chaba log

AppStoreにて 2009-02-11 06:40:55
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/10/news071.html

日本のベンチャー企業によるアプリが米国AppStoreで1位、$0.99で1日1.5万本ぐらい出ているらしい。無料版が60万本というけど有料版は10万本とすると(Appleが3割取るので)700万円程度の稼ぎでしょうか。個人開発なら十分すぎる稼ぎでしょうけど、企業となるとまだまだなんですかね。人数分のさらに何倍かの稼ぎが要るわけですし… 発売当初のお祭り騒ぎに上手く乗れたアプリには千万とか億の稼ぎをたたき出したモノもあったようですが、さすがに玉石混淆のカオスと化した現状ではそこまで稼ぐのは至難の業のようです。それでもユーザー数が多いのは確かなので、現状としては個人もしくは小規模チームの力試しの場みたいな感じなんでしょうか。

PANEL VLは、無料ゲーム8位・無料総合12位をピークに下降フェーズに入っている感じです。それでも1週間に7000超のDLを得られたのはかなりの手応えと思っています。9割以上がJPでしたけどまあネタがネタなので当然でしょうか。もちろんネタがネタだけにこのまま有料化はできないけど、有料アプリも頑張ってみようかなーと思わなくもありません。
そんなPANEL VLですが、英文に関して海外勤務経験もある元職場の先輩から突っ込みをいただきました。ちょっと直した方がいいかもよーとご指導いただいたので差し替えてみたり。ありがとうございます。
そしてAppStoreでレビューもいろいろいただいて、要望もあります。それらを反映したいのだけど修正が思うようにいかず…orz 毎日MacBookの小さな画面を涙目で見つめています。見参!も完全に放り出して最優先でやってるんですが、Objective-CとCocoaになかなか慣れません。初期のNDAにより資料がいまいち充実してないのも痛い。これから国内書籍も充実してくることを期待します…が、慣れないうちにANDROIDが流行ってくれたらそれでもいいやとか思ってたりも。


Homeにアイマス衣装 2009-02-11 06:20:19
http://www.gpara.com/article/cms_show.php?c_id=11699&c_num=14

PSP版アイドルマスターの発売に合わせて、Homeで衣装が配布されるらしい。で画面写真が出てるんですが、あまりのインパクトに絶句。衣装はいいんだけど問題は頭部、全身着ぐるみのアレみたいなマスクをかぶったような状態になっています。しかも頭身が着ぐるみ状態よりリアルに近い(ちょっと小さめに見える)ので可愛さよりも気色悪さが際だつという素晴らしい仕上がりに。
先日スト4の衣装配布でもそのいたたまれなさっぷりが素晴らしかったけど、今回はそれを春香に…いえ遥かに上回るインパクトですね。これ狙ってやってるんだろか。Homeっていまいちぱっとしない感じもありましたけど、ちょっと覗いてみたくなりましたよ。スト4やバイオ5のロビー機能も実装されるらしいし、普及に弾みが付くといいですねえ。

一方の360はというと、2/2のアップデートで不具合が多発しているらしい。RRoDに至る事態も起きているとか。コレ日本でも同じ内容のアップデートが入ってるんですよね? fallout3が終わってから起動してないけど、更新はしばらく見合わせるとしよう…


修正したりしなかったり 2009-02-08 04:59:39
BingoPreciousをこっそり修正してみました。アタック時のベットの動きがおかしかったので。なんでコレ今まで気づかなかったんだろうってレベルなんですがorz

本当はPANEL VLやBattle!ATにも手を入れたいんだけど、前者はiPhoneについてまだまだ解らんことが多くてなかなか進まず、後者は掲示板で指摘されている不具合を直したいんだけど再現が取れないのでいまいち掴めず。修正しきらずとも回避ぐらいできるようにしたいんだけどなかなか…
そんな感じで悶々としてふと久々にBingoPreciousを動かしてみたら不具合に気づいたという次第orz 何でしょうね、修正案件を考えていたら他のそれにも敏感になっちゃってるんでしょうか。まあ直せるところに気づいたのは悪いことではありません。
とりあえずPANEL VLのほうは近日中に何とかしたいところなんですが、Battle!ATのほうはなかなか見えないので目処も立っておりません。まあBattleMapsの例もあってある日突然修正方法を思いつくこともあるので、アテにせずお待ち頂ければと… すいませんアテにならないことばかりでorz

PANEL VLについては相変わらずDL数やランキングの動向をしつこく追ってるんですけど、英語説明を入れてもUSの数字が動いてくる気配は無いですね。やっぱり新着で目にとまる段階で逃さないようにしたら違うのか、あるいは英文が支離滅裂でそもそも通じてないのかorz 一方のJPが連日1000以上の数字を稼いでいるのは、やはりランキングの位置なんですかね。これがトップとかベスト3とかに居れば桁が違ったりするのかな。
こういうランキングというとアプリゲットに登録したCitiesやBattleMapsなどが上位とは言わずとも100位内にそこそこ入ったりして一喜一憂してたもんですが、今回のコレは毎日のDL数が解るしランキングは時々刻々と変化するしでかなり刺激されます。気になりすぎて肝心のアプリ開発がおろそかになりそうなぐらい。

追記:
ついに総合14位・ゲーム10位。
ベスト10に入ってひゃっほい。

追記:2/9 朝
総合12位・ゲーム8位。
やべえじわじわ上がってる…

俺と英語 2009-02-06 08:50:39
そんなわけでとりあえずPANEL VLに英語説明を付けてみた。
まず自動翻訳でやってみて、どう見てもオカシイところとか日本語に再翻訳してオカシイものを手直ししました。手直ししたのを再翻訳してそこそこいけてればいいかなというところで。自動でおかしかったのは「せり上がる」という表現を市場の競りに解釈してたりとか。
でローカライズというカテゴリでEnglish対応欄ということで書いたのだけど、これでiTMSの英語圏には英語説明が表示される…はず、なんですよね?(弱気 いちおうReview欄のUnitedStatesには英語表示されたので、最大圏に対応できてればとりあえずいいや。

ぶっちゃけ英語は受験英語止まりです。英会話教室とかに通ったことありません。そのせいと言っていいかどうか解りませんが、文法は少しは解るんだけどヒアリング(たぶん喋るのも)が全く駄目です。受験自体ももう16進でも2桁の昔だし…
なので英文は何となく概要を知る程度には読めるけど詳細まで把握できている自信が無い、洋画など字幕無しでは観られないという状況です。ネイティブさんとの会話経験も皆無だし。
でもオンラインゲームで、文字チャットでならそこそこ意思疎通ができました。PSOで何故かフランスのセガマニアと盛り上がったりとか、FF11では香港からのプレイヤーがLSに来たときに通訳をしたりとか。もちろんスラスラとはいかずに引っかかることばかりだし慌てて辞書引くこともしばしばでしたけど。でもおかげでFF11ではいろんな人とコミュニケーションできましたねえ。楽しい思い出ばかりでもないですが、嫌な思い出ばかりでもありません。海外版開始直後に、のたれ死んでいたプレイヤーを蘇生してなけなしのお礼(開始直後のプレイヤーには少なくない金額)を貰ったのも懐かしい思い出。毎日のようにプレイしていた頃は拙いながらもわりとすんなり英文が出てきたように思うのですが、しばらく間を置いて久々に行ったりするとその香港LSメンバーと会っても言葉が出てこなくて困ったりしました。こちらが詰まってると向こうが気を遣ってくれたりとかしてたなw
今のところこの「何となく」レベルで誤魔化してきてるけど、facebookとかやろうと思ったらそれじゃ済まないのかな…

Xbox Live「コミュニティーゲーム」 2009-02-06 06:16:24
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20090205057/

XNAによる開発環境が公開されて久しいけど本体普及のこともあって国内ではさっぱり盛り上がってない感があります。
でXNA3.0になってだったっけ、コミュニティゲームとしていよいよ本格的に有償配信への道が開けた…とか言っても国内では対応してないのでますます盛り下がっておりました。セミナーまで開いてZuneも対応だよーとか言ってたらしいけど、国内未対応だしそもそもZune売ってないし… と意味不明な展開でしたが、ようやくコミュニティゲームも国内対応らしいです。今年前半にも。
そういえば有料会員しかプレイできないっていう仕様も緩和されたんですかね? ニコ動もそうなんだけど、非製作者な一般視聴者を大量に巻き込まないとUGCは盛り上がらないですよ。
しかしiPhoneではおかげさまで1000とかのDL数を稼いでいるけど、360では国内普及がアレだからなあ…これこそ英語対応が必須か。

今年前半にもというとANDROIDも同じような話を聞いたような聞かないような。
ドコモとかも出すらしいし、むしろiPhoneより使いやすいのを出してくれるんじゃないかと微妙に期待してるんですが。でも従来のiアプリと互換性とか取ろうとして中途半端で使えない…みたいなオチになったらイヤだなあ。
iPhoneよりも基本的に開発が自由になりそうなのはいいんだけど、AppStoreのように課金代行してくれる仕組みがあると助かるのも確かです。あるんでしたっけ。

あと上記OGC2009の中で話が出たらしいFacebookってのも。
基本SNSみたいなもの?なんだけど、自作ゲームを公開して課金もできるらしいです。そこでゲームとしては正直たいしたことないようなモノが大ブレイクしていて億単位の稼ぎをたたき出しているとか。
その秘密はコミュニケーションゲームということにあるらしく、トップヒットのポーカーは要するにマルチプレイのポーカー。他者との繋がりを表出することで多くの人を巻き込んでブレイクしてるらしい。このプレイに必要なチップが膨大な売上を出しているとか。
同じようなオンラインポーカーがiPhoneにもあって、こちらは基本無料で日々チップが得られるけど追加チップを有料販売で稼いでいるとか。…追加コンテンツで金取る事ってできたんでしたっけ? まあこういう手もあるってことか。

これらの開発に共通するのが英語orz
日本語だけでも可能だけど英語対応すると一気に世界が広がります。
違った見方をすると、言語の壁があるだけに日本がガラパゴス化してるとも言えるわけで、これさえ取っ払えば一気に井の中から飛び出すことに…そして踏んづけられて瞬殺される蛙でしょうか。
とりあえずPANEL VLに英語説明でも付けるかなあ…自動翻訳でいいですか?


← 次の 5 件    前の 5 件 →

備忘リスト

一覧
AnotherT
14983