chaba log

ゼルダ新作とかWii更新とか 2009-03-26 21:28:54
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20090326_79942.html

GDCで任天堂の岩田社長が基調講演を行い、いろいろ発表したそうな。
とりあえず目立つのがDSのゼルダ新作。あとWiiのバージョンアップでSDHCカードにも対応して最大32GBまで使えることになるんだとか。そしてバーチャルコンソールにアーケードタイトルが追加され、とりあえずギャプラス・マッピー・ドルアーガの塔・イシターの復活・エメラルディア・ソルバルウ・スターフォース・スペースハリアー、という8本です。スターフォースだけ500WPで他は800WP。ってマッピーとドルアーガ以外はすでに本日配信開始ですか。
とりあえずゼルダはいいとして、WiiのSDカード利用が拡張されるのは歓迎。でもバーチャルコンソール増えるのはいいんだけど、いまどき80年代ゲームが800円ってのは割高な感じもします。いずれ劣らぬ名作とはいえ、もう何度もあちこちで触れているモノだし、もっと手軽にほいほい出してくれてもいいんじゃないかなーとも思ったり。任天堂自社タイトルならともかくサード提供だからそうもいかないのかなあ。でもPSNのアーカイブは600円ですし。まあこのへんはiPhoneで100円200円ってのを見慣れすぎているのかもしれませんが。
過去作以外にもあって、WiiWareのFFCC「小さな王様と約束の国」に新作が。なんか「My Life as a Darklord FFCC」とかで、名前もそうなんだけどグラフィックもおどろおどろしい感じ。今度は悪の側で経営SLGでしょうか。画像みてるとTHE TOWERのように階層を積み上げてるようにも見えるし…? ダンジョン作るってことなのかな。しかしコレ、現在のところ国内向けの予定は表明されてなさげ。国内ではあまり売れなかったんでしょうか。確かに構成は地味だけどリソース少ないなりにがんばってたと思うんだけどなあ。普通に面白かったので一気にクリアまでやったし。まあ手軽なタイトルなのでクリアまでもそう普通のRPGみたいには時間かかりませんでしたけど。
これだけ聞いて唯一食指が動きそうなのがFFCCなんだけど発売予定無いし、過去作800円は手軽には買えないしなあ。


OnLive 2009-03-26 05:00:49
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/25/news026.html

「クラウド+専用端末の新世代オンラインゲーム」なんだそうです。
要は鯖側で実行した結果映像をBB経由でDLして表示することにより、端末側に高機能が必要無いという構成ですな。こういうコンセプトは随分前からPC・ゲーム機にあったのだけど、クラウドという新しげな名称を持ってきたことで新しい印象を持たせてるんだろうか。
そして実際のプレイに堪えるものになるんでしょうかね。少なくとも格闘とかFPSみたいな、シビアなタイミングが要求されるアクションはつらいんじゃないかなあ。レースもスポーツも。RPG・SLG・AVGといった非リアルタイム系なら何とかなりそうだけど。でも今どきアクション性薄いのって少ないし。
ハードとしてはiPhoneみたいな小型端末と無線コントローラによる構成のようで、むしろコントローラのほうがでかそうです。この本体をネットとTVに接続してプレイするという形。月額課金を基本としているようで、参入ソフトメーカーはEAとかUBIとかTAKE2とか。今のところ国内メーカーは入ってないのかな。先日のブラジルZeeboにはいくつか参入してたようだけど、それよりもっとこっちのほうが怪しいのかな。
まあいろいろ出てくるのは面白いんですが… iPhoneの成功を語る文脈でノキアN-Gageの失敗に触れられてるのを見てそんなのあったなーと懐かしい気分になりました。WMやZuneも同様の扱いでしたけど、Zuneはもっと何とかならんのかとは思う。


追記:
もうちょっと詳しい記事があった。
http://www.4gamer.net/games/027/G002744/20090326065/
基本的に映像配信なのでPCでも可ということに。ビデオ再生さえできれば必要なのは描画性能よりも回線品質のようで、1.5Mbpsなら420p、5Mbpsなら720pのオプションが選択可能に。ただしサーバから1000マイル以内であるのが必須。なので日本には関係ない、けどニーズあれば検討するそうな。
夏頃にβを開始して年内にも正式サービスをやるんだとか。記事にもあるけどサーバ側で全部実行するとなれば不正コピーとは完全に無縁。しかし不正アカウントみたいなのはありうるか。なりすましたり他人のアイテムを盗んだりとか。でも不正行為の障壁が高くなるのは間違いなさそう。プレイヤーへの障壁も高そうですが。まあいずれにせよ日本には当面関係なさげですね…


懲りない改造? 2009-03-25 20:59:52
MacBookのHDDを増強しようと思った。ついでにバックアップ用のも買っておこうと思って320GBを2個とUSB接続できるケースを買った。先日のPS3用に引き続いて、320GBを3個も買ってるな、ってのはいいとして。
HDD交換の要領はぐぐって見て何となく把握、メモリ換えたときに外したカバーをまた外して別方向に入っているらしい。でさっそく取り外して交換。テープみたいなのをおっかなびっくり引っ張ってフレームを引っ張り出し、そこからHDDを外す…はずが外れない。なんですかこのネジ。頭に*のような穴が開いていて、普通のドライバーでは回せません。外周は丸くつるつるなので強引にペンチで掴んで回すのも無理ぽい。なのでとりあえずPCショップに走る。T8とかいう型のがあればいいってことで、その手のアタッチメントがたくさん入ったキットを購入。買って帰ったらうまく回って外れてくれました。
で320GBに入れ替えてまた本体に戻す。そしてMac起動…しないので、インストールディスクを入れてセットアップ。…できません。インストール先を指定するときにHDDを認識できてない様子。アレ? 見つからないならフォーマットとかしてくれんの? …してくれないようなのでまた別PCでぐぐり直す。起動時にCキーを押したままだとユーティリティが立ち上がるそうです。それでじーーーっとCを押したままで起動すると確かにユーティリティが。あらためてフォーマットし直して、これでようやくインストールができることに。
インストール待ちの間、またHDD交換記事とか見ているとバックアップの記載が。なになに、Timemachine? コレを使えば別のHDDでもそのままリストアできる!? それば便利じゃないですか早く言ってくれと思ったら、先に旧HDD側で実行しておいて、交換後の新HDDからリストアすることで環境移動ができるんだとか。…また旧HDDを入れ直さないといかんのですか…orz なぜかHDDを2個とケースを買おうという気になってたのはこのせいだったのか。全くTimemachineのことなど念頭に無かったのに。
そんな感じで新HDDのフォーマットが終わって初期設定を適当にあしらった後、旧HDDにまた入れ替えてTimemachineによるバックアップ中。旧データをバックアップしていれば、初期設定の段階でTimemachineからのリストアができるんですね。しかしこのTimemachine、1時間おきのバックアップが基本なので、設定開始から1時間経たないとバックアップしてくれんのですね。今さくっと保存したい!ってことができんのか。なので放置して食事とかして戻ってみると、さて指定時刻は過ぎてるし、いくらか進んでるかのーとか思ったらスリープしてましたorz それならそうと早く言ってくれ… で時間ロスしつつも現在バックアップ中。先は長い。

Zeebo 2009-03-25 05:05:33
http://www.4gamer.net/games/042/G004287/20090324060/

どこのゲーム機メーカーもハードの寿命を長めにしようと構えているこのご時世に新型機が登場。その名はZeebo。ジーボでいいんだろか。
まあ新興国向けでまずブラジルで$199で出るという話のようだからあまりこちらに縁はなさそうですが、最大の特徴は3Gすなわち携帯電話ネットを使ってソフトを配信するという点。これでコピーには無縁だしインターネットアカウントが無くてもいきなり使えるってことなのかな。200mm四方程度のコンパクトボディでちょっと大柄で無骨なMac miniとでもいった風情でしょうか。
携帯電話ネットワークをゲーム機等に使おうという機器は日本でも「どこでもWiFi」とかありましたねそういえば。でも配信とか本格的に使うには携帯ネットだと厳しそうだから、DLするにもあまりでかいのは無理? それこそモバイルコンテンツ的なスケールのものが対象なのかも。iPhone向けのPANEL VLも、デカイから3G経由じゃダメらしいしorz


追記:
Zeebo社は携帯電話チップで知られるクアルコムの子会社らしい。なのでパーツはほとんどクアルコムのものなんだとか。
まあどこの馬の骨ともわからん素性知れずではないということで。
http://gamerbook.net/wiki/Zeebo
性能的にはDCやPS2の世代をやや上回る程度、ってそのぐらいあれば普通に遊べるんじゃないですかね。とりあえず予定されているソフトラインナップも懐かしめのものが。もっとガツンと安く、それこそ9800円ぐらいで流通してソフトも500~1500円あたりとかそれこそAppSoreみたいな価格帯で流通してくれれば国内でも活路ある…かも? 開発環境をオープンにしてくれれば少なくとも私は買いますが。
あーでもiPhoneだと(iアプリもそうだけど)どこでも買えてどこでも試せるってのがでかいですよねえ。携帯ネットでDLできても結局据え置き機なのだから機動性にとぼしいのは厳しい気も。いっそPSP2を先取りしたディスクレス携帯機にしてしまえば…? そうなるといよいよ電話のできない携帯電話ですな。ていうか電話無しiPhone、むしろiPod touchそのものか。
ていうかクアルコムってえとBREWがあったんだった…


ウィザードリイ系 2009-03-24 20:08:44
ちくちくとSorcererやってますが、これってもともとはwin用に作られてたのを移植したんですのね。画面をタッチしての進行に違和感なかったけど、まあ元々のウィザードリイがPC発祥ですものな。
そして市販のウィザードリイ系も気になってくるのですが、とりあえず現役?なのがwin向けの「Generation XTH」か。3部作で2部まで出てるらしい。そしてその前身らしい「Wizardry XTH」はPS2向け、なんだかエロい表現で有名になってしまって妙なプレミアついてるんだとか。あとPSPの「剣と魔法と学園モノ。」通称「ととモノ。」、これは何かといわく付きではありますが一番ライトっぽい見かけをしつつなかなか厳しい作りだとも聞きます。4月に廉価版が、6月に続編が出るんだったっけ。あと忘れてならないというか忘れてたのがDS「世界樹の迷宮」、2作出てますけど初代をちょこっとだけやってすぐ積んだんだよなあ… 同じくDSには「エルミナージュ」も。これはそもそもPS2で出ていたのを移植調整したものらしい。見かけは地味だけど評判はよさげ。
ざっと私の目に入ったものでこのぐらいでしょうか。もちろんウィザードリイ自体はFCやGBの頃からあったわけで、PS版もちょこっとやった記憶があるんですが、どれもそうハマるには至りませんでした。そんな履歴があって世界樹もピンとこなかったので、ととモノ・エルミナージュあたりも気にはなってたんだけどスルーしておりまして。そんな私だったけどここへ来てまさかの原点回帰。じっくりやるならどれがいいんでしょうねえ。PS2でやるのはXTHも入手困難だろうし、手軽にできそうってことでPSP/DSあるいはPCか。今ウチのPS2は出張中だし。個人的にはPSP最強なんだけど、廉価版も出るととモノを試すのが手っ取り早いかなー。G-XTHはそういえば体験版をちょこっとやったんだった。うむ、印象に残っていません。今なら面白く感じるかも? 地味だけど好評な感じのエルミナージュも気になるんだけど、DSってのがねえ… touchと比べるとタッチ画面が狭いしいまいち扱いづらい印象が抜けないんです。DSiとかなら軽くて持ちやすかったりするのかな。
あーあとBUSINとかもありましたけどPS2ですわね。セブンスドラゴンとかも世界樹のテイストを引き継いでるのかな。マップ違うけど。

そんなこと考えてたらWBC優勝してた。おめでとうございます。

← 次の 5 件    前の 5 件 →

備忘リスト

一覧
AnotherT
14980