chaba log

白騎士オンライン 2008-10-10 18:05:18
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4883074

白騎士物語のオンラインモード動画が上がってた。まあ中身自体は既報の通りなんですが、非リアルタイムなコマンドバトルはFF11に通じるものを感じ、広場に集まって4人で出かけるってところはMHぽい。既存の作品をうまく取り込んだ形なんですかね。
そしてオンラインで使えるキャラはオフラインでも共通で使えるらしく、資金その他が共有になっている模様。…これはアレですか、PSO以来のオフで稼いでオンで活躍ってなパターンができるスタイルですか。オフでのオリジナルキャラがどういう位置づけなのかよく解りませんけど、ちょっと人手を借りる同行者みたいな扱いなんですかね。あまりシナリオ的には絡みそうにないけど。そうなると複数キャラを育てたい場合はどうなるんだろ。オフでは同行者があれこれ入れ替わる形になるんですかね。
しかしプレイ動画見てしまうと楽しそうでやべぇっすねえ。これβやるのかな。やって欲しいなあ。やってくれたら速攻で申し込みます。とりあえずHomeより優先してやりたい。


DQ9 2008-10-10 08:54:37
http://jp.youtube.com/watch?v=SI7u1wp30LQ&fmt=18

YouTubeにTGSで手撮りしたDQ9のPVが。お馴染みのテーマ曲に乗ってフィールドや戦闘や2Dアニメパートが流れてます。
…2Dアニメの出来が凄すぎる気がするんですが。鳥山絵をシンプルにした感じのキャラが動きまくり、一部3Dも混ぜた感じで何だか恐ろしい安定感です。何だコレ。どうなってんだコレ。何が違うのかよく解らないんだけど、他の2Dアニメデモとは何かが違う感じ。それはDQへの思い入れもあるのかもしれないけど…よくわかりません。画質悪くて手ブレもある映像なのになんでこんなに惹きつけられるんでしょうか。
そして肝心のゲーム部分、ルイーダの酒場で仲間を集めて…といった流れからしてDQ3に似た形式なのかとも思ってましたが、どうも本格的にそれっぽい気がします。何がイイって特別な能力と立場を持った連中が集まって云々ってんじゃなくて、そのへんの冒険者や傭兵が集まって頑張る感じがイイんですよね。自分だけのドラマを勝手に脳内設定してみたりとか。私がDQ3やったときには女戦士「みりあ(マクロスの影響)」がものすごく強くて頼りになって、毎回レベルアップごとにHPが30ぐらい上がってたのが今でも思い出されます。シナリオクリアしたあともはぐれメタルを狩るなどしてちくちく遊んでました。今でもクリア後はめったに遊ばない私ですがDQ3だけは別だったぐらい。その後「みりあ」を賢者に転職してみたら弱すぎて涙目になったのも懐かしい思い出。
そんな感じに自分で作ったパーティで冒険できそうなDQ9に大期待です。ていうか上記PVで急に気分が盛り上がってきてしまった。オンライン協力プレイもどこまでできるのかは不透明ですが。とりあえずレベルファイブには頑張って頂きたく。


TGS 2008-10-10 06:10:14
今回のTGS、世間的は最大注目なのはモンスターハンター3なんでしょうかね。しかし個人的にはPS2でMHG・MH2と経験したんだけどツイテイケナイ感がつのるばかりで離脱してしまった経験があるのでいまいち関心が持てません。もともとアクションが上手でないのに加えて月額課金モデル特有の、何度も何度も何度もプレイさせる基本構成が嫌になってしまいました。その点MHPでは課金ないぶんだけ手軽にやれるようになってるのが受けたんじゃないんですかね。同じ理由でMHFも試してない(実際かなりマゾいらしい)のだけど、おそらく課金されるであろうMH3も同じような構成なんじゃないのかな… リモコンによる操作は賛否両論あるようですが、クラコンも使えるというからまあ回避策もあるのか。とりあえずは遠巻きに様子見です。むしろPS3経由のMHP2Gのほうがやってみたいぐらいで。

あと360関係ではNewXboxExperienceが11/19開始予定。既存のダッシュボードにアバターが導入されるもので、それにより交流が強化される…のかな。Homeのように自由空間を設けるとまではいかないようですけど。
あとXBLAにインベーダーとかアルカノイドが対戦モードを搭載して導入したり、R-TYPEが微妙に3D化されたりするらしい。ちょっと気になります。
新作ではN3の続編が出るというけど…N3自体が私には結構厳しかったのでどうなんですかね。とか言いつつ女性主役がまたあの調子だったら惑わされるかもしれませんが。

それとiモードのオンライン対応版もいろいろ展示されたようです。もはや定番と言っていいようなガンダムとかリッジが早速出ていたり、テトリスなどの定番対戦モノも多数だった模様。コレやっぱり一部のデベロッパにだけ実装可能なモノなんですかね…まあ個人でやるにはサーバ側の障壁があるのでおいそれとは手を出せませんけど。

さてTGS 2008-10-09 20:43:31
TGS開催、しかしフラゲ情報などでめぼしいものはだいたい既出だったりするのかな。
とりあえずPS3関係では、PSPのアドホックを中継して遠隔プレイが可能になる「アドホック・パーティー for PlayStation Portable」が10/30よりβバージョンを無料配布。部屋を作ってチャットして、という形式らしい。とりあえずはMHP2Gのみ対応だけどPSpoなども順次対応とか。そのMHP2Gも廉価版が10/30に3140円で。あとワイヤレスヘッドセットが5000円で同じく10/30、パンツ型のキーパッドやUSB充電器も5500/2800円で12/18に発売。さらにHomeも10月下旬あたりから大規模なクローズドβ、年内にオープンβやるとか。なんか10/30で一気にいろいろ出す感じですね。しかしLBP以外にもウィイレ他の同梱版が次々に出るっていうのはちょっとどうなんでしょ。無駄にバリエーション増やしても小売が困るだけですよねえ。
新作で気になったのはスターオーシャン4とか。シリーズは全然やってないんですが、デモ映像とかかなり綺麗…なんだけどどうも人物描画が微妙というか人形っぽい感じに。ポリゴンキャラが出始めた頃の初代ゼノサーガとかを思い出してしまいます。FF10もデモは綺麗なのに戦闘キャラとかが無表情で違和感あったなー。SO4というとAAAでインアンも出してますけど、リアルな質感を出そうとして失敗したインアンと逆方向に振り切れてしまったような感じ。そう考えるとスクエニのラストレムナントとかFF13系とかはしっくり来るんですよねえ。あとレベルファイブ、白騎士物語の人物は違和感は無いんですが何だろうスクエニと比べると若干チープな印象が。でもインアンよりは好感触です。バイオハザード5とかベヨネッタあたりもかなり綺麗なんだけど、アクションはやらないからどうせ縁ないよねーと思って遠巻きに見てる感じです。まあベヨネッタとか、高飛車な魔女が神の軍勢を相手に大暴れっていうシチュエーションからしてちょっと見てみたい気はしてるのですが…こういうのって海外発売って無理ですよね?
白騎士物語はMOモードが正式発表になったようです。なんでも、オンラインRPG入門をコンセプトにしてるとかで、メンバーみつけて一緒に戦ってみたらNPCじゃなくて生身のPCだったみたいなシチュエーションを狙ってるんだとか。なんだかんだで楽しみなんですが、同日にDSのPSZがあるんだよなあ…

新型PS3は80GB 2008-10-08 16:10:19
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/10/ps3-80gb1030gt5.html

情報が出てきたようです。新型PS3は80GBHDD搭載、DUALSHOCK3とGT5P spec3を同梱して39980円。10/30発売だそうです。…って早いな。小売りに在庫が無くなるほど供給を断っていたというからすぐに発売ってところでしょうか。80GBは海外では既に出ているから予測の範囲内ではありますね。
まあ40GB版を同じ値段で買った身としては複雑なものもなきにしもあらずですが、この程度ならマイナーバージョンアップとしてアリかなーとは思います。値段据え置きだし。DSiみたいに、具体的な(FW更新で対応できないような)機能追加があればちょっとオイオイと思いますけど。GT5Pとか正直全力でどうでもいいし。
HDDの増量はビデオDLが始まったことも関係してるんですかね。ウチの40GBがどれだけ埋まってるのかはよく解らないんですが、MGS4とかクロスエッジとかインストールしたのでいくらか埋まってるのかな。200GBとかに交換してもいいんだけど必要が迫ってからでないと無駄になっても嫌ですし。でも本格的にHDDを使うようなオンラインタイトルが増えてくると埋まってきそうな気もしますねえ。Homeも近いんだろうし(TGSで何かあるのかな)、白騎士はMOプレイが確定したようだし。白騎士に関しては最大16人の広場に行けて最大4人でプレイ可能とか。本編とは普通に繋がってるというからそのへんも詳細が早く知りたいです。
あと気になるのはPS2対応の噂があることですねえ。でもまあ初期PS3でもPS2再生には問題があったようだし、省電力なPS2本体が現役ですので併用するから別にいいような気もする。そういう判断で40GBを買ったわけですし。
そんなわけで、DSiよりはまあアリかなと受け止められるPS3新型のようです。今のところは。


追記:新型PS3のハード変更はHDD以外に、OS等を格納するフラッシュメモリが512→128MBへと減少しているそうです。これは拡大したHDDに格納することでコストダウンを図ったんじゃないかと見られている模様。こういう外見からは解らないハードの細かい相違ってのは後々互換性の問題の火種になるんじゃないのかな…
あとGT5Pは同日にパッケージ4980・DL版4500円で発売。本体同梱は期間限定らしい。これって同梱というよりDL権とかだったりするんですかね?
ついでにリトルビッグプラネット同梱版も、DUALSHOCK3を2つ同梱して44980円で同日に。LBPについては正直あまり欲しいと思ってなかったのだけど、β段階で変態的に作り込んだステージが次々に公開されているらしくてそっち方面で気になってます。UGCって思ってもみないモノがひょっこり出てくるから面白いですよねえ。Forza2で実感しまくりました。
なんだか月末で一気に賑やかになる…のかな。週末にはDSiも出るし。


← 次の 5 件    前の 5 件 →

備忘リスト

一覧
AnotherT
14990