chaba log

iウィジェット 2008-11-06 13:04:46
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0811/06/news019.html

ウィジェットってそもそもweb gadgetなんですかね? 最近あちこちで出てますけど。ドコモも今回対応したということですが、要は小型常駐型iアプリってことでいいのかな。他キャリアのウィジェットは待ち受け画面上でずっと動いている状態らしいけど、ドコモ版はiウィジェット画面を呼び出すことで表示されるようです。
最大8個まで登録できるということだけど、待ち受けアプリが複数同時起動できてるという感じなんでしょうか。
気になるのはiアプリと連携ができるということで、コレはSPとかを共有できるってことなんでしょうか? ゲームにおいて通信対戦はiアプリで、育成をウィジェットでとかいう提案がされてるんだけど相互起動とかも可能なんですかね。
容量はJAR50・SP200KBということでまあ505相当と考えればいいのかな。505はJARが30KBだから本体がちょっと大きくできるってことか。このスケールからしても、個人開発はこっちを主体に考えてもいいような気がしてきた。


ドコモ新モデル 2008-11-05 20:51:55
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/42585.html

ドコモから、この冬から来春にかけて発売される21モデルが発表に。以前から告知されていたように90x/70xというシリーズは廃してコンセプトごとの4シリーズに各社が端末供給する形に。内訳は、ファッション重視のSTYLE、ハイエンドエンタメ指向のPRIME、ビジネス重視のSMART、スマートフォン系のPROという4系統。

で、これも以前から告知されていたリアルタイムオンラインプレイが可能になる「iアプリオンライン」も実装。これは各シリーズによって実装率が異なるようですが、PRIMEの大半とSTYLEの多数には入っている模様。PRO以外の他の端末にも、普通にiアプリは使えるようです。PROはスマートフォン系で海外メーカーも多いのでドコモ仕様から離れ気味っぽい。シャープ端末はアプリも使えるみたいですが。
通信モードとしてはサーバ経由とP2Pも選べるようです。ただコレ、やっぱりというか当面は公式サイトのみで配信可能なんだとか。でも将来的には勝手サイトでの配信も検討するんだそうで。まあとりあえず配信可能になってもなかなか環境が持てるもんでもないですし。

そして開発環境はどうなったのかと思ったら、今回よりDoJaじゃなくStarという環境になる模様です。movaからFOMAになってもDoJaは続いたのにここへ来て変革ですか。
で、基本はjavaなのは同じだけど、なんとソースレベルで互換性が無いんだそうです。な・なんだってーー… で当面は端末にもDoJa実行環境を実装するけど、今後は基本的にStar向けの開発及び移植をやってくれということみたいで。
機能追加として大きいのは件のリアルタイムオンラインと、あとウィジェットでしょうか?

まーぼちぼち見て行きたいところではありますが、そろそろいい加減に買い換えるかな… 今だったらDoJa互換もあるんだろうから903i以降アプリってのも使えるだろうし。


追記。
画面が、横置きにできる端末が増えたのも気になるところです。横開きにできたり、キー部分は縦のままで画面だけ横にできたり。ゲームに関しては普通の縦型でも横に持って(例えば画面が左側に来るようにすると方向キーが左手親指、数字キーが右手親指に来て普通のゲーム機コントローラ的な配置になる)やるとプレイしやすいかもよ?的な提案をされていたこともありましたけど、そういった操作体系が普通になってきそうです。…ていうか、縦横の表示・操作にそれぞれ対応しないといかんのではないかということに…orz 画面の向きって取得できるんですかね?

あと解像度も、WVGAだったりWQVGAだったりするようで、横幅が480なのが多いけど240なのもいくつかあるようです。これも両方対応が基本かあ。まあVGA採用が出た段階でそうしないといかんのは確かなんでしょうけど。2Dゲームとかドット絵を2通り用意しないといけませんな。縮小表示させるのも今どき端末なら軽快かなあ。
このへんは価格帯が5万円台と4万円台に分かれるというからそのへんの差違にもなってるのか。あとゲーム的には処理能力の違いもどのぐらいあるのかは気になるところです。


FABLE2とか 2008-11-02 04:54:34
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20081101/fable2.htm

FABLEというと「ポピュラス」で知られるピーター・モリニュー氏の手がけるシリーズで、主人公の行動により自分自身の風貌や世界の状況が変わるというアクションRPGです。それが続編になって500年後の世界でさらにいろいろボリュームアップして登場なんだそうな。12/18発売ということであまりマークはしてなかったんだけど紹介記事を読んでみたら面白そうに思えて困る。
例えばGTAのような、日本で言うと「龍が如く」のような、犯罪や暴力を主体としたゲームにはどうも抵抗があるのだけれど、FABLEだと善悪の選択によりそれが評価されるということで面白そうな気もしてきた。まあ龍が如くの場合は単純なヤクザ物ってわけでもなさそうですけど。余談になるけど最新作GTA4のレビューを読んでみたら通行人を射殺しまくったり盗んだ車で暴走破壊しまくったりでひどすぎてワロタ。
まあ洋モノってだけで一定の抵抗感があるのも相変わらずなんだけど、日本のゲームの遅れが叫ばれてる昨今において「先進」のゲームを毛嫌いしてるのも勿体ないんじゃないかという気もしています。…けどたまにそう思って手を出しても面白いと思えないんだよなあ…HALOとかいまだに面白さが解らんし。GoWとかCoDとか、いろいろこれはすげえと聞くのがあるんだけど…ってFPS/TPSばっかりですな。FABLE2も和風とは異なるグラフィックの風味があふれているけど、思ったほど濃くはない、かな?
そして問題はその発売時期だったりも。12/18ってえと翌週に白騎士とPSZの発売を控えるクリスマスがあるのです。ついでに18日には幻想水滸伝、25日にはジルオールといった気になる作も並んでいるのだ。今週とかに出ててくれれば買ったかもしれないけどなあ。これはとりあえずスルーしておいて廉価版待ちでしょうか。


Fサントラ 2008-10-24 08:40:24
マクロスFのサントラ2枚、さっそくiPodにも入れて聞いています。通して聞いて初めて気づいたんですが、OP/ED系では「ライオン」だけが入ってないんですね。例のメドレーには入っているのでかろうじて聞くことはできますけど。あと気づいたのは「ねこ日記」ぐらいでしょうか入ってないのは。ねこ日記はともかくとして、ライオンが入ってないのはちと残念。シングル買うかなあ… とにかくボーカル曲が多いタイトルなので歌盛りだくさんで楽しめるアルバムです。
しかし最終話は歌詰め込みまくりのハイパーメドレー状態な上に戦闘シーンも高密度だったのでもう本当に圧巻としか言いようがありませんでした。そのメドレーが(たぶん)そのままサントラにも収録されてたのには笑った。笑うと同時に感謝。公式サイトでのラジオを聞いたらちゃんと録り直したらしい。テンポ違う曲も多いし当然でしょうけど、しかし手間かかってます金かかってます。これだけBDやCDや関連商品も売れてるんでしょうから金かけた以上に十分儲かってるとは思うんだけど、逆に言うとそれ以外のアニメって全滅に近いんでしょうか。ザムドみたいなTV局を介しない形式がどうなるのかは興味ある…んだけどせめて初回無料ぐらいしてくれないかなあ…
あとFについてはたびたびライブやってるようですね。来月の武道館でFINALらしいけど、しかしまあ武道館ですか。すげえなあ。ていうか行きたい。ライブDVDとか間を置かずに出たら買ってしまいそう。いやそれこそバンダイチャンネルあたりで既存ライブも配信してくれませんかね? 200円ぐらいなら楽勝で払います。
とりあえず今はBDを買いたくなるのを抑えている状況ですけど、資料集や画集みたいなのがあれば切実に欲しいなあ。書店やCD屋に行くのは危険が危ない。

F完了 2008-10-22 13:59:08
マクロスF、全25話を視聴完了しました。いやー、前半は学園モノだったけど後半は一気に盛り上がって飛んでいった感じでした。面白かったです。何話も続けて見てしまうとテンション上がっちゃってやばいやばい。
長編RPGを日々進めていくような感覚もあったのだけど、考えてみれば1話25分としても25x25=625、で10時間半といったところです。RPGにしては短い気もするけど、イベントシーンだけと考えれば30時間ぐらいのプレイに該当するのかな? まあRPGのプレイ進行にそのままあてはめられるわけでもないですけど。
こうなってくると関連商品を漁りたくなってきますが、とりあえずサントラ2枚を買ってみました。資料集みたいな書籍はまだこれからなんですかね。本編やEDに使われたような1枚絵を集めたのがあれば欲しいなあ。クラン&ミシェルの幼児期とかランカがクッキーに挑戦してるところとか。
とりあえず買ってあったけど本編見てからにしようと読まずにいたオトナアニメの特集記事を読んだりして補完に務めています。しかし途中でマクロスゼロを映画化というエピソードがあったけど、実際にストーリー的にかなり繋がったものがあるんですねえ。ゼロも見ておきたいなあ。他に無印やプラスからも、描写を引用しているようなところも多々見受けられるし。きっと7からの引用もいろいろあるんでしょう。私には解らないけど。
そしてCDを買った店にはBD/DVDも一緒に置かれていました。今vol2まで出てるのかな。定価ベースで計算するとBDで6.5万程度、DVDで5万ちょっとで揃えられるようです。…いやそれだけ払う価値はあるシリーズだとは思うんですが、しかし気軽には買えないし… 買ったところで見るかどうかも不明ですもんねえ。このへんはTV放映がある地域が改めて羨ましいところです。まあ1250+105x3=1565円で一通り見られたから満足はしておりますが。こうやってネットで視聴して、BDやCDや関連商品を買う客がいればバンダイとしてもしてやったりなんですかね。

← 次の 5 件    前の 5 件 →

備忘リスト

一覧
AnotherT
14990