chaba log

マクロスエース 2009-01-29 21:18:31
まるごとマクロスのマクロスエースを買ってみました。ほとんど漫画ですが、Fの小説が1つだけあってあと関係者インタビューやマクロス史とか関連商品などで構成されています。
ページ数でいくと初代とFが同じくらいで大半を占め、他には7の漫画が1つです。でも初代は美樹本氏の漫画が1&2話収録なのでソレでかなりページ取ってる感じ。次回になって3話だけ収録だとますますF関連が書面を占めることになるのかな。まあF人気での創刊なのは間違いないし、劇場版情報もあるでしょうから次回はFがもっと表紙とかでも大きく出るかもしれません。
プラスとゼロのコンテンツがほとんど無いのは、OVAだから知名度的にいまいち扱いづらいところもあるんでしょうか。2に至ってはパラレルワールド扱いだからさらに扱いづらそうだけど…って年表を見て、2の世界がFのさらに40年後だと初めて知った。
美樹本漫画以外はサイドストーリー的だったり脱力4コマだったりと、舞台とキャラだけ使ったアンソロジーみたいな感じになっています。なのでまあ気楽に楽しめるかも。やはりメインコンテンツは初代を描き直すというコレになるんでしょうかね。
次回は6月予定…って半年刊行ですか!? その頃には劇場版情報も出てるのかなあ。

雑感 2009-01-29 20:59:01
ラストレムナントのPC版が4/9に出るらしい。英語音声も選択可能で、リーダーユニットを制限なく使えて、バトル倍速モードとかもあるらしい。英語はともかくとして、バトルが無駄に長くなりがちなのは本当どうにかしてほしかったのでこれは好感かも。しかし単に倍速になっただけだとするとトリガーがオートにしないとやってられん事になるのではなかろか。ともかく、最大で20近くにもなるユニットがいちいち、構える→毒を食らってるのでクラッとする→技のモーションに入る…というのをそれぞれやられるもんだから疲れました。それぞれは2秒ぐらいかなあ、でも毎回毎回やられるとつらい。
あとリーダーユニットが使えるのはいいんだけど、ユニオンの総力が強くなりすぎる気も。最大5ユニオン18人でしたっけ、その中でリーダーが最大5人だった気がするので、これを18人全部リーダーにしたらえらいことに。このへんは敵も強化の方向になるんですかねえ。
PC版がコレだからPS3も同様になるんじゃないかとも思われますが、しかし360版をプレイした身には複雑な気も。不満が解消されるのは喜ばしい気もしますが、なんだか有料βに参加させていただいたような感じに。わざわざ買い直す気にもなれないし… オンラインアップデートしてくれたらいいのにって話もありますが、もうクリアして興味も失せてる身には、せいぜいちょっと試してあー変わったなーと思う程度かも。

龍が如く3のPVとか見てると、かなり街を作り込んでるんですねえ。いろんな店に入れるようだし、何より通行人が多彩で臨場感を増しているようです。ゲーム内ゲームも、麻雀に花札にボウリングにバッティングセンターに海釣りに…と多彩。このへんはまさにシェンムーのDNAを引き継いでいるんでしょうか。もちろんメインストーリーが太くあるとはいえ、サブクエストも多数用意されているというし、コレはFO3が面白かった私には試してみる価値ありなんですかねえ。世界観に抵抗があるので、シリーズ全くやってないんですけど。
しかしSO4の翌週か。とりあえず待つかなあ… 見参もベストになってるし。ていうか見参、今amazonみたら2293円。安っ! こっちなら世界観にもさほど抵抗無いと言えば無いですわね。

自由度といえば同じような世界の侍道3もなかなか自由なようです。こちらはPS3発売後に好評の中で360版を発表してましたけど追加要素とかあるのかな。
ラストレムナントも、トラスティベルもそうなんだけど、マルチプラットフォームはいいけど後から追加・修正要素を入れるときは先に買ったほうへのフォローもあると嬉しいなあ… 上ではちょっと試して終わりとか書きましたけど、有料DLCでも追加クエストとか付けてくれたら試すかもしれん。

PSP-3000新色 2009-01-26 21:15:49
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20090126/pspc.htm

PSP-3000に新色が登場。赤青緑黄の4色で、2000のメタリックブルーのような鮮明な感じです。2000のパステルカラーとは全く違うイメージに。
上記メタリックブルーが欲しかったこともあるんだけど、この青もいいなあと思ってしまったり。緑もいいな。赤青が3/5、緑黄が3/19発売だそうな。

PSと言えば4コマ漫画の「PSすりーさん」を買ってみました。去年10月頃の発売だったようで、確かに前にどこかのブログとか実店舗でも見かけたような気がします。でも中身がよく解らんのでスルーしてましたが、そもそもの掲載ブログを先日見たら面白かったので買ってみました。
ゲーム機擬人化というと「キャス子」のアレが有名ですけど、今作ではアイドル歌手になぞらえてちゃんと一応人間ということになっています。PS3が「すりーさん」として主人公なのだけど、一時代を築いたけど今は引退している母(PS1)や全盛期ほどではないがまだまだ現役の姉(PS2)の後を引き継いで大きな期待を背負っているのだけどいまいち伸び悩んでいる…という現実を反映した立場に。妹のPSPが「もんはん」で中高生に大人気となったり、あとライバルの360がアイドルソングでも熱狂的なファンを持つけどゾンビとチェーンソーが大好きだったり、WiiとDSは大人気だけど今作ではファミコンおばあさまの存在感が妙に強かったりとかいろいろ。
基本的にPS3の苦労話がメインですね。頑張ってるけどうまくいかない…の繰り返しで。そこにプロデューサーとしてセガ・カプコン・コーエーといったゲームメーカーが絡みます。特にセガさんは独創的な暴走キャラとして出てきますが同時にドリキャスさんという不運を抱えた過去も描かれるという… 絵柄は可愛いんだけど笑うことばかりじゃなくてなかなか辛辣な現実も反映されてます。ドリキャスさんについては一線は引いたけどまだ小さなライブハウスで熱心なファンに支えられて活動している、という描写があり、細々とタイトルが出続けていたことを思い起こさせます。
とにかくコレみてるとPS3を応援したくなりますねえw 上層部の思惑に振り回されつつも健気で一生懸命で。でもしばらくPS3に買いそうなソフトって無いなあorz 強いて挙げるならスト4とか龍3ぐらいでしょうか。この両者は買うかどうかいまいち不明。ああ、のびのびBOYとかもあったなあ…


Fallout3おわた 2009-01-26 20:54:39
終わったと言ってもエンディングを見たということで、単にメインクエストを完遂したに過ぎません。世界にはまだまだ数多くの謎、ていうかイベントやクエストや仕掛けやネタが仕込まれておりますし。
そんなわけで以下ネタバレいきますのでご注意を。


とにかくあっさりと評判のラストでしたけど、確かにあっさりでした。巨大ロボがズシーンズシーンと進行するのについていく形でたどりついた最終地、中に入るとエングレイブ兵が出迎えるものの数人程度でさほど苦労もせず奥の部屋に突入、そこで最終イベントになってラスボスとなる人物と対話の後にまた3人ほど倒してラストイベント、そして終わりでした。
「一般的な」RPGの感覚だと、ラストダンジョンを苦労して時間かけて抜けてたどりついたラスボスで、そこでもまた何度か死ぬこともあるぐらいきつい戦闘を越えてようやくエンディングという流れをつい期待してしまうので肩すかしを食らったような気分になってしまいます。あと最終地が以前に既に来ているところだってのも新鮮味が無かったか。
そしてラスボス部屋に入る前のデータから外に出てメガトンに戻り、ここから徘徊をまた始めてみました。相変わらず未知の場所が多くて、解き明かしたい謎はいくらでも出てきます。しかしいったんエンディングを見てしまうと明らかにテンション下がってしまうんですよね。いつものことなんだけど、やり込みとかメイン以外の要素があるゲームでは、メインを終了するとそんな感じです。なので終盤になってくると、早く終わらせたい気分ともっとこの世界を味わいたいのとが交錯して大変です。
とにかく、色々楽しませてもらいました。追加DLCも国内導入時期は不明ですが買うかもしれません。ああそういえば終了時のレベルは14でした。最大20というけどEASYでやってたらそこまで到達せずとも問題なく。3つめのDLCでは上限が30になった上でエンディングを変えてその後が描かれるというからちょっと気になります。20を越えないと苦しいような展開になるのかな。

マクロスA 2009-01-25 06:44:18
http://anime.webnt.jp/nt-news/?detail=791

マクロスエースだそうです。ガンダムエースと同じで、マクロス関係のコミック等が満載な専門誌が創刊。
無印のマンガを美樹本氏が描くってのはガンダムオリジンを安彦氏が描くのと同じ構図ですな。サンプルで挙げられてるミンメイの衣装って確かFLASHBACKの奴じゃないかと思うんだけど…ていうかそもそも劇場版のエンディングのやつでしたっけコレ? つまり戦争終結のシーンからいきなり振り返って始まるのかな。あー見てみたくなってきた。当然のようにFのコミックもあるようですし。
ガンダムももちろん好きなんだけど初代以外が多すぎて初代以外に思い入れが無いのでエースには手を出して無いです。オリジンは単行本でいくつか買ったけどそういえばしばらく買ってないな。
一方のマクロスは2もプラスも見ているしゼロもそのうち見たいし、7はいまいち把握してないけど、作品数自体が少ないこともあって把握度がガンダムより濃い気がするのでこちらは手を出してみようかとも思ったり。…いいかげんゼロを見ておかないとな。Fとも結構リンクしてるみたいだし。


← 次の 5 件    前の 5 件 →

備忘リスト

一覧
AnotherT
14984