動が、行の左端じゃなくて何か書いてあるところの先頭に常に来ようとするのが納得いかん。これのせいでコピー&ペーストとかやるたんびにズレて修正が必要に。その都度テンション下がるので、どうにかしたいと思っておりました。で設定でどうにかならんかとぐぐってみたら、外部ファイルをスクリプトに設定できるとか何とか。
…そういえばasファイルがどうのって話を以前見たような気がするなあ…orz
そんなわけでエディタ問題は外部にasファイルを持つことで無事解決しました。やっぱり秀丸はいいわぁ。いやあ、改善しようと思えば改善できるもんなんですね… あーこのやろー腹立つーとか思ってる間に調べろってことですわな。どうも凝り固まってしまうといけません。


レベルファイブ 2008-09-19 05:50:26
L5が26日に発表会をやるらしく。各社TGSに向けて発表会やったり報道に出してきたりでいろいろですが、何やるんですかね。
今のところ白騎士が目立っていてオンラインでもぶち上げるんだろうかとか見られてますけど、他に何か大ネタを仕込んでるんですかね。DQ9…はL5からはあまり大きな発表はできないんじゃないかとも思うし。やるならスクエニからでしょうしねえ。まあDQ9もあまり情報は出てきてないので、今こんな感じですよーと見せるだけでも注目度は高そうですが。
L5に対していまいち全幅の信頼や期待を寄せきれないのは、開発会社としては極めて優秀だけで企画力がそれに追いついてない印象が拭えないからで… DQとかでは高い評価を得ているのだけど堀井氏のコントロールあってこそだし、ローグは惜しい佳作という評価が多いです。過去のダーククロニクルとかもやったのだけど、丁寧な作りは好感触なんだけど盛り上がりに欠けた印象。でも完全自社制作販売のレイトンが売れてるからそういうイメージも脱却しつつあるんでしょうか。
でまあ今回もなんだか革命だとかで仰々しい予告を出しているようなんですが、大丈夫なんですかね… とりあえず白騎士がオンラインでモンハンやPSOみたいなことができることを期待。それ以上のものがあったらもっと嬉しいけど。九州人としては地元として応援もしてるんです。

インアン続行中 2008-09-18 20:10:45
以下、まだクリアはしてませんが微妙にネタバレを含む可能性がありますのでご注意ください。


ちょうど10時間程度のプレイで、2枚目のディスクに切り替わりました。クリアまで18時間程度という話なんですが、ここで折り返しと考えると私もだいたいそのぐらいになるんですかね。
今どきのRPGとしては18時間というと短いほうかもしれませんけど、よっぽど気に入って、ずっとこの世界を旅していたいと思えるような作でもない限りその程度の時間が手頃かなとも思います。ただまあ、30時間50時間と旅を重ねたものよりは思い入れは薄くなるのかな。それ以前に数十時間を持たせるだけの持続力が減衰している近頃ではよほど魅力がないと厳しいものもあるかもしれません。…それでいくと来週のクロスエッジは前評判が不穏なモノしかない上にクリア50時間やりこみ100時間以上とかいう数字が提示されてるから不安は尽きませんorz
でインアン、相変わらずぶつ切れ感とか放り出され感は尽きず。とりあえず次はどこそこに行こうとなったとき、そのどこそこがどっちに向かえばいいのかがはっきりしないのが困りもの。メンバーと会話をすれば草原を西だとか砂漠を北だとか言われるのだけど、進んでみないと地形が解らないので遠回りしたり色々迷うことが多いです。…そういえば同じフィールドを行ったり来たりすることが多いので、ここまで10時間ちょっとのせいもあってか世界が意外と狭いんですよね。この倍になっても他のRPGより格段に手狭な印象。まあ月を縛り付けている鎖を巡っているのだから、月からさほど遠くには行けないってのもあるか。
あと相変わらず顔グラフィックには慣れないなあ…肌と眼と歯が…orz
ただ、やはり集団で混戦になる団体戦はなかなか楽しいです。前にも書いたけどFF11の大人数バトルを思い出す感じ。そうでなくても4人や3人のパーティで自分以外は自動で動くのですが、人数が増えると妙に盛り上がります。
とりあえず来週の新作までに終わればいいやと思ってるので、このペースで行けば大丈夫ですかね。

← 次の 5 件    前の 5 件 →

備忘リスト

一覧
AnotherT
14991