chaba log

Fallout3ちょこっと 2009-01-10 20:29:40
結局20GBに入れて始めてみました。
冒頭の展開は4gamerの記事でだいたい把握してたんだけど、しかしなかなか難しいorz 内容のシビアさを味わう以前にガスガスやられまくって死にまくってます。何度も何度もリトライしてようやくVaultから抜け出して外に出た次第。戦闘はFPS/TPS状なのだけど、特徴的なVATSシステムを利用することでターゲットを「止めて」狙うことが可能…なんだけどそれも有限なので無敵というわけにもいかず。そもそも武器を構えたり実際に攻撃したりという基本操作を把握するまではうわっやられたっどうしよぉぉとか慌てまくるばかりで死にまくりでした。銃弾が限られてるのもなかなか厳しい。
そして外に出て荒廃した世界をさまようわけですが、今のところRPGというよりAVGみたいな感じ。歩き回って人に話聞いてることが多いです。しかもその話ってのが多彩で全部音声つきで、膨大な情報量に圧倒されます。国産RPGだったらこのへんの会話はだいたいテキストのみになっちゃうよなあ… メインイベント周辺はボイス入るにしても。
クエストでもやってみようと歩き回ると、突然虫に襲われたり廃墟でガラクタを漁ったり、世紀末気分が早くも満喫できています。歩いているときに武装した3人組ぐらいが通っているのをちらっと見かけ、コソコソと隠れてやり過ごしてみたり。悪人プレイだったらあれを襲撃して皆殺し&装備品奪取ってのも有りなのか。もちろん強襲するならするで、それなりの武装も必要でしょうけど。メインクエストと全く関係ないようなクエストやダンジョンもみっちり作り込まれているらしいし、どこまで堪能できるかは解らないけどまったり楽しめたらいいなあ…
どころで自由な構造だけにバグも多いと言われますが、早速というか某所で椅子に座ろうとしたら固まりましたorz 何故か全く通常操作を受け付けてくれなくなり、ダッシュボードやSTARTボタン(SAVEとかのメニュー)は効くんだけどキャラが全く動かなくなりました。まあ直前でセーブしてたからロードしましたけど、オートセーブあるとはいえ逆にハマる段階でセーブされる罠もあるらしいので注意せねば。

ついでに幻水TKもちょっとやってみた。
コレ何がイイって、戦闘が楽でいいですねえ。雑魚戦はオートでお任せできるし。ボス戦とかHP減ったときぐらいはコマンド入れるけど、あとは勝手にやってくれーで十分動いてくれます。
イベントシーンは2Dキャラ画が出るのだけど移動や戦闘は3Dで、ローポリゴンだけどよく動くし個性的なデザインで区別も付くからビジュアルはなかなか好感です。
こちらもまあ出先でちまちまやれればなと。

物欲暴発 2009-01-09 20:34:56
いろいろ買いました。
とりあえず主役はFallout3の360版。そのために60GBHDDも一緒に。amazonに注文しっぱなしで全然来る気配のなかった120GBをキャンセルしての妥協でした。
ついでにスタンダードRPGとして好評っぽかった幻想水滸伝TCも。上記と一緒にamazonで…と思ったけど、特典CD付き新品で送料込みでもそれより安い出品者がいたのでそれにしてみました。迅速に処理していただけたようで同日というかむしろamazonより早く着いた次第。さらについでに買ってなかったボカロCDも。

で、妥協した60GBは転送キットが付いてないので公式にてさっそく申請しました。どのぐらいで着くんでしょうかねえ。とりあえずソレ待ちの間に幻水やっとくか。我慢できずに本体の20GBのほうにFallout3入れて始めちゃうかもしれませんが。
まあコレについていけるのかどうかが不透明ではあるんですけどねえ。そろそろ洋ゲーにもいくらか耐性つけとかないと何だか勿体ない気もしてくるので。
でも洋ゲーは暴力表現とかがえげつないという印象が強いんだけど、国産だって普通に暴力は行使してますわね。RPGとか敵を殺しまくってるわけですし。ただ、血飛沫が散ったり部位欠損が出たり死体が残ったりしないというだけで。相手を倒した時も点滅して消えたり、なんだかよく解らん蒸発みたいな感じになったりで、極力死体表現を避けてますわね。ラストレムナントもそうだったんだけど、しかし生け捕りにして食用に売り払うとかバラして骨とか取ったりするところにちょっと最初はぎょっとしたもんでした。そのへんに若干、死体の片鱗は感じ取れますけども。
でもソニー側の規制でPS3版が表現規制されたぐらいだから、まだまだ国産モノとしてはそこまで踏み込んだことはしづらいのでしょうね… そこに敢えて踏み込まなければならないってもんでもないとは思うのだけど。難しいっすねえ。

どうでもいいけどXbox関係で買い物するたびに腹立つのはこのブリスターパックって言うんですか、プラスチックでがっちり固められたパッケージだ。開けるのに結構力がいるし手を切りそうだし、無駄にでかいから捨てるのもかさばる(切り刻んで細かくしたりする)し、このへんは米国産ならではというところでしょうか。

シビアだ 2009-01-09 06:44:49
http://www.4gamer.net/games/039/G003967/20090107029/

4gamerのFallout3特集記事とか読んでいると、スプラッタだったりグロかったりする描写以上に、シチュエーションのシビアさがきつそうな気もしてきます。生き延びるために望まざるとも銃を手に打開しないといけない、そういう展開の繰り返しになるのかな。それの発展(?)で、やろうと思えばひたすら殺戮もできると。

こういったGTAやオブリビオンのような箱庭モノが流行っているようですが、もう少しライトなファンタジー要素を入れて、国内メーカーが作ってくれたらいいのにとか思ったりもしますが、やはりそこまでコストかけられないんでしょうねえ… FFやDQみたいなファンタジーベース、あるいはライトノベルにあるような現実世界に少しだけファンタジー入ったような世界で構築してくれたら面白そうにも思うんだけど。国内で何か作ってくれないかなーとか思っててふと思い当たったのがシェンムー。世界を作り込み、見える全てのものには触れられて建物には入ることができて、NPCは全てAIで自律行動しているという触れ込みで大金がつぎ込まれたことさえ売りにし、そして派手に散った作でした… 結局やってはいないんだけど、ゲーム内ゲームでアフターバーナーとかあるとか聞いてそこだけやってみたいと思ったものでした。そのシェンムーが「AirPort51」内でGTA3のルーツになってるとか指摘されてて吹いた。
オブリビオンでもFallout3でも、メインクエスト以外にもやたら作り込んでいるしあちこちで拾える文書を読むだけでもかなり世界を感じられて面白いっていうし、そういった細かいところをきっちりみっちり作り込むにはそれだけの人手=費用がかかるわけで… シェンムーが70億でしたっけ、Fallout3がどれだけかかってるのかは知りませんけど、それだけの費用を回収できる見込みが無いとなかなか踏み出せないものではありますよね… とか言いつつこっそりスクエニあたりが仕込んでてくれないかなと微妙に期待してたりもするんですが。いかにもやりそうなのはセガだけどさすがに自社ハードも失った状態でシェンムーを2度やるとも思えず。あと微妙に期待してみたいのがレベルファイブとか。
いっそDLC流行りの昨今だから、後から後からクエストやマップをどんどん追加する形ってのはどうでしょう。単純なレベル制RPGだと最初のほうのマップが全く不要になってしまいそうだからそのへんの工夫は必要かもしれませんが。レベル制でなくて装備品で強化するとか、あるいはプレイヤースキルに依存して装備品は装飾重視とか。


KODU? 2009-01-08 15:28:57
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090108_kodu/

なんだかよくわかりませんが、Xbox Liveで自作ゲームを開発・配布・販売できるシステムとして「KODU」というモノが発表されたらしく。
要はAppStoreの360版…らしいのだけど、従来のXNAやマーケットプレースだったっけとかとの関係はどうなってるんでしょうか。
「ソーシャルネットワークのプラットフォームとして設置され…」とか書いているので、XNAのように普通のツールでPC上で開発とかじゃなく、もっともっとお手軽にブラウザ上でツクールをいじって作るようなイメージ…なんですかね?
Xbox Live上っていうから360での操作になるんだろうけど、PCからはどうなのかな。最初っから「販売」をアピールしてるところも気になるし、どの程度のモノが作れるのかも解らないし、そもそも日本から使えるのかどうかも。
だいたいKODUって何て発音するんだ。コードゥ? CODEに引っかけてるんだろうか。


VAIO P でた 2009-01-08 14:43:14
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0108/sony.htm

事前に情報はいくらか出ていましたが、登場しましたVAIO type P。
とにかく小さい薄い軽い。それでいて価格も10万前後っぽいのはミニノートブームにも引っ張られた形か。
まず打ちやすいキーボードサイズを確保するところから始まっているらしく、横幅を確保してその横長サイズのままに液晶を決めたという流れのようです。その液晶は1600x768、C1を思い出すような横長っぷりですがブラウザを2つ並べることも想定しているらしく。まあ実際並べたところで小さすぎて良く読めないかもしれませんけど。
そしてコンパクトなボディは245x120x19.8、ミニノートよりは横長ですが最軽量で600gを切るという軽さも衝撃です。中身的にもメモリ2GBと60GBHDD、60/120GBSSDにも変更可能でVistaもそこそこ動きそう。XPオプションは無いようですけどダウングレード…するのはドライバ的に大事そうだな。バッテリは標準4.5時間、拡大9時間というから十分か。
価格競争になりつつあるというミニノート群と比べて、値段は多少張るけど十分すぎる個性が素敵ですね。デザインもそそる。触ってみたい。これがソニー、これがVAIOってやつか。最近幻滅しつつあったソニーに対してまたかつての憧憬を呼び起こさせるようなモノになっている気もする。とか言ったら言い過ぎ?

…しかし返す返すも残念なのは、1年前なら全力で買ってたよなあということで…orz
どうして私が何年も迷った挙げ句にようやくノートPC買ったら、直後にミニノート大流行でいろんなのがどんどん安くなるんですかorz ついでに買ったそのものも、1ヶ月しないうちにマイナーバージョンアップして値段下がった上にXPディスク付属とかしてやがるし。そして今回のVAIO P登場はその極めつけですね…
例によってオーナーメイドとかあるけど、ワンセグとかBluetoothとかいろいろ付けてみても14万とかですよ。ベース\79800からで、そこそこモデルなら10万程度で済むし。うっかり買ってしまいそうにならないよう要注意。
これミニノートが流行ってなければ+10万ぐらいしてたんじゃなかろか…


← 次の 5 件    前の 5 件 →

備忘リスト

一覧
AnotherT
14985